京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:139
総数:836522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

登下校が、より快適に…

画像1
 雨が降るたびに、昇降口の前には 水たまりができていました。そこをみんなは、つま先立ちになったり、ジャンプしたり…。
 この状態を解消するため、ドアの外側に広い排水口を作ってもらいました。ここに流れた雨水は、中央にある穴からスロープ脇の溝に向かう仕組みになっているそうです。これで、「水たまりがあるから、校舎の出入りが しにくい」ということもなくなりますね。
 休み中の工事、ありがとうございました!
画像2

平成29年度 退職・離任教職員のお知らせ

画像1
 平成29年度末をもって、西ノ京中学校を退職・離任する教職員をお知らせします。(敬称略)

 退職
 片岡 精一郎 (数学)

 離任 
 武村 利之  (社会)
 岡  恭平  (数学)
 中西 久恵  (美術)
 那須 雅美  (養護)

 上記の方とのお別れの会(離任式)を、平成30年3月30日(金)午前9時15分より 本校体育館で行います。生徒登校時間は、午前9時です。

3年生 VS 1年生

画像1
画像2
画像3
 女子ソフトテニス部が、OG戦をしていました。この部には2年生がいないので、3年生と1年生の対決となります。
 試合は、現役の1年生が5本中2本取り、引退した3年生をヒヤッとさせました。それでも、入試後練習に来ていた3年生が連勝し、先輩としての面目を保ちました。
「当たり前の積み重ねが すごい結果を生む」いい例だと思います。
 練習していた3年生が勝ったのも、毎日の地道な取り組みの大切さを証明していますね。

咲き始めました!

画像1
画像2
画像3
 3月7日のHPでも紹介した 校門付近の桜が咲き始めました。
 つぼみが かなりふくらんでいたので、「もしかしたら…?!」と期待していました。“植え替え”という かなりの逆境を乗り越えての開花だけに 感動です!枝も つぼみも まだまだ少ないので華やかさには欠けますが、これは まぎれもなく再生の証し。
 桜たちもガンバっています。

今年度をふりかえる

画像1
画像2
画像3
 きょう(20日)は 修了式。この1年間をふりかえり、来年度につなげる時間です。
 この冬 府の新人大会で見事優勝した 女子バスケットボール部を始め、多くのメンバーの表彰のあと、恒例の校歌斉唱です。そして、校長先生、大原先生、曽田先生、生徒代表と 4人から話を聴きました。
 式の最後に、8か月間に渡る長寿命化工事が いよいよ終了するということで、業者の代表の方3人に来ていただいて、生徒会長よりお礼の言葉を述べました。全校生徒で「ありがとうございました!」と唱和して、花束贈呈。業者の方も「こんなにしてもらえるなんて、感激です!」と喜んでおられましたよ。

学校だより 第13号

「学校だより 第13号」をUPしました。
 15日実施の卒業式特集号です。学校長の“式辞”全文を掲載しました。ご覧ください。

 学校だより第13号

ガチンコ!バスケットボール

画像1
画像2
画像3
 3・4限は、2年生の球技大会。男女別に、バスケットボールに取り組みました。
 バスケ部員も、そうでない人たちも、ガチンコでプレーしていたのが印象的でした。時には、バスケ部のメンバーがムキになる場面も…。
 1ピリオドが2分と短時間だったのが、かえってよかったのかもしれません。一人ひとりが自分の力をぶつけ合って、試合を作れていました。

勝つのは「どっち?」ボール

画像1
画像2
画像3
 「ウワ〜!」「キャー!」職員室にいても、体育館からの歓声が響いてきます。
 きょう(19日)の1・2限は、1年生の球技大会。男女に分かれてチームを組み、ドッヂボールを楽しみました。何回かボールをつないで見事相手を仕留めたときの 盛り上がりと言ったら…!
 「ひとつの目標に向かって、みんなで全力を尽くせる。」この姿勢をいつまでも大切にしてください。

緑のマット、広がる

 新館の緑のマットの拡張工事を していただきました。ゆくゆくは、新館1階の通路(図書室や生徒会室・理科室・技術室の前)もきれいにして、上履きで行き来できるようにします。今は少し不便ですが、マットを下履きで踏まないように気を配ってください。
 2階は、渡り廊下を通って来たときは 上履きのまま入口まで行けます(いよいよ月曜日から通行可です!)が、外から下履きで来たときは そのまま階段を上がってください。ただし、今のままでは靴を脱ぎにくいので、マットを切り取ってもらって靴を脱ぎ履きするスペースを確保する予定です。脱いだ下履きは、靴の棚に入れましょう。
画像1
画像2

巣立ちの日 〜その2〜

 本当に素敵な卒業式でした。それは、まさしく この3年生が素敵な学年だった証しです。
 “その1”で紹介した場面では、心が温かくなりました。思いのこもった答辞には、涙をこらえるのに必死でした。そして、精いっぱい合唱する3年生の顔、顔、顔…。真剣な表情もあれば、にこやかな表情もあります。中には、泣きながら声を絞り出すように歌う人も…。
 卒業、おめでとう!想像以上の明日が、きっと君たちを待っています。西ノ京中学校での経験を活かして、大きく羽ばたいてください。 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式

お知らせ

学校だより

学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp