京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up3
昨日:64
総数:672339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はこの辺と頂点の数

画像1
画像2
今回の算数の授業では,はこの辺の数と頂点の数を調べました。

「数えた辺がわからなくなる・・・何かいい工夫はないかな?」
ということでセロハンテープに番号を書いて印をつけながら数えました。

すると・・・
「長方形の箱の辺は12つ,頂点は8つ。」
「正方形の箱の辺は12つ,頂点は8つ。」
「同じだ!もしかして,はこの形は全部辺の数は12,頂点の数は8なのかも!」
「そうだ!どれを調べてもそうだもの!」
「面の数も6だったよ!」
「あ!!面6,頂点8,辺12って,どれも2の段の答えになってるよ。何か秘密がありそう・・・。」

今日も発見がたくさんありました。

はこの形

お家で集めて頂いた「はこ」を使って,
はこの面の形を紙に写し取り,
どのような形が何枚あるか調べました。

いろいろな形の箱がありましたが,
「あ、どれも面は6つや!!」
と発見した子ども達。

「長方形の箱はどれも長方形が3種類かと思ったけど,そうじゃないのもあった!」
「さいころの形の箱は正方形が6枚。1種類だけ!」
「なるほど!わかった!正方形は全部の辺が同じ長さの四角形だからそうなるんだ。」

発見がたくさんできました。
はこを集めてくださり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生まれた時から今の自分まで

画像1
画像2
生活科「広がれわたし」の学習は続きます。

お家の人に協力してもらい,
インタビューして知った小さかった頃の自分の話。

「可愛かったんだって!」
「小さかったけど,お兄ちゃんとよく喧嘩するようになったんだって!」
「出かけたときに迷子になったことがあったらしいよ。」

インタビューしてきたことの交流をしました。
友達の話にも自分の話にも興味津々!
話はいつまでも尽きませんでした☆

お忙しい中,インタビューにご協力くださったお家の方々,ありがとうございました。

友達からのほめほめカードを受け取って☆

画像1
画像2
画像3
一人一人が友達の机に配っていった「ほめほめカード」。
配るのを終えて自分の座席にもどってきた子ども達の様子です。

カードをひとつひとつ丁寧に読みながら,
温かい心になっていました。

がんばり,友達はしっかり見ていてくれたね!

素敵な時間でした☆

ほめほめカード

画像1
画像2
先週の生活科「ひろがれわたし」で,
今の自分を見つめ,できるようになったことを考えた後,
クラスの友達の良いところを「ほめほめカード」に書きました。

事前に少し予告もしていましたが,
書き始めると
シーンとした教室の中でカツカツと鉛筆の音だけが響くほどに真剣。
表情を見ると,一人一人の顏を思い浮かべて少し微笑みをうかべている子もいました。

あっという間に書き終える子,
じっくり丁寧に書きあげる子,
「あのことを書きたいのだけど,どんな言い方をすると嬉しいかな…」考えを巡らせている子,
様々でした。

「早くあげたいな!もらうのも楽しみ!ドキドキするけど・・・」
「交換するまでは,みんな内緒にしておこう!」
ワクワクが詰まった静かな時間でした。

書きあがったカードには・・・
「子ども達の目はすごいな!」
と感動がたくさんありました☆

一枚一枚切り取って配ります。
ドキドキ・・・

スチューデントシティ事後学習

画像1
画像2
画像3
 昨日はスチューデントシティ―体験学習の本番でした。子ども達は,事前学習で学んだことを生かして,それぞれのブースで生き生きと活動をしました。
 
 今日は,体験したことをふり返る事後学習です。5年生のみんなにとって「働くこと」はとても大変なことでしたが,同時にやりがいのある楽しいことでもあったようです。そして,働く中で気付いたこと,学んだことがたくさんあり,自分の確かな成長も感じられたようです。

 ただ,ここで学習したことは,特別なことではなく学校でも普段の生活でも大切なことなのです。事後学習の2時間目には,それに気づきこれからの自分にどう生かしていくのかをしっかり考えていきたいと思います。

 


紙飛行機大会

2年生の紙飛行機大会は今日のお昼休みでした。

「いっせいのーで!」
一斉には紙飛行機が飛び立ちます。

シュー
と飛んで,
一番遠くまで飛んだ飛行機がクラス代表です。

各クラスの代表が3人,出そろいました。

決勝は明日の中間休みです。
がんばれ,2年生!!
画像1
画像2
画像3

紙飛行機大会〜3年生の部〜

画像1
 イベントスポーツ委員会主催の紙飛行機大会がありました。【A4サイズの用紙】を条件に,それぞれで紙飛行機を作り,どれだけ遠くまで飛んだかを競いました。今回は3年生の予選です。各クラス1番遠くまで飛んだ子が代表として,9日(金)の決勝にのぞみます。がんばってください!!

模擬選挙

社会科の学習では「国の政治のしくみ」の単元を終えました。
そこでは,国会の働きについて調べました。
そのなかで
・国会議員は国民の代表者で,選挙で選ばれる。
・選挙権は18歳以上の国民に認められ,国民が政治に参加するための大切な権利。
といったことなどを理解しました。
子どもたちは選挙権が「18歳以上」といったことに驚いていました。
「あと6年もすれば・・・」といった感覚をもったようです。

そこで模擬選挙を実施しました。
架空の候補者を立てそのマニフェストからだれに投票するのかを考え実際に投票を行いました。
なかには投票日に学校に行けないことがあらかじめ分かっていたので期日前投票を済ませた子もいました。
授業では選挙の結果と選挙を実際にしてみて考えたことを話し合いました。
その人を選んだ理由・選ばなかった理由がそれぞれ違っていて話し合いがとても盛り上がりました。
子どもながらに税金・教育・高齢化社会のこと等本当によく考えて意見を言っていました。
授業後のふりかえりとして・・・
・一人の候補者にしぼるのは難しかった。
・それぞれの候補者に共感できるところ共感できないところがあった。
・自分一人の意見では何も変わらないのかもしれない。
・「だれもふさわしくないと思う」という選択肢があればいいと思った。
・授業をすることで選挙が身近なものになった。
・18歳になったら権利をしっかりと使いたいと思った。
6年生ながらに本当によく考えていました。

画像1
画像2
画像3

小学校生活最後の・・・

画像1
卒業の日が近付いてきています。
何かにつけて「小学校生活最後の・・・」といった言葉が付くようになってきました。
小学校生活最後の図工の作品はオルゴール。
小学校生活や将来の自分の姿を思い浮かべて作成をしています。
1年〜5年生は,1年間の授業時数が205日。
6年生は204日。
つまり,6年間でおよそ1230日。
そのうちおよそ1200日が過ぎました。
残すはあと30日ほどです。
1日1日が本当に貴重な時間となってきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 学校安全日 校外学習5年(井筒八橋追分工場) ミニライブ2 フッ化物洗口
2/16 環境によいことをする日 読み聞かせ 市内めぐり6年
2/18 京都マラソン
2/19 大覚寺生け花体験6年
2/20 クラブ活動 絵本の会公演4年・5年 ミニライブ3
2/21 ミニライブ4

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp