京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up26
昨日:28
総数:712363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

花育 3

画像1
画像2
画像3
最後の仕上げは明日になりますが、様々な菊の花を使った素晴らしい作品ができてきました。

花育 2

画像1
画像2
子どもたちは、展山先生が花を生ける様子を興味津々に見入っていました。
「ピンポン菊」を先生から触らせていただいた児童は、「ちょっと硬い」と感想を話していました。

展示している花には触らないでくださいね!!!

花育 1

画像1
画像2
画像3
京都を発祥の地とする伝統文化の「いけばな」を、次世代を担う子どもたちに継承していくことを目的として、華道小松流家元の中村展山先生に「花育」としてエントランスに花を生けていただきました。

6年理科「月と太陽」

画像1
画像2
画像3
月と太陽の位置や形を観察しています。
天気にも恵まれ,とても観察しやすかったようです。
握りこぶし1つ分が10度であることを利用して,月の高さも調べることができました。
明日も観察し,どのような違いがあるのか調べていきたいと思います。

6年社会「アイヌ」

画像1画像2
江戸時代のアイヌの人々の暮らしを映像資料で確かめました。
松前藩と,アイヌの人々の間の戦いについて自分の考えをノートにまとめました、
その後,アイヌの人々が使用していたもようづくりに挑戦しました。
個性あふれる作品がたくさんできて,子どもたちはとても喜んでいました。

6年体育「組体操」

画像1画像2
運動会に向けて組体操の練習に取り組んでいます。
練習を重ねるごとに,一つ一つの動きや基本の姿勢などが,揃うようになってきています。
とても緊張感のある雰囲気の中練習を進めることができています。
今回は,2人技に挑戦しました。技の難易度が高く,苦戦していましたが,必ず成功させられるように,練習を頑張っていきたいと思います。

にじのこ 4年生交流 社会 北消防署見学

画像1画像2
 4年生の交流学習で,北消防署の見学に行きました。事前に,消防士さんの仕事や働き,消防署の秘密などついて学習しました。実際に見学している間にも出動指令の放送がたくさん流れ,みんな驚いていました。
 また,「消防士さんの仕事で楽しいこととつらいことは何ですか?」「大きな火事を消すのにはどのくらいの水を使っていますか?」「どんな種類の消防自動車があるのですか?」など,一人ひとりが質問して答えていただくことができ,真剣に見学することができました。

4年 みさきの家の写真を掲示しています

 今日から,みさきの家の写真を職員室前に掲示しています。子どもたちは,思い出を楽しそうに振り返りながら,嬉しそうな表情で真剣に写真を見ていました。
 写真購入についての詳細は本日,プリントで配付していますので,ご確認ください。
画像1
画像2

6年家庭科「エプロン」

折り目をつけていた布をミシンを使ってぬい始めました。
久しぶりにミシンを使った子どもたちは,糸を通すのにはじめは苦戦していましたが,慣れだすと,どんどん縫い進めることができました。

画像1

6年社会「朝鮮通信使」

ゲストティーチャーに来ていただき,朝鮮通信使についての学習をしました。
当時の様子を表す絵巻物が13m近くあり,子どもたちはその長さに驚いていました。
そこから,描かれているものを見つけると,実物を用意していただいていて,子どもたちは興味津々で資料を見つめていました。
驚きの声がたくさんあがった1時間の学習でした。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp