京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:68
総数:638444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

サガそう 〜小倉大納言小豆 畑見学〜」

画像1
画像2
画像3
 「小倉大納言小豆」が,発祥の地である嵯峨の落柿舎の近くで栽培されています。
 栽培されている様子を見るために見学に行きました。畑のそばには看板があり,畑一面に小倉大納言小豆が植えられていました。見学に行ったときには,ちょうど花の咲いている様子も見ることができました。

 栽培するときの工夫や苦労は,どのようなものだろうかと疑問がわいてきました。これからも成長のようすを観察してきたいと思います。

Go for it 〜目標に向かって〜 その10

画像1
画像2
画像3
運動会の練習は早くも後半戦。この日は前半を体育館で3曲目の技を練習しました。これですべての技を一通り練習したことになります。子どもたちも集団演技の全貌が分かり,やる気も増してきています。
後半には運動場に出て1・2曲目を音楽に合わせて通し練習。回を重ねるごとに精度を上げて来ています。

嵯峨出張所へ見学!

画像1
画像2
先日,消防分団の方からお話を聞き,ますます消防署への見学を
楽しみにしていた4年生。
本日,嵯峨出張所へ見学に行きました。
実際に出動される際に使われる消防車や救急車を目の前に,子どもたちは
「本物だ!こんなに大きいんだ!」
と驚いていました。
また,実際に使われるホースや酸素ボンベを持たせてもらいました。
「こんなに重いものを持って,走って助けに行くんだ…!」
またまた驚く子どもたち。
たくさんの驚きとともに,疑問もたくさん出たので,全て答えていただきました。

学校に帰ると子どもたちは,
「命を守る仕事は,命がけでされていることが分かった。24時間,私たちの命のために働いてくれている。これからは,火事を起こさないように安全に過ごそう。そして,命を守る仕事をしてみたい。」
と,振り返りに書く子どもが多くいました。よい学びになりました。
ありがとうございました。

ハードル走

画像1
画像2
画像3
6年生の運動会の練習は集団演技が中心となっていますが,この日はハードル走をしました。
「高く飛びすぎた」
「踏切りが近すぎる」
「インターバルが合わない」
何度か走る中で試行錯誤をしていました。久しぶりのハードル走でしたがスピードを落とさずフォームを意識してハードルを走り越えていました。

手話サークルの方に手話を教えていただきました

画像1
画像2
手話サークルの方に来ていただき,手話を教えていただきました。
今,国語科「調べたことを整理し、発表しよう」という単元を学習しています。
そこでは,だれもが関わり合えるようにどうすればよいかを自分なりに考え,
調べたいことを自分で調べ,まとめていきます。

今回,手話サークルの方には,耳の不自由な方との関わり方の一つとして,
手話を教えていただきました。
手話は,難しそうだな…と思っていましたが,色々な意味が手話につながっていることが
わかりました。
子どもたちは,今日の体験を活かして,より調べたいことを明確にし,自分の考えをもつことができるようになると思います。
大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

雨にも負けず…

本日は,運動会の前日練習でしたが,雨天のため延期になりました。
なので…,道徳の学習と運動会で身に付けるキラキラポンポン作りをしました。
自分専用のキラキラポンポンは世界にたった一つしかありません。
子どもたちは,丁寧に作り上げていました。
無事完成したので,キラキラポンポンをつけて,ダンスをしてみようと思います。

雨の日も,雨の日だからこそできることを探す,4年生でした♪
画像1

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ,ひじき豆でした。ひじき豆に入っている大豆は,缶詰ではなく,給食室で沸とうしたお湯に30分ほどつけた後,大きな釜でやわらかくなるまでゆがいていきます。その後,ひじき,にんじん,油あげと一緒に煮ると,さらにおいしくなります。
 平天とこんにゃくの煮つけは,子どもたちに人気の献立です。平天,こんにゃく,鶏肉,にんじん,うずら卵が入っています。煮つけが好きだと聞くと,うれしい気持ちになります。これからも和食のおいしさを感じてほしいと思います。
 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

計算カード

 夏休み前からがんばって続けている計算カードの宿題。音読カードのチェック欄にタイムを書いて提出している子も増えてきました。そして,なんと…!1分をきった人が出ました!実際に聞いてみると,式を言われてから計算するのではなく,答えを全て覚えており,つまらずに最後まで言えました。素晴らしいです。継続は力なり。みんなも続いてくれるのを楽しみにしています。
画像1

敬老ポスター

画像1画像2
 9月は敬老の日に合わせて,敬老ポスターを描きました。おじいちゃん・おばあちゃんのことを写真を見ながら思い出して,心を込めて描いていました。

Go for it 〜目標に向かって〜 その9

画像1
画像2
画像3
この日は天候が悪く,はじめは教室で最後の3曲目の技のメンバーを相談し,その後体育館での練習となりました。
練習が進むにつれて子どもたちの集中力も高まり技の完成度も高くなってきています。明日には,最後の3曲目の練習にも入っていけそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 スクールカウンセラー来校日(最終) 6年生を送る会
3/9 読み聞かせ 放課後まなび教室閉講式 部活動閉講式
3/10 ソフトテニス支部交流会
3/12 クラブ活動(最終) 体重測定5年 銀行振替日(給食費のみ)
3/13 体重測定4年
3/14 体重測定3年

お知らせ

学校だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp