京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up60
昨日:72
総数:413742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

第1回委員会活動3

画像1
画像2
画像3
今年度初めての委員会活動ということもあり、子どもたちは目的意識をしっかりともって臨んでいました。それぞれの委員会が、1年間の計画を立て見通しをもてたと思います。日々の当番活動、行事での企画、司会進行、様々な仕事を一つ一つやり遂げて、達成感を味わってください。

第1回委員会活動2

画像1
画像2
委員会が活発に活動できるようになると、学校が生き生きしてきます。自分たちで考え、自分たちでいい学校を作っていく。そんな実感をもちながら学校生活を送れるようになるといいですね。

第1回委員会活動

画像1
画像2
今年度の委員会が始まりました。
今年度は、計画委員・図書委員・放送委員・運動委員・飼育委員・園芸委員・保健委員の7つの委員会で進めていきます。

体積の求め方(算数)

画像1
画像2
算数の授業で、「体積の求め方」学習をしていました。平面の面積を求める方法を生かして、立体の体積の求め方に気付くことができたでしょうか。大きな数の計算は間違いなくできたでしょうか。また、単位の付け間違いにも気をつけて、これからの学習につなげましょう。

学校探検

画像1
画像2
学校探検をした2年生。学校にあるたくさんの部屋のポスターを作りました。それぞれの部屋の説明を丁寧に書き、きれいな色で塗られたイラストも付けました。1年生はこのポスターを頼りに、学校生活を送っていくことでしょう。

こいのぼり

画像1
画像2
画像3
コスモスではこいのぼりを作っています。好きな色を塗ったり形を切り取ったりして、思い思いのこいが出来上がっていきました。仕上がったこいを先生と一緒に泳がせる姿も見られました。みんなのこいを合わせて、立派なこいのぼりが完成するのでしょうか。

校区探検

画像1
画像2
画像3
校区探検に出かけました。知っているようであまり知らない校区。今日は学校から見て北西方面を探検しました。片手には方位磁針を持ち、今自分がどの方角に向かって歩いているのかを考えながら探検しました。また、探検しながら気づいたことや発見したことを、一生懸命メモしながら学習することができました。

ひらがなの学習

画像1
画像2
1年生はひらがなの学習をしています。今日は「あ」の学習でした。「あかるい あさひだ あいうえお」大きな声で言えていました。隣の友達と向き合い、口の形を確かめながら練習もしました。ひらがなが終わればカタカナ、漢字と学習を進めていきます。ご家庭でも学校で学んだことを確かめてあげてください。

朝読書

画像1
1年生の朝読書の様子です。友だちと一緒に本を読んだり、迷路の本を読んだり、まだまだ「読書」という感じではありませんが、これから少しずつ絵本や文字の多い物語をじっくりと読めるようになっていきます。早く読書の世界に浸れるようになるといいですね。がんばろう!1年生。

朝マラソン

画像1
画像2
高学年は火曜日と木曜日に朝マラソンをしています。
体力向上のために、学級全体で取り組んでいます。1年間継続すれば、しなかった1年間と比べ見違えるほどの体力がつくことと思います。継続は力なり。しんどい時こそ自分と向き合い、奮い立たせて頑張ってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 入学説明会・半日入学  小さな巨匠展合同作品づくり
2/14 花背山の家3年 食の指導4年 安全を考える集い
2/15 学校安全日 5時間授業 4階多目的室使用不可(〜26日)
2/16 薬物乱用教室6年

就学時健康診断

動画関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

研究発表会案内

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp