京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:41
総数:670836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

進行中!

画像1
画像2
画像3
市内めぐりの計画もどんどん本格化してきています。
各グループ大まかな見学ルートが決まってきました。
子どもたちは,バスの時刻やかかる時間,見学の時間,待ち時間など,具体的に移動経路を調べています。
市バスを使うのか?市営地下鉄を使うのか?
市バスは北行きなのか?南行きなのか?
その行き方が本当にベストなのか?
いろいろと悩んでいるようです。

資料から分かることを発表しよう

 国語『しりょうから分かる,小学生のこと』の学習で,表やグラフから分かること・考えたことをまとめました。それを実際に,みんなに発表をしました。資料を指し示しながら,話す速度や間の取り方を考えて,どうすれば分かりやすく伝わるかなを考えながら,発表しました。
画像1

昔の道具をしらべよう〜コンピュータ室にて〜

 社会科で昔の道具について調べ学習をしています。コンピュータ室で,インターネットを使いさがしました。
「このサイト,すごい分かりやすい!」
「昔の〇〇〇ってこんなんやったんや!」
「だんだん変わっていってて,おもしろいなぁ!」
 たくさんの驚きがありました。子どもたちは時間を忘れてメモをしていました。
画像1画像2

宇治市について調べています

画像1
社会科の学習では
『古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市』
を学習しています。

今日は,宇治茶の作り方を比べ,なぜこのような
技術を今も残しているのかを考えていきました。


嵯峨子ども面 乾燥

画像1
昨日,洗濯糊で貼ったのでしっかりと
乾燥させています。

数日かけて,ペロンと剥がれているところを
また糊で貼り,乾燥させ…を繰り返していきます!

重要 2月6日(火)半日入学です。

 平成30年度新入学児童の保護者の皆様,2月6日(火)に半日入学を開催します。4月からの小学校生活に向けて,1時間ほどですが,小学生体験をしてもらいます。ご予定ください。
 受付は,13時30分〜50分です。混雑を避けるため,おおまかな流れを示しておきます。
1.下の図のように,3クラスに分かれて小学生体験をしますので,
 正面玄関横の「クラス分け表」をご覧いただき,お子さんのクラスを
 ご確認ください。
2.それぞれのクラス受付で資料と名札をお受け取りください。
3.名札をお子さんの左胸に貼り,教室までお連れください。
4.保護者の皆様は,一旦会議室へお戻りいただき,
 説明をお聞きください。
5.体育館へご移動いただき,学用品等をご購入ください。
 (子どもたちも体験入学が終わり次第,体育館へ集まります)

 何かご不明な点がございましたら,嵯峨小学校(☎861-1543)へ
ご連絡ください。お待ちしております。
画像1

嵯峨子ども面 〜和紙を貼ろう〜

画像1
画像2
画像3
嵯峨子ども面も徐々に進んできています!
今日は,和紙を貼りました!
和紙がピンとなるには工夫が必要です。

子どもたちは一生懸命に自分の作品に向き合っていました。

洗濯糊で和紙を貼ったので,服や手がべとべとになってしまいましたが
なんとか完成しました。
ここからはしっかり乾燥させ,金曜日には胡粉を塗っていきます♪

体育「バスケットボール」

画像1画像2
 体育では,バケットボールをしています。
 5年生は,バスケットボール部に所属している人もいますが,バスケットボールをするのが初めての人もたくさんいます。初めは,ルールに少しとまどっていましたが,慣れてくると自分からどんどんボールを取りに行くようになりました。
 どうやって攻めるか守るかなど,チームでのアドバイスの声も出てきました。これからチームごとのよさがたくさん出てきそうです。

市内めぐり計画中

画像1
画像2
画像3
「京都市内めぐり」(雨天決行)が近づいてきました。
「ここへ行きたい。あそこも行きたい。」という話で盛り上がっていますが,各グループどのような行程にするのかが決まってきました。
これからバスの時刻やかかる時間,見学の時間,待ち時間など,具体的に調べていきます。
なお当日は,8時15分集合といつもより早い集合ですがお弁当のご準備もよろしくお願いします。

じしゃくのふしぎをしらべよう

 理科では『じしゃくのふしぎをしらべよう』の単元に入りました。3年生の理科で最後の単元です。

 磁石はみんな大好きです。不思議がいっぱいで,時間を忘れて遊んでいます。そんな不思議を少しでも解明しようと,学習をがんばっていきたいと思います。

 まずは,磁石に引きつけられるものを調べました。前の単元のときには【金属は電気を通す】と学習したので,きっと金属が磁石に引きつけられるだろうと思っている子が多かったのですが,結果は金属の中でも…。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 授業参観・懇談会1・2・3年 校内図工展(〜3/1) 花校路・こもれび殿(〜3/2)
2/28 授業参観・懇談会4・5・6年 スクールカウンセラー来校日 3校合同お別れ会(たんぽぽ)
3/1 校内図工展(最終日) 絵本の会公演2年・3年・1年 フッ化物洗口
3/2 読み聞かせ フレンドリー活動 茶道体験4年 身体計測6年
3/4 少補お別れ子ども会
3/5 委員会活動(最終) ほけんの日

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp