京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up67
昨日:51
総数:458375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

12月14日(木)の給食:京野菜のみそ汁 他

画像1
 今日は,京野菜である聖護院大根と金時にんじんを使った「京野菜のみそ汁」が出ました。聖護院大根は,京都市左京区の聖護院地区で約200年前から作られています。大きくて丸い形をしているのが特徴です。金時にんじんは,鮮やかな赤色で,細長い形をしているのが特徴です。柔らかくて甘味があります。今日のみそ汁には,白みそが使われており,少し甘さが感じられるみそ汁です。優しい味でおいしく食べることができました。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・春菊とはくさいのごま煮
・京野菜のみそ汁

◇あじわいタイムより◇
・わたしは,きょうやさいのみそしるがおいしいと思いました。金時にんじんとしょうごいん大根がやわらかくて食べやすかったのと,しるがとろんとしていたのでいいと思いました。さばのたつたあげも,かわがカリッとしていておいしかったのと,身のやわらかさがごはんとあっていて,とてもおいしかったです。(3−2)

人権にかかわる参観・懇談を終えて

画像1
画像2
画像3
 12月7日(木)に,人権にかかわる授業参観,人権劇「ひとり芝居」,そして学年懇談を行いました。
 参観授業では,子どもたちが「お互いを大切にするとはどういうことか」を考え話し合う姿を見ていただきました。
 人権劇を見ていただく時間を設けたのは今年が初めてでしたが,笑いあり,涙ありの1時間で,人が持っている弱さや優しさ,そしてはかなさや強さといった,人として生きていく上での様々なものを,見た人それぞれが考える機会になったと思います。
 最後は学年で集まり,子どもたちをどのように育てていくのか,悩みや困りも含めて,学校と保護者で考えました。
「人権」とつくと,参観や懇談でも途端に参加者が少なくなることがよくあるのですが,今年はたくさんの保護者の皆様にご参加いただき感謝しております。
 「生きていく」ということは,それだけで大変なことです。ましてや子どもを育てるというのは,思うようにいくものではありません。子どもは日々学んでいます。保護者の皆様にも,よりよく成長できる学びの場として学校を活用してほしいと願っています。
 もちろん,我々教職員も「来て良かった」と思える時間になるようしっかり準備していきたいと思います。その課程で,我々自身が学びながら成長していきたいと思っています。今後とも,よろしくお願いいたします。
 

5年生 ブロック別児童集会

ブロック別児童集会がありました。
来年度に向けて新班長,副班長を決め,集合時間などの確認をしました。
いよいよ来年からは,5年生が登校班の中心となります。
今以上に,あいさつや安全面のことなどを意識できるように頑張ってほしいと思います。
画像1

5年生 ハートフル下京〜あいさつ運動〜

今日からハートフル下京のあいさつ運動の取組が始まりました。
下京中学校の生徒会と一緒に運営委員会の子どもが校門であいさつをしています。
寒くなってきて,あいさつの声が小さくなりがちな子どもたちですが,この機会にしっかりと大きな声でのあいさつを意識してほしいと思います。

画像1
画像2

12月13日(水)の給食:ペンネの豆乳グラタン 他

画像1
画像2
 今日は,ルウに豆乳を使用した「ペンネの豆乳グラタン」が出ました。グラタンはフランスで生まれた料理で,ヨーロッパのいろいろな国で食べられています。ペンネは,ペンの先の形をしたパスタの一種です。表面はパン粉がカリッと焼けていて,「おいしい!」の声がたくさん聞こえてきました。クラスでも上手に食器に盛り付けていました。

◆今日の献立◆
・味つけコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・ソーセージと野菜のスープ煮

6年 ポスターセッション

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由研究で調べたことを5年生にポスターセッションで発表しました。
大勢の人前で一人で発表する機会は滅多にありません。子どもたちにとって良い経験になったと思います。

5年生 ポスターセッション

画像1
画像2
画像3
6年生にポスターセッションをしてもらいました。
6年生が夏の自由研究で調べたことについて発表し,それに対して5年生が質問するという形です。
6年生の上手な発表を楽しい気持ちで聞いたり,疑問に思ったことをどんどん質問したりしていました。

5年生 朝の読み聞かせ

画像1画像2
今日は松井さんが5年生に朝の読み聞かせをしてくださいました。
読んでいただいたのは,落語絵本「めぐろのさんま」です。
とても楽しい絵本で,昔の殿様の食事の様子や魚がどのように扱われていたかを知ることもできました。

5年生 天気を予想する

国語の「天気を予想する」の学習の様子です。
子どもたちは,筆者の説明の工夫についての自分の考えを交流する中で,「問いと答え」が繰り返されていること,グラフや写真の効果的な使い方など,様々な工夫に気付くことができました。
また,教科書教材だけではなく,新聞や他の説明的な文章でも同じような工夫がされていることに気付くことができました。
説明的な文章で付いた読みの力を自分の説明や文章にも生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

6年 図工科「お話の絵を描こう」

画像1
画像2
画像3
「お話の絵を描こう」の学習で完成した作品の鑑賞会を行いました。
今回の鑑賞の授業はギャラリートークに挑戦しました。自分の描いた作品について,「構成」「色」などの観点から紹介しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 4年生 山の家宿泊学習2日目
2/8 4年生 山の家宿泊学習3日目

学校だより

学校評価

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

年間行事予定

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp