京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:53
総数:642228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

オリンピック・パラリンピックのマスコット投票!

画像1
クラスで話し合ってきめました。
主張をするにはわけも大切☆
それを大切にしながら話し合っていた子ども達でした。

何に投票したかは,
お家で聞いてみてくださいね☆
画像2

何番目

画像1
「これ,1年生の時にやったなあ。新しいとこ,どこかな。」
そうつぶやきながら問題をジーッと眺めていた子ども達。

「・・・やっぱり丸図を描くのが一番!」
そう判断した子ども達は図をかきはじめました。

「はじめに11人いて,前から5人だから・・・」

図を描いて答えをもとめた子ども達をスッキリした様子。
「どういう順番で図を描いていくかも大事かも!」
友達の説明を聞きながら学んでいったみんなでした。

まどをひらいて

画像1
カッターをつかってまどを作っている建物を建てる地面はローラーで描いています。

「ここに道をつけよう。」
「ここは草原みたいにしたいな。」

楽しみです。

ボールけりゲーム

画像1
体育はボールけりゲームに入っています。

凍てついた地面が温まり,
小運動場のコンディションはあまりよくありませんでしたが,
みんなは元気いっぱい駆け回っていました。

「もっとしたい!」

回を重ねるごとに上手くなっていけたらいいなと思います。
画像2

ミニライブ 始まる!

画像1
 毎年恒例の放送委員会プレゼンツ ミニライブの季節がやってきました。今日は,6年生がピアノソロ,2年生がトリオのコント,4年生がダンスを披露しました。子どもたちはもちろん,先生に,保護者と集まった大勢の観客の前で,自分たちの特技を堂々と発表する姿は圧巻です。明日は,ピアノ&ヴァイオリン,ダンス,歌,チアダンスがエントリーされています!お昼休みに体育館で行っていますので,みなさんもぜひライブ感を味わってみてください♪
 ミニライブ出演者の中から数名を3月6日(火)に開催されるハートランプコンサートにオファーしようと思っています。お楽しみに♪
画像2

社会科 美山町の魅力を探そう!

画像1
社会科の学習では「豊かな自然に囲まれている南丹市美山町」
の学習をしています。

今日は,なぜ美山町は年々人口が減っているのに
観光客は増えているのだろう?という学習問題をもって
調べていきました。

単元の最後には,美山町観光大使になって,
より美山町にたくさんの観光客が訪れるような企画を
考えていきました。
子どもたちならではの美山町の地域をいかした考えが
たくさんありました。

2分の1成人式に向けて

画像1
2分の1成人式に向けて,学習を進めています。
どのような夢をもち,どのような大人になりたいのかを
考えていきました。
職業についても考えました。

この仕事をするために,どのような大人になればいいのだろう・・・
本を手に取り,黙々と読んでいました。

これらの学習を総合して,
28日の参観日では自分のこれまで・いまからについて
発表します!

小さな巨匠展  合同作品作り  完成!

 昨年末から3回,支部の育成学級のお友達が集まって「小さな巨匠展」に出品する合同作品作りにとりくんできました。2月13日に最後の制作を終え,みんなで作った大きなケーキが完成しました。1回目は土台作りを,2回目は事前に作っていた果物などのかざりを,そして3回目はケーキの上に粘土で作った自分をのせて完成しました。
 3回目は,大きなケーキの「どこにすわろうかな?」「どこを食べようかな?」「ここにぶらさがろう!」とそれぞれ楽しみながら,ケーキの上に自分をのせました。楽しいケーキが出来上がりました。

 みなさん、ぜひ「小さな巨匠展」をみにきてください。

  2月22日〜2月25日まで 御池ギャラリーにて  
画像1
画像2
画像3

昔の道具を使おう

 社会の学習で昔の道具について学習しています。インターネットなどで調べていると,「実際に使ってみたいね。」との意見が。郷土資料室にあった『洗濯板』を使って洗濯の体験をしました。

「こんな冬にするのは,手がすごく冷たくてきつい!!」
「ひとつ洗濯するのにこんな大変なんて…。」
「今の洗濯機はすごく便利やなぁ。」

 当時の大変さと今の便利さを感じていました。
画像1

もうすぐ卒業・・・

画像1
画像2
画像3
卒業式歌をBGMにして卒業制作のオルゴールを作っているとこれまでの小学校生活が思い起こされます。
教室の後ろの掲示板には4月に書いた「卒業をむかえたぼくたちへ 私たちへ」という自分宛の手紙があります。
卒業まで学校に来る日は30日を切りました。
4月に書いた自分にどれだけ近づけているのでしょうか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 校内図工展(最終日) 絵本の会公演2年・3年・1年 フッ化物洗口
3/2 読み聞かせ フレンドリー活動 茶道体験4年 身体計測6年
3/4 少補お別れ子ども会
3/5 委員会活動(最終) ほけんの日
3/6 体重測定たんぽぽ ハートランプコンサート(15:10開始)
3/7 町別子ども会・集団下校

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp