京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:154
総数:837248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

今年度をふりかえる

画像1
画像2
画像3
 きょう(20日)は 修了式。この1年間をふりかえり、来年度につなげる時間です。
 この冬 府の新人大会で見事優勝した 女子バスケットボール部を始め、多くのメンバーの表彰のあと、恒例の校歌斉唱です。そして、校長先生、大原先生、曽田先生、生徒代表と 4人から話を聴きました。
 式の最後に、8か月間に渡る長寿命化工事が いよいよ終了するということで、業者の代表の方3人に来ていただいて、生徒会長よりお礼の言葉を述べました。全校生徒で「ありがとうございました!」と唱和して、花束贈呈。業者の方も「こんなにしてもらえるなんて、感激です!」と喜んでおられましたよ。

学校だより 第13号

「学校だより 第13号」をUPしました。
 15日実施の卒業式特集号です。学校長の“式辞”全文を掲載しました。ご覧ください。

 学校だより第13号

ガチンコ!バスケットボール

画像1
画像2
画像3
 3・4限は、2年生の球技大会。男女別に、バスケットボールに取り組みました。
 バスケ部員も、そうでない人たちも、ガチンコでプレーしていたのが印象的でした。時には、バスケ部のメンバーがムキになる場面も…。
 1ピリオドが2分と短時間だったのが、かえってよかったのかもしれません。一人ひとりが自分の力をぶつけ合って、試合を作れていました。

勝つのは「どっち?」ボール

画像1
画像2
画像3
 「ウワ〜!」「キャー!」職員室にいても、体育館からの歓声が響いてきます。
 きょう(19日)の1・2限は、1年生の球技大会。男女に分かれてチームを組み、ドッヂボールを楽しみました。何回かボールをつないで見事相手を仕留めたときの 盛り上がりと言ったら…!
 「ひとつの目標に向かって、みんなで全力を尽くせる。」この姿勢をいつまでも大切にしてください。

緑のマット、広がる

 新館の緑のマットの拡張工事を していただきました。ゆくゆくは、新館1階の通路(図書室や生徒会室・理科室・技術室の前)もきれいにして、上履きで行き来できるようにします。今は少し不便ですが、マットを下履きで踏まないように気を配ってください。
 2階は、渡り廊下を通って来たときは 上履きのまま入口まで行けます(いよいよ月曜日から通行可です!)が、外から下履きで来たときは そのまま階段を上がってください。ただし、今のままでは靴を脱ぎにくいので、マットを切り取ってもらって靴を脱ぎ履きするスペースを確保する予定です。脱いだ下履きは、靴の棚に入れましょう。
画像1
画像2

巣立ちの日 〜その2〜

 本当に素敵な卒業式でした。それは、まさしく この3年生が素敵な学年だった証しです。
 “その1”で紹介した場面では、心が温かくなりました。思いのこもった答辞には、涙をこらえるのに必死でした。そして、精いっぱい合唱する3年生の顔、顔、顔…。真剣な表情もあれば、にこやかな表情もあります。中には、泣きながら声を絞り出すように歌う人も…。
 卒業、おめでとう!想像以上の明日が、きっと君たちを待っています。西ノ京中学校での経験を活かして、大きく羽ばたいてください。 
画像1
画像2
画像3

巣立ちの日 〜その1〜

 卒業式での1場面です。
 卒業証書を受け取った3年生が、一人ひとりステージから降りてきます。自分の座席に戻るため会場を歩くのですが、呼名をしている担任の先生と正面から向き合う瞬間があります。その時 アイコンタクトを交わして、にっこり微笑む人、会釈をする人、じっと先生を見つめる人…。担任の先生も、それにうなづき返す。
「きっと、きょうまで素敵な学校生活を積み重ねてきたのだろうな…。」と確信しました。
画像1
画像2
画像3

明日は 卒業式

画像1
画像2
 2年生・1年生のおかげで、卒業式の準備が整いました。これが、会場の様子です。ピンと空気が張りつめた いい空間になっていますね。
 明日(3月15日)、ここへ3年生が入場して式が挙行されます。
 私には、緊張した面持ちで出席する3年生の姿が見えます。思いを込めて 呼名に応える、そして 精一杯歌を歌う表情が見えます。
 どうか、明日がいつまでも記憶に残る 素晴らしい1日となりますように…。3年生がみんな「西ノ京中学でよかった!」という気持ちを胸に、校門を後にすることができますように…。 

最後の学年集会

 卒業式予行のあと、3年生が学年集会を行いました。西ノ京中学での最後の集会です。
 担当の先生が、それぞれ自分の今の思いを素直な言葉で述べておられました。そして、終わりに歌のプレゼント。明日 卒業する3年生にとって、素敵な1時間になったと思います。
画像1
画像2
画像3

先輩、ありがとう!

 3年生のフロアで、写真のような寄せ書きを見つけました。各部の後輩が、先輩に向けて書いた感謝のメッセージです。読んでみると、なるほど…。3年生の存在の大きさがわかります。
 自分たちが先輩にしてもらったように、また 自分たちも後輩に施す。愛を受けた人は、人を愛せるのです。
 鼻の奥がツーンとするのは、花粉だけが原因ではなさそうです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 修了式

お知らせ

学校だより

学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp