京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:42
総数:712427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

にじのこ 目標を話し合いました

画像1
 にじの子学級の目標を子どもたちと話し合いました。「に」「じ」「の」「こ」を頭文字にして考えました。「にこにこ笑顔がいいね。」「じっくり集中!」など,子どもたちはよく考えて意見を発表していて,感心しました。
「にこにこあかるく」「じっくりしゅうちゅう」「のびのびすすむ」「こころもからだもげんきなにじのこ」に決まりました。みんなで順番に筆で大きく書いて,おたん生日列車と並べて掲示しました。目標をいつも思い出して進んで行きましょう。

6年理科「ものの燃え方」

画像1画像2
ものを燃やし続けるには,空気が必要であることを確認しました。
その後,気体の種類の中で燃やす働きがあるのは,どの気体か調べる学習をしました。
集気びんに気体を集めた後,ろうそくの火をびんの中に入れ,炎がどうなるかを観察しました。
子どもたちは,実験結果から考えたことを交流し,酸素にはものを燃やすはたらきがあるのではないかと話し合うことができました。

6年国語「カレーライス」

「カレーライス」という教材文を読み取る学習をしました。
始めに,ペアで音読し,登場人物や,場所,時の設定をノートにまとめられました。
7つの場面の出来事をそれぞれしっかりとまとめることができました。
画像1画像2画像3

4年 浄水場見学に向けて

 社会科の学習で学習問題づくりをしました。水道水と琵琶湖の水を比べて気付いたことや感じた疑問をもとに,みんなで1つの学習問題をつくりました。
 いよいよ来週は社会見学で浄水場へ出かけます。学習問題の解決に向けて,たくさん発見してほしいです。みんなの予想は当たっているでしょうか?確かめるのも楽しみです。
画像1画像2

4年 はばたき学習スタート

 4年生の1年間,はばたき学習で大切にしたいことについて話をしました。どのようなことに取り組むかについても簡単に話をしましたが,そこから問題や課題を見つけて進めていくのは自分たちです!
 はばたき学習を通して成長していく子どもたちの姿を見ることが楽しみです。
画像1画像2

4年生 身体計測

画像1画像2
 4年生になってはじめての身体計測をしました。自分の成長を喜ぶ子どもたちの姿がとても素敵でした。
 計測の前には,ミニ指導として「目」についてのお話をしていただきました。大人数で保健室はいっぱいでしたが,みんなしっかりお話を聞くことができました。

【2年】体育の学習

画像1画像2
2年生になって初めての体育の学習では、おに遊びや遊具の使い方について学習をしました。遊具遊びの学習では、高いところへ上り、滑り台を滑ることができました。おに遊びは、「ふえおに」をしました。子どもたちは、「もう一回!もう一回!」と楽しそうに遊んでいました。

6年「社会見学3」

学校に帰ってからは,見学で学んだこと,考えたことをそれぞれ振り返りました。
これまでの学習と関連付けて考えたり,不思議に思ったことに予想を立てたりと,子どもたちは今日の社会見学についてしっかりふりかえることができました。
画像1画像2

6年「社会見学2」

画像1
昼食を食べた後,広隆寺にも見学に行きました。
広隆寺では,落ち着いた雰囲気の中,半跏思惟像や千手観音像を拝観することができました。

6年「社会見学1」

社会見学に行ってきました。
歴史学習の一環で,古墳の見学に行ってきました。
太秦方面に行き,蛇塚古墳,天塚古墳を見学してきました。
石室を見たり,前方後円墳の周りを歩いたりして,古墳について学ぶことができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp