![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:18 総数:341247 |
昔の道具 2
なかなかうまく火がつかない班もありましたが,何とかどの七輪からも,お餅の焼ける香ばしい匂いがしてきました。
自分達の力で焼いたお餅の味は格別なようで,「ガスで焼くよりおいしいなあ。」と言いながら食べている子もいました。七輪の周りに集まって,みんなでおしゃべりしながら焼いた,その楽しさもおいしさの秘密かもしれません。 寒い中お集まりいただいた民生児童委員の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 後期後半が始まりました
1月9日(火)の朝,学校に子ども達が戻って来ました。寒い朝でしたが,始業前からたくさんの子ども達が元気に運動場で遊んでいました。朝会では,校長先生からお正月についてのお話を聞きました。
スタートしてから1週間が経ちましたが,発熱や咳で休む子がちらほらと出てきています。今年度の登校日数も50日を切りました。早寝早起き,手洗い・うがい,しっかり朝食などに気をつけて,元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() 1月の校内清掃 1
1月7日(日)の午前9時から,地域やPTAの方が集まって校内清掃をしてくださいました。
北校舎前のプランターを片付けてきれいに砂を除けていただいたり,玄関前のプランターや体育館周りを整理して,花いっぱいにしていただいたりしました。後期後半開始に向けて,きれいな玄関になりました。 ![]() ![]() ![]() 1月の校内清掃 2
うさぎがたくさんいると,毎日飼育委員の子ども達が頑張って掃除をしてくれていても,小屋の中が汚れてきます。そこで,うさぎ小屋もきれいにしていただきました。
休日の朝からお集まりいただいた皆様,寒い中をありがとうございました。1月9日(火)から,子ども達が登校して来ます。きれいになった学校に子ども達を迎えることができます。 ![]() ![]() 放課後まなび教室 冠・リース作り
冬休み前の放課後まなび教室では,クリスマスの冠やリース作りをしました。
スタッフの方に教えていただきながら,雪だるまの形をしたリースや冠を楽しく作りました。スパンコールやビーズをつけて,キラキラ光る飾りができあがりました。 ![]() ![]() ![]() 葉ぼたんの寄せ植え 3年生
12月19日,3年生がこれまで大事に育ててきた葉ぼたんを,寄せ植えしました。
学校運営協議会 環境整備部の方に教えていただきながら,思い思いに寄せ植えをして持ち帰りました。これからも,大切にお世話をして,黄色い花が咲くころまで楽しみたいと思います。お世話になった皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ひとり芝居「文字は私の命や」
12月5日(火)の人権参観の後,全体会で翔鸞幼稚園の園長先生にひとり芝居をしていただきました。
差別ゆえに学校に通えず文字が習得できなかった女性は,識字学級で文字を学び,「文字を学ぶということは,心が揺れ動くことです。魂が震えることです。」「文字は私の命や。」と話されました。その方の作文を基に脚本が作られた,「文字は私の命や」という題の一人芝居です。 先生のお芝居を通して,人が『学ぶ』ということの意味,教育の意味について,改めて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 読書週間
12月5日〜13日は,読書週間です。今日は,ぐんぐんタイムに,教職員による読み聞かせを行いました。
楽しい話,心あたたまる話,感動的な話…どのクラスも,お話に聞き入っていました。子ども達はどんなことを感じたでしょうか。 これからも,いろいろな本に出会い,心で感じることを大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 人権参観 1
12月5日(火),人権参観を行いました。
全学級,道徳,学級活動など,人権にかかわる内容を学習しました。 人の気持ちを考えることや,人とどのようにかかわっていくのかということ等,ともに考える時間となりました。 人を大切にするということについて,今日感じたことや考えたことを,これからの行動にいかして,あたたかい笑顔があふれる学校を,みんなでつくっていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ウサギとのふれあい
12月4日(月)から,「飼育ふれあい活動」が始まりました。中間休みや昼休みを使って,飼育委員会のみんなが進めてくれます。
初日は1年生。今年2回目ということもあり,とても楽しみにしていたようです。えさをあげたり,やさしくだっこしたりと,ウサギとのふれあいを楽しんでいました。 ![]() ![]() |
|