京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:94
総数:956112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)ごみ0デー        

♪第31回わんぱく相撲全国大会京都府予選会 その1

 6月18日(日)に京都市武道センター相撲場において,「第31回わんぱく相撲全国大会京都府予選会」が開催されました。本校からは45名が出場しました。
 開会式において,本校児童が選手宣誓を行いました。よほど練習をしたのか,素晴らしい選手宣誓でした。
画像1
画像2
画像3

♪ひまわり学級,1・4年生 歯みがき巡回指導 その3

 正しい歯みがきの仕方を教わりました。正しく歯をみがいて,自分の歯を大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

♪ひまわり学級,1・4年生 歯みがき巡回指導 その2

 クイズ形式もあり,子どもたちは意欲的に学習していました。
画像1
画像2
画像3

♪今日の給食〜6月19日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 肉じゃが(ぴりからみそ味)
 小松菜と切干大根の煮びたし

画像1

♪今日の給食〜6月16日(金)〜

 胚芽米ごはん
 牛乳
 にしんなす
 かきたま汁

画像1

いよいよ来週です

画像1画像2
来週の木曜日からの「山の家宿泊学習」に向けて,保健係のみんなは,山の家で手本となる朝の体操の練習にはげんでいます。休み時間に保健室で自主練習する姿や,今日の4時間眼の係活動での練習で,どんどん上手に16人の体操がそろってきています。山の家の活動2日目と4日目の朝に体操をします。体操以外の係の仕事もたくさんありますが,山の家で5年生のみんなが元気に楽しく過ごせるように,健康面を支える頼もしい16人です。

歯みがき名人、4年生

画像1画像2画像3
1年生の後に,歯みがき指導を受けた4年生は、やはり高学年です。とても上手に歯をみがくことができていました。高学年になると、むし歯だけでなく、歯肉(はぐき)の病気を防ぐことも必要になってきます。4年生では,歯肉の病気についても教えてもらい、みんな真剣に話を聞いていました。歯の生え変わりの時期のデコボコしている歯は、歯ブラシの持ち方を工夫してみがくことも教えてもらいました。今日の給食の後,歯みがきしている4年生のお友達は本当に上手にみがくことができていました。板橋小学校のみんなのお手本になってほしいなと思いました。

感嘆符 歯みがき、上手になりました

画像1画像2画像3
今日は学校歯科医の北村先生と衛生士の矢田先生に来ていただいて,1年生と4年生が歯みがき指導をしてもらいました。1年生のお話ではお人形の「もんちゃん」が出てきて,食べた後に歯みがきをしないと口の中がむし歯菌のうんこバリアとおしっこ酸で大事な歯に穴が開いてしまうことを教えてもらいました。正しい歯ブラシの大きさ、歯のみがき方も教えてもらい,持ち方は「こんにちわ」「さようなら」の2種類があることも知りました。1年生以外のお友達にも7月の保健だよりに詳しく紹介します。1年生のみんなは家族の人にも教えてくださいね。

♪今日の給食〜6月15日(木)〜

 麦ごはん
 牛乳
 五目どうふ
 ほうれん草ともやしのいためナムル
 じゃこ

画像1

♪前期歯科検診

 学校歯科医の先生にお越しいただき,歯科検診を行いました。
 京都市の小学生は歯の受診は無料です。治療が必要な人は,早めに治療してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 銀行振替日 第2回 地域生徒指導連絡協議会家庭教育学級(ふれあいサロン18:30)
2/14 4年 携帯電話教室(2校時)
2/15 食に関する指導5年1組 わくわくタイム(3校時) 伏見中学校制服・体育館シューズ納品(体育館15:10〜16:10) PTA地域委員会13:30 PTA役員会 PTA企画委員会18:30
2/16 半日入学・入学説明会 みんなでおしゃべりデー
2/17 支部卓球交流会 支部バレーボール交流会 ふしみ児童クラブ相撲

学校だより

学校教育方針

学校評価

新入学予定児童に関わるお知らせ

お知らせ

学校運営協議会

いじめ対策

全国学力状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp