京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:53
総数:641404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

冬を見つけよう!

画像1
理科の学習では「季節と生き物」
の学習をしています。

今日は,冬になると生き物はどうなるのかを調べていきました。
学習後,子どもたちは窓から見える桜の木を見て
「桜の木は枯れたんじゃなくて,次の芽を出す準備をしているのだね。」
と言っていました。

立春が過ぎ,暦の上ではもう春です。
まだまだ寒い日が続きますが,まわりを見渡すと
春の兆しを感じることができるかもしれませんね。

国語科「聞き取りメモの工夫」

画像1
国語の学習では,
「聞き取りメモの工夫」という単元の学習を進めています。

初めは,全く聞き取れず困っていましたが,
学習を進めていく中で,工夫したメモの取り方で
聞き取ることができる範囲が広がると分かりました。

今日は,自分に合ったメモの取り方で聞き取りをしました。

この力は,この単元だけでなくいろいろな学習の中で活かせます。
自分なりのルールを決めたり,思考ツールを使い整理したり
できるようになるといいなと思います。

紙飛行機大会予選!

画像1
4年生の紙飛行機大会がありました。
少し前からしっかり準備していたようで,
遠くまで飛んだ紙飛行機もありました。

各クラスの代表がまた集まります!
楽しみですね♪

イベント・スポーツ委員会の5・6年生のみなさん
楽しい企画をありがとうございました。

楽しいランチルーム!

画像1
画像2
今週は4年生がランチルームでした。

いつもとちがう教室で給食を食べるのは
みんな大好きなようです♪

おはしの持ち方について栄養教諭の先生に教えてもらいました。
正しい持ち方でおいしい給食を食べましょうね!


お疲れさまでした

画像1
 子どもたちにとっては非日常でしたが,たいへん充実した1日を過ごしました。子どもたちは帰路についています。帰校は予定よりも遅れそうです。バスに揺られながら,仕事を終えて帰宅する大人の気持ちが少し分かるような気がしているのではないでしょうか?家に帰りましたら,今日は「お帰りなさい」に続けて,「お疲れさん」とねぎらいの言葉をかけてやらないといけませんね。本当にお疲れさまでした。
 さて,4年生で京都のモノづくりについて知り,5年生で仕事体験をした生き方探究教育は,中学校へとつながっていきます。嵯峨中学校では,1年生で生き方探究館2階のファイナンスパークを利用して,さらに職業的自立を目指します。また2年生では,生き方探究チャレンジ体験として,地域や市内の事業所へ出かけて4日間の職業体験を行います。京都嵯峨学園では,小中一貫で9年間の子どもたちの育ちを見据え,自分自身の生き方を考える力を育んでいきたいと考えています。子どもたちの成長が楽しみですね♪

第3ピリオド開始!

 第2回全体ミーティングでは,各ブース代表者からの商品アピールが良かったです。その後の第3回社内会議では,自分からアイデアを出す子も出てきました。スチューデントシティでは1つのピリオドが20分ごとの3交代制になっています。仕事をしている時間もあれば,自分で稼いだ電子マネーを使ってショッピングを楽しむ時間もあります。なんと住民登録や定期預金・住民税の支払いなども行っているのです。
 そして,むかえた第3ピリオド。いよいよ最終ピリオドになります。子どもたち…いや社員たちも次第に慣れてきたのか,あいさつの声も出てきました。一生懸命で頼もしい姿に,思わず微笑みながらシャッターを切ってしまいます。
 スチューデントシティでは,ボランティアスタッフの皆さんが社員たちを教育し,サポートしてくださっています。本校からも数名の保護者が「学校ボランティア」として参加してくださっています。さまざまな方のご協力により,今日の活動が成り立っていることを忘れてはいけません。どうもありがとうございます。
 
画像1
画像2
画像3

ランチタイム♪

 午前中の勤務が終わりました。お昼休憩です。うまくいったことや思うようにいかなかったことがありました。大人の世界は,そんなに甘くはありませんよね。さあ,まだまだ仕事は続きますよ!お家の方の愛情を噛みしめながら味わって,午後への活力に変えて欲しいです。
 朝早くからお弁当のご準備をありがとうございました。
画像1

スチューデントシティへ

 5年生は,スチューデントシティ学習に出かけています。今日までに,「働くこと」について事前に学習してきた子どもたち。いよいよ大人の世界をちょっぴり体験する日が来ました。緊張と期待で胸を膨らませた子どもたちを乗せたバスは一路「生き方探究館」へ!
 到着するや否やミーティングが始まりました。ここではみんな「一人の大人」として扱われるため,担任は声かけや手出しができないのです…。どこかもどかしい,さみしい気持ちで子どもたちを見守ります。「がんばれ!」と,心の中でエールを送る担任たちです。
画像1
画像2
画像3

進行中!

画像1
画像2
画像3
市内めぐりの計画もどんどん本格化してきています。
各グループ大まかな見学ルートが決まってきました。
子どもたちは,バスの時刻やかかる時間,見学の時間,待ち時間など,具体的に移動経路を調べています。
市バスを使うのか?市営地下鉄を使うのか?
市バスは北行きなのか?南行きなのか?
その行き方が本当にベストなのか?
いろいろと悩んでいるようです。

資料から分かることを発表しよう

 国語『しりょうから分かる,小学生のこと』の学習で,表やグラフから分かること・考えたことをまとめました。それを実際に,みんなに発表をしました。資料を指し示しながら,話す速度や間の取り方を考えて,どうすれば分かりやすく伝わるかなを考えながら,発表しました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 スチューデントシティ学習5年 紙飛行機大会(3年/4年)
2/8 6年1組・3年2組フリー参観日 フッ化物洗口 紙飛行機大会(1年/2年)
2/9 読み聞かせ 銀行振替日 紙飛行機大会(決勝) フレンドリー大縄大会
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 合同作品づくりたんぽぽ(花園小)

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp