京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:51
総数:458313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 京野菜を使って・・・ 〜1組〜

収穫した京野菜を使って,グループごとに調理をしました。
それぞれの京野菜に合わせて考えたレシピ。
子どもたちは,家庭科の学習を思い出しながら,一生懸命に調理をしていました。


画像1
画像2
画像3

5年生 京野菜の収穫!

5年生は,総合的な学習の時間で京野菜を育ててきました。
今日は,いよいよ収穫です。

天候の影響もあり,小さめのできでしたが・・・無事に京野菜の収穫をすることができました。
画像1
画像2

PTA新聞 優秀賞!!

画像1
画像2
 12月16日(土),みやこメッセで京都市PTAフェスティバルがありました。本校からは子どもと大人でコーラスに出演。楽しく歌いました。
 また,PTAフェスティバルでは毎年各校PTA新聞を展示するのですが,今年は本校が見事に優秀賞を獲得しました。
 広報委員の皆様,お疲れ様でした。

校長室の窓 〜遊びの中で子どもは育つ〜

画像1
画像2
画像3
 運動場では,寒さに負けずに子どもたちが元気に遊んでいます。
 見ていると,以前は集団のルールが分からず,みんなと遊んでいても勝手なことをしていた子どもが,いつの間にかルールを覚えて仲良く遊んでいます。
 集団で行動する際のルールには,遊びのルールのようにきっちり決まったものもあれば,「何となくこうする」という曖昧なものまで実に多くのものがあります。道徳でも「集団や社会とのかかわり」について学習はするのですが,社会性について学んでいくには,遊びの中でけんかをしたり認め合ったり,実際に体で感じて学んでいくことが大切です。
 運動場の別の場所を見ると,6年生の児童が男女仲良くボールを追って遊んでいます。6年生はあと数か月で中学生になります。中学へ行くと,こうして休み時間に運動場でみんなで遊ぶということはなくなります。それを知ってか知らずか,毎年,時間を惜しむようにして6年生は運動場で遊びます。
 子どもにとって,「遊び」は実に多くの意味をもつものです。これからも「遊び」の時間を大切にしていきたいと思います。

5年生 雲浜小学校と交流

画像1
画像2
画像3
福井県小浜市の雲浜(うんぴん)小学校の5年生が学習交流に訪れました。
雲浜小学校の5年生が総合的な学習の時間に調べた福井県の名産の紹介をしてもらったり,お互いに質問したりして交流を楽しみ,とても充実した時間を過ごすことができました。

今月の詩

画像1
画像2
 今月の詩は,丸山 千鶴 さん の「ろうそく」という詩です。
 詩に合わせた絵画は,アーティストの 杉本 昌之 さんの作品です。
 暗闇の中に光る ろうそく の明るさが象徴的な作品です。

3年生 自分たちで進める朝の会・帰りの会

画像1画像2
自分たちで考えてすすめたり,協力して物事に取り組んだりする姿がよく見られます。朝の会や帰りの会は,その日の日直さんを中心に,子ども達でやりとりしながら進めています。毎日のスピーチは事前にテーマを決めて日直が話し,聞き手は質問や感想を話します。継続は力なり。どんどん上手に話せるようになっています。また,朝の会で取り組んでいるミニ音読は,2月の「からたちタイム」で発表予定です。他にも,毎日のようにクラスをよくするための提案やお願い,おもしろかった本の紹介など,たくさん出てきます。

3年生 アーリークリスマス(地域の方との交流会)

画像1
画像2
画像3
第二施設,くつろぎサロンで開かれた,地域の方との交流イベント「アーリークリスマス」に参加しました。地域の方からはハンドベルの演奏,別の音楽グループさんからは色々な楽器を使ったコンサートに加え,楽しい「おわらいマジック」も見せていただき,大変楽しい時間を過ごさせてもらいました。3年生からは,学習発表会で演奏したリコーダー曲や合唱をプレゼントし、喜んでいただきました。また,社会で学習する「昔のくらし」について,地域の方とお話しする時間も設けていただき,すばらしい学習の機会となりました。最後のプレゼント交換では,子どもたちはクリスマスカードと星のコースターを贈り,地域の方から素敵なかわいいオーナメントをいただきました。さらに,サンタさんからのプレゼントもありました。子どもたちも,地域の方も,笑顔いっぱいのすてきな交流会となりました。ありがとうございました。

5年生 分数を小数に,小数を分数に

算数の学習では,分数について学習しています。
分数を小数にしたり,小数を分数にしたり・・・子どもたちは,一人で考えた後に,グループで意見を交流しています。
理解を深めるには,何度も何度も「話すこと」が大切です。話すことで頭の中が整理できますね。
画像1

5年生 マット運動

体育の学習では,マット運動がスタートしました。
子どもたちは,授業の前半は今できる技の連続を練習しています。そして,後半は場の設定を変えて,新しい技に挑戦しています。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 4年生 山の家宿泊学習2日目
2/8 4年生 山の家宿泊学習3日目

学校だより

学校評価

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

年間行事予定

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp