京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up14
昨日:29
総数:670770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

テスト

国語の聞き取りテストをしました。

CDの放送を聞いて,
問題に答えます。

正しく聞くこと
大切なことを落とさず覚えておくこと

集中して耳をすまして聞いていました。

テスト返しがドキドキの子ども達です!
画像1

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)・すいとんでした。すいとんは,小麦粉とかたくり粉をねって作り,スプーンですくって汁の中に入れていきます。寒い日に,だしのきいた汁をのんで,心も温まりました。教室でも,「すいとんってどうやって作るの?」という声があり,作り方を答えると,「家で作ってみたい!!」と言っている児童もいました。給食で食べた物を家でも作りたい…と思ってくれるのは,本当に嬉しいことです。

5年 のどじまん大会

画像1
 5年生のテーマは,「映画」です。各クラスで歌いたい曲を決めて,学年に披露しました。学芸会で,歌い方について学習した子ども達。本日も,曲に合わせて綺麗な歌声を響かせてくれました。
 明日は,音楽鑑賞会にでかけ「京都市歌」を歌う予定です。

のどじまん大会

画像1
画像2
画像3
ミュージック委員会主催の,全校に先駆けてのどじまん大会がありました。
6年生のテーマは,いまの時期にピッタリの「友情」
1組はGReeeeN「キセキ」
2組はKiroro「Best Friend」
3組はSEKAI NO OWARI「RPG」を歌いました。

卒業文集

画像1
卒業文集も大詰めです。
冬休み前から自らの小学校生活をふりかえり書いてきました。
楽しかった思い出・友達とのこと・成長したこと・苦労したこと等々…
思いを込めて何度も書き直してきました。
いよいよボールペンでの清書です。
慣れないボールペンに苦労しながらもいつも以上に丁寧な字で書き上げています。

画像2

漢字検定

画像1
画像2
 かじかむ手に息をふきつけ,こすりあわせて温める子どもたち。検定日としてはコンディションの悪い日になってしまいましたが,144名の子どもたちが元気に登校し,10級から準2級まで,自分で選んだ級にチャレンジしています。がんばれ!子どもたち♪
 気になる結果は,およそ1か月後くらいに返ってくるそうです。

漢字検定は9時半受付開始です。

画像1
画像2
 今朝も雪になりました。運動場に白いシートをかぶせたよう。プールの水は凍り,その上に雪が積もり始めていました。
 漢字検定は予定通り行います。9時半から受付開始で,10時より検定スタートです。足元が大変悪いので,時間に余裕をもって来てくださいね。教室を暖めて待っています。

雪の日の休み時間

画像1
雪で外に遊びに行けない今日の昼休み,
たくさんの子達が手をつないで「花いちもんめ」をはじめました!

「かってうれしいはないちもんめ♪」
「まけてくやしいはないちもんめ♪」

相談して,
じゃんけんして,
盛り上がっていました。

他にも絵を描く子,
お話をする子もいました。

画像2

のど自慢大会に向けて

画像1
画像2
のど自慢大会に向けて各クラスで練習を重ねています。

どのクラスも楽しんで歌っています♪

豆電球にあかりをつけよう

画像1
 理科の学習では,豆電球を使って『電気』について学習しています。今回は,【電気を通すものにはどんなものがあるのかな】を学習課題に実験をしました。割り箸・ビー玉・釘・プラスチック容器などを試しました。今回の学習で金属は電気を通すのかなということがわかったのですが,さらに疑問が…。金属だと思っていたもので,電気を通さなかったものがありました。なぜかな?次の時間に調べたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/8 6年1組・3年2組フリー参観日 フッ化物洗口 紙飛行機大会(1年/2年)
2/9 読み聞かせ 銀行振替日 紙飛行機大会(決勝) フレンドリー大縄大会
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 合同作品づくりたんぽぽ(花園小)
2/14 スクールカウンセラー来校日 ミニライブ1

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp