京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:59
総数:456433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 学童大音楽会に向けて

学童大音楽会に向けて5・6年生合同で合唱の練習をしました。

6年生のきれいな歌声にリードしてもらいながら,5年生も一生懸命に頑張っています。

大きな舞台に緊張するだろうと思いますが,その緊張を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 けがの防止

5年生の保健の学習では,「けがの防止」について学習しています。

今回は単元の導入として,これまでのけがや事故の経験について話すことから始めました。
子どもたちは,様々なけがや事故などで「ひやり」とした経験を語ってくれました。

安全に生活ができるように,けがや事故の原因,防ぐための方法などについて学んでいきます。

画像1

6年 ココロ・エコロクリーンデー

画像1
画像2
画像3
ココロ・エコロクリーンデーがありました。
6年生は1年生と一緒に,下京渉成小学校の第二施設と北公園の清掃に取り組みました。
たくさんの落ち葉や雑草に苦戦しながらも,一生懸命に活動をすることができました。
地域・保護者の方のご協力,ありがとうございました。

1年生 行事 ココロエコロクリーンデー

画像1画像2
今日はココロエコロクリーンデーでした。1年生は,6年生と一緒に北公園に行き,清掃活動を行いました。北公園にはたくさん落ち葉が落ちていたので,グループで協力して拾い集めていました。

5年生 ココロエコロクリーンデー

ココロエコロクリーンデーがありました。
5年生は菊浜の正面公園で,地域やエコまちステーションの方々と清掃活動や花の植え替えをしました。また,委員会の子どもたちは全体の司会や言葉などでも頑張ってくれました。
ココロエコロクリーンデーを機会に,地域を大切にする思いを深めてほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

2年 お気に入りの本を自分と比べて紹介しよう

画像1
画像2
国語科の学習で「自分と比べながら読み,お気に入りの本を紹介しよう」という学習をしました。
最後の発表会をしました。何度も,自分の好きなところを読んでいるうちに,すらすらと友だちに紹介することができました。

自分が登場して,登場人物に言葉をかけていました。
みんな上手に発表することができ,とても盛り上がった発表会でした。

2年 ココロ・エコロクリーンデー

画像1
画像2
ココロ・エコロクリーンデーで,崇仁小学校へ行きました。
落ち葉がたくさん落ちているところをきれいにしようとみんな一生懸命活動しました。

ピカピカとまではいかなかったものの,落ち葉ひろいをしたところは,前よりきれいになっていました。

「きれいになってよかったな。」「また,近くの公園も掃除したいな。」と終わってから話していました。

11月7日(火)の給食:五目あんかけラーメン 他

画像1
 今日の給食は,いろいろな具が入っている「五目あんかけラーメン」でした。あんかけになっていることで,めんに味がからみやすく,また冷めにくいことでおいしく食べることができました。久しぶりのラーメンの登場で,楽しみにしていた子どもたちも多く,喜んで食べていました。

◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・五目あんかけラーメン
・だいこん葉のごまいため

◇あじわいタイムより◇
・今日の五目あんかけラーメンは,あったまっておいしかったです。めんは,味がしっかりしていて,まるでラーメン屋に行ったみたいでした。ごはんと合わせて食べるとおいしくて,ほっぺたがおちそうでした。これからもおいしい給食を食べたいです。(2−1)

6年 国語科「やまなし」

画像1
画像2
画像3
国語科「やまなし」の学習では,自分なりの作品の解釈を朗読で表現します。
「クラムボンって何?」「もかもか集まるって?」色々な疑問をもっていたようですが,友達と話し合うことで自分なりの考えをもつことができたようです。

今月の詩 渉成ミュージアム

画像1
画像2
画像3
 今月の詩は,工藤直子さんの「ビーダマ」という詩です。
 「ちいさいころの思い出は ビーダマをすかしてみる景色…」
 ビーダマをすかしてみる景色を,今月は市立芸術大学出身のアーティスト 松本和子さんが「漆喰(しっくい)」を使った「フレスコ画」という技法で表現してくれました。
 松本さんは,フレスコ画ではかなり知られたアーティストです。
 詩の世界を素敵な絵画とともに味わうことで,子どもたちの豊かな感性を育みたいと思います。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業証書授与式

学校だより

学校評価

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

年間行事予定

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp