京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:96
総数:383164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】洗濯板体験

画像1
画像2
画像3
 洗濯板を使ってみよう!という話になったとき「洗濯板!?」「どうやって使うの??」と質問攻めだった子どもたち。でも「やってみよう!」となってからは,「すごいね!とっても汚れが落ちる!」「洗濯機よりきれいになるかも!」「楽しい!」「ガタガタの秘密がわかったよ!」など,発見や気づきのつぶやきが出てきました。
 でも最後には疲れたのか,「腰がいたい!」「手が冷たい!」「1枚だけでも大変やな。」という声も。
 体験することで気づき,考え,共感するそんな1時間でした。

【3年生】昔の道具資料見学に元安寧小学校に行きました。

画像1
画像2
画像3
 元安寧小学校には,梅小路の子どもたちのために地域の方から集められた昔の資料や道具がたくさん保管されています。子どもたちは様々な道具を興味津々で観察し,使われていたころの暮らしや使われ方について考えました。
 足踏みのオルガンや,おひつ,天秤ばかりや,蓄音機,番傘などなど。その作りの美しさに目をひかれたり,道具の中に詰め込まれた工夫に気付いて,感動したりする様子を見せる子どももありました。

【4年生】自転車安全教室

画像1画像2
 2月2日に下京警察署の方に来ていただき,自転車の乗り方についてご指導いただきました。「進行方向の前方に車が止まっていたら…」「自転車をおす時はどちら側からかな?」などリアルな映像とクイズを交えながら,たくさんのことを教えて頂きました。子どもたちは自分自身の交通ルールの曖昧さや分かっているけど楽しさを優先し,守れていないことなどを実感しながら,しっかりと自分の自転車の乗り方を考えていました。

【4年生】梅小路マラソン 頑張りました!

画像1画像2
 1月31日に,梅小路マラソンが行われ,4年生は20分間自分のペースを守って走り続けることに挑戦しました。開始前に自分のめあてを決めていたこともあり,そのめあてに向かって必死に走る姿が見られました。一番たくさん走った子どもは4.5kmをこえる記録を出していました。

【4年生】からだの調子を教えてくれる手紙

画像1画像2
 身体計測がありました。自分の成長が実感でき,喜んでいました。
 計測前に中川先生から,便についてのお話を聞きました。「ゆるゆるの時は,腸の調子が悪い」など,自分のからだの調子について,自分自身が分かっておくことの大切さを感じました。

【1年生】ランチルーム給食

楽しみにしていたランチルーム給食でした。
今回のお話は「やさいのおなか」。
普段は調理済みの姿を見ることが多い野菜ですが,
その断面はどのようになっているのでしょうか。
クイズ形式で学習していきました。
形だけでは悩んでしまう問題も,どんな色をしているかという
ヒントをもらって答えることができました。

画像1
画像2
画像3

ハートのハッピーキャロット

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,『じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテー・バターうずまきパン・牛乳』です。
 
 シチューのルーも給食調理員さんの手作りです。 
 そしてシチューには,なんとハートのハッピーキャロットが入っていました。

 子どもたちも大喜びだったようで,歓声が聞こえてきました。

 そして残菜もなく,学校中がハッピーであふれていました。



 

【6年生】まかせてね今日の食事(1組)

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で,それぞれが考えたおかずを作り,それを持ち寄ってお弁当箱に詰めました。
 「いつも家で作ってくれているものを作ってみよう。」「(レシピを見て)これを作ってみよう!」など様々な思いをもって取り組みました。
 材料を切りすぎる,調理の過程を少し間違えてしまうなどハプニングもありましたが,美味しいおかずがたくさんできあがりました。
 冬休み,そして今回,自分の考えたものを作ってみましたが,次は友達の作ったものにチャレンジしてもいいですね。

【うぐいす】せつぶんってなあに 2

 今日は,先日みんなで作った鬼を使って,“心の鬼をやっつけよう”と題して,豆まき大会をしました。ボウリングのピンに一人一人が作った鬼を貼付け,豆に見立てた新聞紙のボールを投げて,鬼退治をしました。ピンが倒れると,「鬼を倒したぞ!!」と大喜びでした。お互いに「頑張れ!惜しい!!」などと応援し合って,楽しく活動していました。その後は,大きな鬼の登場です。大きな鬼の口めがけてボールを投げ,ボールが何個入ったかをグループごとに競い合いました。みんなで協力して,楽しい豆まき大会をすることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp