京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up118
昨日:110
総数:638255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ボールけりゲーム

画像1
今日の体育はこの前より暖かく,
運動場もしっかり乾いていたので子ども達は元気いっぱい走り回っていました。

「こっちこっち!パス!パス!」
「シュート!!」

「○○さん,前に動いて!」
「○○さん,ナイス!」

コートの中からも外からも元気な掛け声が運動場いっぱいにこだましていました。

最後の振り返りでは,
「ボールをずっと持っていたら相手チームが寄ってきてパスがだせなくなったから,ボールが来たらすぐにパスを出すと良いと気づきました。」
「ボールをもらうためには,敵がいないところや敵の前に動いていくことが大事だと思いました。」
という気づきが出てきました。
前回の「パスゲーム」の終わりに同じような振り返りがあったので,
「活かせているな!」
と思いました。
2つの振り返りを具体的に人を動かして解説すると,
「“ボールがもらえるところに動く”ってそういうことか!!」
と感激している子もいました。

笑顔いっぱいの体育の時間でした。
これからもみんなで高め合っていけたらと思います☆
画像2

井筒八ツ橋 工場見学

画像1
画像2
画像3
 店内は,ニッキのいい香りでいっぱい。奥に進んで行くと,焼き八ツ橋を作っておられました。なんと,試食もさせていただき,焼き立てあつあつの焼き八ツ橋をおいしくいただきました。
そして,事務所見学,工場見学の2つにわかれて見学しました。
事務所では,働いておられる方に質問をすることで,どんな思いで働いておられるのか学ぶことができました。
工場見学では,八ツ橋が1つ1つ作られていく様子と,パック詰めされている様子をみることで,たくさんの人の点検を受けて,消費者に届いていることを学べました。
 総合で学んだこと(他にもスチューデント,観光など)は,2月28日(水)の総合発表会(参観日)で発表する予定です。

群読

2年生は、1年生のときから毎朝群読をしています。
1月は「1月のあいうえお歌」という詩を読んでいました。
2月になると、「2月の詩はないの?」「2月のあいうえお歌を作ってみたい。」という声が出てきました。
そこで、みんなで知恵を出し合い協力して「2月のあいうえお歌」を作ってみました。
今日もインフルエンザに負けず、はきはきと元気よく読むことができました。
「3月も作りたいな〜」と楽しみにしている子ども達です。
画像1
画像2
画像3

いよいよです!

画像1画像2画像3
いよいよ「京都市内めぐり」に出かけます。
ここ最近の冷え込みも和らぎ天気も大丈夫そうです。
京都市内めぐりでは,史跡や名所を見学して新たな京都の魅力に気付くとこが目的です。この日に向けて綿密な計画を立ててきました。
自分たちで計画した手順で,公共交通機関を利用し,公共の場へ出かける。
自由な行動が認められるとともに,行動への責任もうまれます。
これまでに培った規範意識を胸に,嵯峨小学校の6年生として立派な態度で行動し,無事に戻ってきてくれることを願っています。

※なお,市内めぐり当日はお弁当と水筒,市バス・地下鉄以外の交通費(必要な人のみ)および拝観料のご準備をよろしくお願いします。

優雅に 華やかに ミニライブ

 今日のミニライブは5年生の美しいピアノとヴァイオリンの調べから始まりました。6年生のダンスはカッコよく,二人の息もピッタリでした♪4年生は大ヒットしたTTダンスを披露!最後を飾ったチアダンスはキレもよくとても華やかでした。
 ううむ。本日も思わずうなるエントリーばかりでした。
次回は,2月20日(火)です。ご来場をお待ちしております♪
ハートランプコンサートの方もぜひご予定ください!
画像1
画像2
画像3

ミニライブ スタート!

画像1
画像2
画像3
今日からミニライブが始まりました。

初日の今日,
2年生からは「おわらい」チームが出演しました。
本当は6人で出演予定だったのですが,
残念ながら学級閉鎖で出られなかった友達もいたので,
その仲間の分まで,
大観衆の中,
堂々と練習したネタを披露していました。

「楽しめた!!」
とスッキリした顔で戻ってきたところに頼もしさを感じました。
立派でした!

ミニライブ,2年生の出番はこれからも続きます☆

オリンピック・パラリンピックのマスコット投票!

画像1
クラスで話し合ってきめました。
主張をするにはわけも大切☆
それを大切にしながら話し合っていた子ども達でした。

何に投票したかは,
お家で聞いてみてくださいね☆
画像2

何番目

画像1
「これ,1年生の時にやったなあ。新しいとこ,どこかな。」
そうつぶやきながら問題をジーッと眺めていた子ども達。

「・・・やっぱり丸図を描くのが一番!」
そう判断した子ども達は図をかきはじめました。

「はじめに11人いて,前から5人だから・・・」

図を描いて答えをもとめた子ども達をスッキリした様子。
「どういう順番で図を描いていくかも大事かも!」
友達の説明を聞きながら学んでいったみんなでした。

まどをひらいて

画像1
カッターをつかってまどを作っている建物を建てる地面はローラーで描いています。

「ここに道をつけよう。」
「ここは草原みたいにしたいな。」

楽しみです。

ボールけりゲーム

画像1
体育はボールけりゲームに入っています。

凍てついた地面が温まり,
小運動場のコンディションはあまりよくありませんでしたが,
みんなは元気いっぱい駆け回っていました。

「もっとしたい!」

回を重ねるごとに上手くなっていけたらいいなと思います。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 学校安全日 校外学習5年(井筒八橋追分工場) ミニライブ2 フッ化物洗口
2/16 環境によいことをする日 読み聞かせ 市内めぐり6年
2/18 京都マラソン
2/19 大覚寺生け花体験6年
2/20 クラブ活動 絵本の会公演4年・5年 ミニライブ3
2/21 ミニライブ4

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp