京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:68
総数:638468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日もお待ちしています!

 昨日は,1・2・3年の授業参観・懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。今日は,4・5・6年とたんぽぽ学級です。また,体育館では,校内図工展が開催中です。さらに,資料室にはこもれび殿,本館廊下には花校路と6年生児童が「サガそう」の学習の時間に取り組んできた作品を披露しています。こちらもぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

メディアリテラシー

 3年生は,メディアリテラシーの学習でした。事前にクラスでアンケートをしてみると…何と8割以上の子どもたちがスマホ等を使ってオンラインゲームを経験しているというデータが…!そこで今日の学習では,上手に使うと便利で楽しいSNSですが,使い方を間違えたり,長時間使いすぎたりすると体や心に悪い影響を及ぼすということを学びました。
ご家庭でルールを決めて使うことも大切なようですね。
画像1
画像2
画像3

ひろがれ わたし

 2年生は,生活科の発表会でした。お家の人にインタビューした内容や写真をもとにつくった自分のアルバム☆その中のお気に入りのページをみんなの前で紹介しました。授業の最後には,お家の方から自分あてに手紙が届くというサプライズ!子どもたちからは笑顔が,お家の方からは涙が,そして黒板からはハートがあふれるステキな時間でした。
画像1
画像2
画像3

もうすぐみんな2年生

 1年生は,生活科の学習で,1年生になってできるようになったことや1年間の思い出を発表していました。みんなの前で堂々と発表する姿は,とても頼もしかったです。描いた絵からも子どもたちの一生懸命さや楽しい雰囲気が伝わってきました。みんな大きくなりました。もうすぐ2年生ですものね♪
画像1
画像2
画像3

小学校生活最後の授業参観

画像1
画像2
画像3
小学校生活最後の授業参観は国語の「今,私は,ぼくは」の単元でスピーチをします。
今思うことを伝えるために,必要な資料を準備し,話の構成を工夫しながら,場に応じた適切な言葉遣いで話します。

この日は授業参観に向けてリハーサル。
話し方の基本はどうであったか?
伝えたい部分がはっきりと伝わるものであったか?
資料は有効であったか?
熱意のあるスピーチであったか?
などの部分を確認しながら互いにアドバイスをしていました。

小学校生活も残りわずかとなったこの時期に,これまでの小学校生活をふりかえったり,将来の自分について考えたり,お世話になった人を思い起こしたりと様々なテーマでスピーチをします。
ぜひ,ご参観ください。

サガそうの発表を聞きました

画像1
画像2
3時間目に5年生の
サガそうの発表を聞きました。

5年生が1年間取り組んだ内容を
分かりやすく教えていただきました。

パワーポイントを駆使し,
発表もはきはきとしており
4年生の子どもたちは聞き入っていました。

教室にもどると
「5年生になったらあんなすごいこと
 できるようになるんやなぁ!」
と言っていました。

学習の見通しだけでなく
未来の自分たちも思い描けたのではないかと
思います♪

花校路完成!

画像1
画像2
画像3
自分で作った世界に一つだけの花器に花を生けました。
嵯峨御流から嵯峨小御流へ。
学校に一足早く春の花道を作りました。
花校路の完成です。
ぜひ見に来てください。

6年生 キラキラタイム

画像1
この日は,6年生がキラキラタイムに卒業文集で書いたことを発表しました。
各クラスの代表1名ずつがそれぞれの思いを発表することができました。
画像2

半月に魅了され

 学校運営協議会のふれあい活動企画推進委員会主催の「親と子のわくわく天体観望会」がありました。例年になく好天に恵まれ,まだ空が明るいうちから半月が白く光っていました。夜が訪れると星も広がってきました。まずは,青少年科学センターにおられた☆星のスペシャリスト☆からお話をうかがいました。
 それから外へ出て天体望遠鏡をのぞくと…「すごい!」月が手をのばすと届きそうなくらい近くに大きくはっきり見えました。何とかスマホで撮影しようと子どもよりも親の方が興奮していたかもしれませんね♪宇宙の神秘に思いをはせた素敵なひと時でした。ご参加くださった皆様,どうもありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

わくわく天体観望会!

画像1
画像2
わくわく天体観望会がありました!!
希望者の子どもだけでしたが
4年生の参加率が多かったです。

理科で学習した月のことや星のことを
思い出しながら学校で見える星を眺めました。

雲一つない夜空には,たくさんの星や月がはっきりと見えました。

「あれがスバルか!!」
「月がすごくきれい!!」

本物を見ることはすてきですね♪
今日はいい夢が見られそうです♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 授業参観・懇談会1・2・3年 校内図工展(〜3/1) 花校路・こもれび殿(〜3/2)
2/28 授業参観・懇談会4・5・6年 スクールカウンセラー来校日 3校合同お別れ会(たんぽぽ)
3/1 校内図工展(最終日) 絵本の会公演2年・3年・1年 フッ化物洗口
3/2 読み聞かせ フレンドリー活動 茶道体験4年 身体計測6年
3/4 少補お別れ子ども会
3/5 委員会活動(最終) ほけんの日

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp