5年生 豆つまみ大会
給食委員会の取組「豆つまみ大会」がありました。
5年生の子どもたちは,運営側として頑張ってくれています。
【5年】 2018-02-26 21:01 up!
 
5年生 京野菜試食会に向けて
先週の学年での交流をもとに,発表の改善をしました。
自信を持って発表ができるように,一生懸命に取り組んでいます。
【5年】 2018-02-26 21:01 up!
 
2月26日(月)の給食:五目どうふ 他
 今日から3月分の献立が始まりました。3月の給食目標は「給食についてふり返ってみよう」です。この1年間の給食では,いろいろな食品や献立が出てきました。給食でも,この1年間でできるようになったこと,頑張ったことを振り返ることができる1か月にしてほしいと思います。
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル
 
【食育から】 2018-02-26 21:00 up!
 
5年生 京野菜試食会に向けて
28日(水)に「京野菜試食会」があります。
今日はそれに向けて学年で交流をしました。
友達に質問されてわからなかったことや,参考にできるところを取り入れて,本番に臨みます。
ぜひ,28日を楽しみにしていてください。
 
【5年】 2018-02-23 19:10 up!
 
3組 巨匠展に行ってきました
2月23日(金)今日はみんなで小さな巨匠展に行ってきました。御池ギャラリーでは,学校で描いた絵と下京・東山支部のみんなで作った作品を探したり,卒業した中学校の先輩たちの作品を探したりして巨匠展の鑑賞を楽しみました。
 
【3組】 2018-02-23 17:56 up!
 
3組 世界の食べ物
2月21日(水)なかまの日の学習で世界の食べ物について学習しました。知っている世界の料理を聞くと「ポークビーンズ」「プルコギ」「ボルシチ」「カレー」など給食に出てきて食べたことのある料理をいろいろ発表してくれました。さらに世界にはいろいろな料理や食材があることを知り,その後にみんなで世界の料理カードを使ってゲームも楽しみました。
 
【3組】 2018-02-22 20:04 up!
 
3組 日なたと日かげ
2月22日(木)今日は理科の学習で実験をしました。まず,日なたと日かげのどちらが暖かいかを調べるためにはどうしたらいいかを考えました。「触ってみる」「裸足でたつ」「氷を使う」などいろいろ意見を出し合いました。そして,話し合った結果,日なたと日かげに同じように氷を置き,5分ごとにその溶け具合を観察しました。日なたの氷が溶けて水になったのを見て,「やっぱり日なたが溶けた」とうれしそうに観察していました。
 
【3組】 2018-02-22 17:53 up!
 
4年生 和菓子体験
4年生は「鍵長」さんに来ていただき,和菓子体験をしました。初めに見本を見せていただきましたが,どんどん出来上がる様子をみて,「すごい!」「きれい!」などの声が聞こえました。実際に作ると,苦戦しながらも,楽しみながら作ることができました。
 
【4年】 2018-02-21 21:53 up!
 
4年生 持久走大会
持久走大会で,4年生は2kmを走りました。どの子たちも,自分の精一杯のペースで一生懸命走りきることができました。
 
【4年】 2018-02-21 21:53 up!
 
4年生 栄養指導
栄養教諭の岡本先生にバランスの良い食事についての授業をしていただきました。成長期のみんながどんな食事をするのが望ましいか,普段の食事から気を付けることを学んでいました。
 
【4年】 2018-02-21 21:52 up!