京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/20
本日:count up21
昨日:53
総数:661314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

【給食室から】9月1日 「東アジア文化都市2017」献立 韓国編

画像1
画像2
画像3
 韓国の大邱(テグ)広域市・中国の長沙(ちょうさ)市・日本からは京都市が,今年度文化交流を行っています。
この「東アジア文化都市2017」の取り組みの1つとして,学校給食を通して食文化の紹介をしていきます。

 これまでも「ビビンバ」「ナムル」「プルコギ」「トック」と紹介してきましたが,今回新たに韓国料理として「タッカルビ」と「テンジャンクッ」を紹介しました。

 「タッカルビ」は,「ダッカルビ」としておなじみですが,本場の読み方に近づくように「タッカルビ」としました。
 「タッ」が「鶏」,「カルビ」が「骨の周りの肉を食べる」という意味です。給食は,骨つきの肉ではありませんが,鶏肉と野菜をコチジャンをベースにしたたれで炒め煮にしました。ごはんによく合う1品でした。
 
 「テンジャンクッ」は,韓国のみそ汁のことです。「テンジャン」は「みそ」,「クッ」は「スープ」の意味です。
 煮干しと昆布でだしをとり,牛肉・じゃがいも・大根葉・にんにくを入れ,みそを入れてから煮込むというのが日本のみそ汁と違うところです。
  子どもたちは「いつものみそ汁とちがう」とすぐに気づいていました。煮干しと牛肉のだしが混ざってほとんどの子が,初めて出会う味でした。
 
 次回は,9月5日に日本の料理を紹介します。

花脊山の家宿泊活動 19

茅葺の古民家でちまき作りをしました。祇園祭で作るちまきとは違い、「食べられるちまき」作りです。おだんごを細長い形にして、笹の葉で包みました。作ったちまきは昼食後のデザートとして食べる予定です。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家宿泊活動 18

3泊4日の長期宿泊学習も、いよいよ最終日となりました。朝起きて、シーツや布団をきれいにたたみ、部屋の掃除をしました。朝食後は、最後の活動となる「フライングディスクゴルフ」と「ちまき作り」です。

画像1
画像2

花脊山の家宿泊活動 17

3日目の夜は、楽しみにしていたキャンプファイヤーをしました。
火の神からいただいた火を囲んで、歌やダンス、ゲームなどをしました。みんなで楽しくすごした最後の夜のことは、一生忘れられない思い出となることでしょう。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家宿泊活動 16

頂上からは京都の街が一望できます。天気が良かったので、大阪のあべのハルカスまで見ることができました。「こんなに遠くまで見える日はあまりない」と山の家の方も言っておられました。素晴らしい景色に疲れも一気に吹き飛び、元気を取り戻して、再び来た道を下りていきました。山の家に帰ってからのアイスクリームを楽しみにして…
画像1
画像2
画像3

花脊山の家宿泊活動 15

9時から天狗杉に向けて出発しました。快晴ですが、風が涼しくて絶好の登山日和です。誰一人遅れることなく、みんな調子よく登っていきました。途中何度か休憩をとり、頂上の天狗杉に到着したのは11時30分でした。頂上ではグループごとにお弁当を食べました。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家宿泊活動 14

3日目の朝を迎えました。よく晴れていますが、少し肌寒いぐらいの気温です。
朝の集いでは、周りの山から鳥の鳴き声が聞こえてきて、とても気持ちがいいです。
今日は半日かけて登山をします。頂上でのお弁当が楽しみです。
画像1
画像2

花脊山の家宿泊活動 13

天体観望を待っているクラスは、キャンプファイヤーの練習をしていました。
天体観望会が終わってから1日の活動を振り返って、2日目の活動は終了しました。
画像1
画像2

花脊山の家宿泊活動 12

夜の天体観望会です。とてもきれいな星空が見えました。
普段は見られない星の多さに感動していました。
大きな望遠鏡で土星や月などを見せていただきました。
画像1
画像2

花脊山の家宿泊活動 11

すき焼き風煮を食べた後,
魚さばきをして食べました。
貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp