![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:29 総数:712310 |
にじの子 「学習発表会に向けて 大道具,小道具作り編」![]() ![]() ![]() 3年「楽器ごとに練習」
学習発表会に向けて,各楽器に分かれて練習を始めました。どの楽器も,それぞれの楽器の人と音を合わせて練習していました。
![]() ![]() ![]() 3年理科「鏡の数をふやすと」
太陽の光を鏡ではね返すと,温かく・明るくなることを学習したので,鏡の枚数を増やすと本当に温かくなるのか,温度計を使って調べました。
1枚の時と比べると.3枚の時の温度は20度近く高くなっていて,「思っていたよりも温かくなるんだね」と実験結果に驚いている様子でした。 ![]() ![]() ![]() 3年算数「てんびんを使って重さをくらべてみよう」
自分で作ったてんびんを使って文房具の重さが1円玉何個分になるのか調べました。鉛筆や消しゴム,定規などいろいろなものの重さを調べることができました。手作りのてんびんでは,重いものを測ることはできなかったので,次は重いものの測り方について学習していきます。
![]() ![]() ![]() 6年国語「イーハトーヴの夢」![]() この作品から,宮澤賢治の生き方・願い・考え方などを読み取り,ワークシートにまとめています。 友達の読み取ったことも参考にしながら,自分のワークシートに一生懸命書き込んでいる姿が素晴らしかったです。 次は,読み取ったことを交流し,さらに読みを深めていきます。 6年「学童大音楽会に向けて」![]() 今回学年集会で,コンサートホールでの座席を決めたあと,ホールの構造についての話をしました。 「構造上,声が上に上がって,1人で歌っている感覚になる。」という話を子どもに伝えた後,それでもいつも通り,友達を信じて歌えばとっても素敵な歌声が響くということを話しました。 子どもたちの一つにまとまった歌声がホールに響かせられるように,みんなで心も一つにして頑張りたいと思います。 5年い組研究授業 2![]() ![]() ![]() 子どもたちは、課題にしっかり向き合い、今までの学習も振り返りながら、一生懸命学習していました。 5年い組研究授業 1![]() ![]() ![]() 「わたしたちの生活と工業生産」という大単元の中で、「自動車をつくる工業」の学習をしました。 「自動車はどのように工場から消費者のもとへとどけられるのだろう」という学習問題について予想し、調べて学習しました。 視力検査![]() 読書の秋ですが、目を大事にすることも忘れずに!疲れ目にならないように気を付けながら、読書を楽しみましょう。 4年生 はばたき
はばたきの学習で「スーパーエコスクール金閣」について調べ学習を進めてきましたが,それぞれのグループごとにまとめ始めています。壁新聞としてまとめたり,ペープサートや紙芝居を使った発表の練習をしたり・・・とそれぞれのグループに工夫が見られます。
![]() ![]() |
|