![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:41 総数:670838 |
もうすぐみんな2年生
1年生は,生活科の学習で,1年生になってできるようになったことや1年間の思い出を発表していました。みんなの前で堂々と発表する姿は,とても頼もしかったです。描いた絵からも子どもたちの一生懸命さや楽しい雰囲気が伝わってきました。みんな大きくなりました。もうすぐ2年生ですものね♪
![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の授業参観![]() ![]() ![]() 今思うことを伝えるために,必要な資料を準備し,話の構成を工夫しながら,場に応じた適切な言葉遣いで話します。 この日は授業参観に向けてリハーサル。 話し方の基本はどうであったか? 伝えたい部分がはっきりと伝わるものであったか? 資料は有効であったか? 熱意のあるスピーチであったか? などの部分を確認しながら互いにアドバイスをしていました。 小学校生活も残りわずかとなったこの時期に,これまでの小学校生活をふりかえったり,将来の自分について考えたり,お世話になった人を思い起こしたりと様々なテーマでスピーチをします。 ぜひ,ご参観ください。 サガそうの発表を聞きました![]() ![]() サガそうの発表を聞きました。 5年生が1年間取り組んだ内容を 分かりやすく教えていただきました。 パワーポイントを駆使し, 発表もはきはきとしており 4年生の子どもたちは聞き入っていました。 教室にもどると 「5年生になったらあんなすごいこと できるようになるんやなぁ!」 と言っていました。 学習の見通しだけでなく 未来の自分たちも思い描けたのではないかと 思います♪ 花校路完成!![]() ![]() ![]() 嵯峨御流から嵯峨小御流へ。 学校に一足早く春の花道を作りました。 花校路の完成です。 ぜひ見に来てください。 6年生 キラキラタイム![]() 各クラスの代表1名ずつがそれぞれの思いを発表することができました。 ![]() 半月に魅了され
学校運営協議会のふれあい活動企画推進委員会主催の「親と子のわくわく天体観望会」がありました。例年になく好天に恵まれ,まだ空が明るいうちから半月が白く光っていました。夜が訪れると星も広がってきました。まずは,青少年科学センターにおられた☆星のスペシャリスト☆からお話をうかがいました。
それから外へ出て天体望遠鏡をのぞくと…「すごい!」月が手をのばすと届きそうなくらい近くに大きくはっきり見えました。何とかスマホで撮影しようと子どもよりも親の方が興奮していたかもしれませんね♪宇宙の神秘に思いをはせた素敵なひと時でした。ご参加くださった皆様,どうもありがとうございました! ![]() ![]() ![]() わくわく天体観望会!![]() ![]() 希望者の子どもだけでしたが 4年生の参加率が多かったです。 理科で学習した月のことや星のことを 思い出しながら学校で見える星を眺めました。 雲一つない夜空には,たくさんの星や月がはっきりと見えました。 「あれがスバルか!!」 「月がすごくきれい!!」 本物を見ることはすてきですね♪ 今日はいい夢が見られそうです♪ 音読発表会をしました![]() ![]() みんな初めのころよりとても上手になりました。 声の速さ・強弱・高さ・間を 場面の様子や登場人物の様子を考えながら読むことができて いました。 お家でも聞いてあげてください♪ きっと目を閉じても分かるような表現をしてくれると思います。 算数技能検定実施!![]() 今回は4年生で学習したことのテストでした。 今まで学習したことを思い出しながらできたでしょうか? できなかった場所はできるようにしっかりと復習しておきましょう。 水はどこへ?![]() 「自然の中の水」という単元の学習をしています。 今日は,コップに入れていた水がどのような変化があったのかを 結果をもとに考察した後, 「じゃあ,普通の地面とかはどうなの?」 という課題をもって実験してみました。 |
|