京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:75
総数:642593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

あやとりをしている自分 〜紙版画に向けて!〜

画像1
火曜日の5時間目は図画工作の時間でした。

今度は紙版画に挑戦します!
今回はその題材として「あやとり」を選びました。

紐を配って・・・
まずは遊んでみよう!

「やったことない・・・できるかな?」
「大丈夫!教えてあげるよ!こうやって・・・ほら!」
「できた!」

気に入った形で,
あやとりをしている自分の構図を決めました。

次は紙を指でちぎって作っていきます。
一人一人が表現を楽しめるといいなと思っています。
画像2

2年 ノート検定2回目!

月曜日にノート検定がありました。

「次は合格もらえるかな・・・」

ドキドキ・・・!

「きれいに書いているね。」
「しっかり自分の考え書いて,友達の考えまで書けているね!」
「振り返り,これいいね!」
褒めてもらうと,小さくニコッと笑って照れていました。

「この字は,自分できれいに書いたと思える字かな?」
ドキッ!
エヘへ・・・

自信になったり,
次への目標ができたり,
前向きなノート検定になっていました。

これからも頑張っていこうね☆
画像1

完成!

画像1
家庭科の「思いを形に」で作ってきた作品が続々と完成してきました。
いらなくなった服等をもとに作り上げてきました。
巾着袋,トートバック,ティッシュケース,シューズケース等々…
これからの学校生活でも活躍しそうなものが出来上がりました。
画像2

学年集会〜みんなちがって,みんないい〜

 学年集会をしました。
 人それぞれ違いがあって,それを認め合える学年になりたいね。とグループに分かれて話し合いをしました。

 自分の好きな教科,でも友だちは苦手かもしれない。楽しさをどう伝えようかな。自分の苦手な教科,得意にしている友だちもいる。すごいな〜と思うね。せっかく違う部分,自分やまわりの友だちがレベルアップしていけるステキなきっかけにできるといいね。そんな会話が聞こえてきました。
画像1画像2

太陽の光をしらべよう〜光の進み方は?〜

 理科で『太陽の光』について調べています。
 「光って曲がるの?」
 「まっすぐやって!」
 「どうやって調べるの?」

 日かげに鏡で反射させた太陽の光のすじをうつして調べました。ものさしでひいたかのようなまっすぐな光のすじに子どもたちは驚いていました。
画像1

ランドセルの重さは…?

画像1
 算数の『重さ』の単元の学習です。とても身近に感じる内容なのか,子どもたちはとても意欲的に学習をしています。
 
 この授業では,はかりでランドセルなどの重さをはかりました。ひと目盛りが何gなのかを確認し,重さをはかり読みました。他にも,筆箱や教科書・ノートなど,身の回りのものをはかり,楽しんでいました。

これまでの学習をいかして

画像1
 習字で『正月』という文字にチャレンジしました。これまで学習した【はらい】【おれ】【はね】などのポイントに注意して書きました。初めての2文字に,とまどっている児童もいましたが,お手本をしっかり見てがんばっていました。ステキな作品がたくさんできあがっていました。

ビブリオバトル決勝戦!4年生

画像1
画像2
先日の昼休みにビブリオバトルの決勝戦がありました。
本係の子どもたちが中心となって司会進行をしてくれました。


決勝に勝ち進んだ子どもたちの本の紹介はとても上手でした♪
「どれも読んでみたい!!」
「ちょっと本を見せてもらっていい?」
と,決勝戦を見守る子どもたち…

決勝戦では,ビブリオバトルを聞いていた子どもたちが
読みたくなった本に投票しました。

クラスでルールを変えながら,ビブリオバトルを進めるのもいいですね♪

ソフトバレーボール

画像1
体育の学習で「ソフトバレーボール」をしました。
サーバーが相手チームにサーブをし,
プレイヤーがセッターに返し攻撃します。

うまくいくかと思いきや…
ボールがどこかに飛んでいったり
思ったようにセッターに渡せなかったりと…

思うようにいきません。

ですが子どもたちはにっこにこ!!
チームワークを高めて,ゲームを成立させていきましょう♪

また行きたい!

第2回スポーツ交流教室を終え,エスノートにはたくさんのふりかえりがありました。
・卒業までにもう一度,北嵯峨高校でスポーツ交流教室をしたい!
・自分たちも慣れてきたこともあり,前回よりももっと楽しかった!
・活動の時間が長くて本格的な体験ができてよかった!
・自分も下の子に優しく面白い高校生になりたい!
たくさんの声がありました。
本当にいい体験となったようです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業 離任式
3/30 春季休業

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp