![]() |
最新更新日:2025/02/05 |
本日: 昨日:78 総数:356740 |
児童集会 健康委員会
児童集会で健康委員会からの発表がありました。
来週から給食週間が始まります。健康委員会では,健康のために…と願いを込めて, 給食クイズを発表しました。 「給食に出てくるごはんの種類は何種類でしょう?」「パンの種類は何種類でしょう?」「ラッキーキャロットの形は次のうちどれでしょう?」 健康委員会のみんなが考えたクイズに対して,積極的にクイズに参加している子どもの姿が見られました。 毎日食べている給食に感謝して,健康な体づくりをしてほしいと思います。 ![]() ![]() 中間マラソン
先週の水曜日から始まった中間マラソンですが,雪の影響もあり今日が2回目となりました。
中間休みに全校児童が運動場に集まり,低学年が小回り,高学年が大回りを走ります。 曲が流れている間,子ども達は一生懸命に走ります。友達と一緒に並びながらダラダラ走る子はいません。どの子も自分の目標を持ち取り組んでいます。 自分一人では,心が折れそうになるかもしれませんが,みんなが周りで頑張っていると心強いと思います。 2月8日(木)に行われる紫野マラソンの前日まで,中間マラソンは行われます。 身体も心も強くなってくれるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() 子ども人権集会3
子ども人権集会の後,井上新二先生をお招きして,保護者に向けて「人権教育を通して学んだこと」をテーマにご講演いただきました。
識字学級や児童養護施設で出会った,様々な背景・環境の中で生きてきた人とのエピソードを交え,子どもとの関わり方,子ども達への熱い思いを語っていただきました。 保護者,教職員にとって大変ためになると同時に,寒い会場が暖かくなるような心温まる素晴らしい講演会となりました。 井上新二先生,これからの教育や子育ての示唆となる貴重なお話を聴かせていただき,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 子ども人権集会2
保護者の方々にも人権標語を考えていただき,会場の後ろに掲示し,感謝状をお渡ししました。
また,参観にもお越しいただき,集会で交流する子ども達の様子を近くでご覧いただきました。 ![]() ![]() ![]() 子ども人権集会1
1月25日,子ども人権集会が行われました。
今年は,「全校道徳」というかたちで全校で交流しました。 テーマは“あいさつ”です。 絵本「おはよう」を読み,あいさつについて“なかよしグループ”で話し合い,自分の考えを発表し,それを5年生が記録し,全体交流で6年生がグループで出た意見や考えを発表しました。 普段,何気なく,また当たり前のように行っているあいさつを見直す交流になったのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 1月の朝会 3
さらにその8つの目標を達成するために「体のケア」「継続力」「礼儀・挨拶」「思いやり」「道具を大切に使う」「読書」「審判さんへの態度」「プラス思考」「感謝」「部屋の掃除」「ごみ拾い」など,より具体的な目標を立てて実行したそうです。
子どもたちが夢を夢で終わらせないよう,しっかりとした計画を立てて実行し,夢を叶えてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 1月の朝会 2
続いて,メジャーリーグにチャレンジする大谷翔平選手が,高校1年の時に作った『目標達成表』の紹介がありました。
大谷選手は,ドラフト1位で多くの球団から指名されるために「体作り」「人間性」「スピード160km」「運」「コントロール」「メンタル」など,どうすれば指名されるか8つの目標を立てました。 ![]() ![]() 1月の朝会 1
1月の朝会がありました。
学校長から子どもたちに「みなさんは“一年の計は元旦にあり”という言葉を知っていますか?」と,問いかけがありました。 「目標を達成するには計画を早目にしっかりと立てることが大切です」との説明がありました。 ![]() ![]() ![]() 朝の声かけ運動
冬休みが終わり,今日から学校が始まりました。
年が明け,学校生活を子ども達に気持ちよくスタートしてほしいという願いのもと,たくさんの保護者の皆様・地域の皆様が,声かけ運動をしてくださいました。 登校してくる子ども達に,元気に「おはようございます!」と声をかけてくださると,子ども達は少し照れくさそうにあいさつを返していました。自分から元気よくあいさつをする子も少なくありませんでした。 お忙しい中,本当にありがとうございました。 本年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 明日から冬休み
明日から冬休みということで,朝会がありました。
今日は「冬至」で,一年の中で昼が一番短く,夜が一番長い日だと,校長先生がお話すると,子ども達は驚きの声を上げていました。 そして,冬至の七種(とうじのななくさ)と言って,2つの「ん」のつく食べ物を食べると幸運を得られるよというお話があり,子どもたちに答えさせると,「にんじん!」「れんこん!」「ぎんなん!」と次々に答えが出るので,校長先生も驚いていました。 最後に冬休みの心構えとして, “心を込めた年賀状を書きましょう” “大掃除をしっかりしましょう” “交通事故等に遭わないように気を付けましょう” と,お話がありました。 楽しく健康に年末年始を過ごし,来年の1月9日にみんなが元気に笑顔で登校する姿を楽しみにしています! ![]() ![]() |
|