![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:46 総数:672284 |
ないた赤おに![]() 「ああ,終わりが近づいてきたな・・・」 と子ども達。 2年生として過ごす日々も残りわずかとなってきました。 それに伴って, 各クラスの絆も日に日に強く感じるようになってきているようになってきています。 今日の道徳で使った資料は「ないた赤おに」。 人間たちとも仲良くしたい赤鬼のために, 友達の青鬼はわざと人間たちの前で大暴れ。 赤鬼が人間たちと仲良くなる機会を作ってくれました。 さらに青鬼は,悪者役の自分がそばにいたら赤鬼が人間たちに怪しまれるかもしれないと思い遠くへ旅に出ていく・・・ そんなお話でした。 めあては「思いやりについて考えよう」でした。 「去年の2年生が学芸会でやってはった!!」 知っているお話で想像もしやすかったのだと思います。 いつも以上に手がたくさん上がりました。 「思いやりって,相手の事を考えて行動することなのかもしれない。」 そう考えるようになった子ども達。 最後は一人一人が青鬼へ手紙を書きました。 みんな真剣に書いていました。 「きみって友だちにやさしいんだね。ぼくはやさしい時もあるし,やさしくないこともあるから,きみの方がとってもやさしいんだね。どこにたびにでるんですか。多分,赤おにもかなしかったと思います。」 子ども達の素直でまっすぐな心を感じました。 ![]() 台紙をつくりました!![]() 今日はかざるための台紙を作りました。 紺色なので子どもたちのお面がすごく映えてみえます♪ 27日からの展示を楽しみにしていてください。 音読をしよう!![]() 音読の工夫で気持ちや場面の様子が伝わるように なろうとしています。 今日は自分のお気に入りの場面を選び 友だちとアドバイスをし合いました。 「ここは怖がっている様子だから 声は小さく,はやく読むから聞いててね。」 と,どのように音読するのかを具体的に伝えて聞いてもらいました。 お家での音読も以前より上達したでしょうか? 次は発表をしていきます。楽しみです♪ 図画工作「未来のわたし」![]() ![]() 作品展では,5年生の未来に自分がずらりと並びます。お楽しみに。 プレゼント作り![]() 最後の学習として,これまで共に過ごしてきた嵯峨小学校の下級生へのプレゼントを作っています。 作りながら 「頑丈に作ろう!」 「1年生の手は僕らより小さいしなぁ・・・」 何やらつぶやきながら頑張っています。 フィーバー! ミニライブ
今日のミニライブも盛り上がりました。4年生のダンスに続き,たんぽぽ学級のプリティーダンス♪1年生は難しい曲を最後まで熱唱し,最後を飾った1年生のダンスは観客を魅了していました♪みんなの前で堂々と発表する芸達者な子どもたちはもちろんですが,集まった観客たちが音楽に合わせて自然に手拍子が沸き起こるあたたかい雰囲気もステキだなと思います。明日は,どんなライブが繰り広げられるのでしょうか?
![]() ![]() ![]() 作品ができてきました!![]() ![]() ![]() 「この窓からのぞいているのは○○さん!その隣は○○さん!」 「○○さんは今寝ててな・・・!」 「この窓から見える犬は今電話中でな・・・!」 「このうさぎさんはね・・・! 作っている子ども達の頭の中で広がる世界を聞いているととっても楽しい気持ちになってきます。 作品展で作品を見られる際には,子ども達にどんな世界を作ったのか是非聞いてみてください☆ また一味違った見方で楽しめると思います☆ ミニライブで初の新体操!![]() ![]() ![]() このチームは去年の年末からこの日に向けて何度も練習を重ねてきたチームです! 振付けや演技構成も自分たちで全部考えて, 休み時間にも放課後にも熱心に練習している姿はほとんどの2年生が目にしていたのではないかと思います。 曲に合わせて演技が始まると, 次々に披露される新体操の技に, 「すっごい!」 「わあ!!」 と歓声が上がっていました。 自分たちで計画的に取り組んだチームワークに頼もしさが感じられました☆ 考えを聞いて 深めて![]() 今日やったのは, 飾りが10こ1列に並んでいます。 ピンクの花は左から5番目です。 ピンクの花は右から何番目ですか。 という,「何番目」というのがポイントになる問題でした。 図を描いて, 「左から5番目の5番目がどこのことを指すのか」ということを中心にみんなで話し合い,考えました。 「こう考えたけど,ちょっとちがうかなという思いもあります。どうですか?」 と,みんなに意見を求める発表もでてきました。 「右に何人」と「右から何番目」では聞かれていることが大きく違うということに気付いた子ども達。 どうにかしてその気付きを言葉にしようと一生懸命になっている姿も素敵でした。 ![]() 避難訓練![]() 今回はいつあるのかは伝えずに行った訓練でした。 放送が流れたのは,中間休み。 教室にいた子ども達は放送の音を聞いて, 落ち着いて一斉に机の下に身を隠しました。 築山で遊んでいた子ども達はあわてて運動場へ。 でもちょっと待って! 地震で揺れが続いている時に走って運動場へは行けないはず・・・ そういう時平らで安全な場所で頭を守り小さくなっている方が良かったのではないかな・・・と各クラスで振り返りました。 運動場で遊んでいた子ども達は遊具から離れ, 安全な場所で落ち着いて身をかがめていました。 地震はいつ起こるかわかりません。 だからこそ,本当に起こった時を想定して, 「こうしている時はこうしよう」等イメージを持っておくことは大切だなと改めて実感した避難訓練でした。 災害時のこと, この機会にお家でも確認し合っておいてください。 |
|