京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up14
昨日:148
総数:677226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

朝のあいさつ運動 代表委員

画像1画像2
 13日〜15日まで3年生から6年生までの代表委員が門に立ち,朝のあいさつ運動をしています。前回の代表委員会では,どんな挨拶をしたいのか確かめあいました。今日は雪が降り寒い朝でしたが,代表委員の子どもたちは8時前に集合し爽やかなあいさつをしてくれました。さすが代表委員!代表委員の子どもたちも登校して来る子どもたちも,声の大きさや,相手の顔を見ること,笑顔など,相手を意識して挨拶をしている様子がたくさん見られ,あたたかい気持ちになりました。

4年生 図画工作

 版画をしてきました。初めて彫刻刀を使ったとは思えない様子の子どもたち。細かい部分まで真剣に,そして丁寧に彫り進めることができました。本刷りをしましたが,出来上がりもとっても素敵!子どもたちも満足げな表情を浮かべています。
 まだ仕上がっていない人も,最後までしっかりやり切り,素敵な作品に仕上げましょう。完成が楽しみですね。
画像1
画像2

にじの子 「いよいよ明日は!!」

画像1画像2画像3
 「にじのこカフェ」の開店日です。今回のお客さんは,本校教職員第2弾です。子どもたちは久々のにじのこカフェの開店を楽しみにしています。昨日,今日と仕事の練習をしましたが,ちゃんと自分の係の仕事を思い出しながら練習をすることができました。明日の開店が楽しみです!!

1年ろ組 生活科研究授業

画像1
画像2
画像3
本日5校時に、1年ろ組で生活科の研究授業を行いました。
「みんなの にこにこ だいさくせん」という単元で、おうちの人のにこにこを増やすために、どんなお手伝いができるかを考えました。

にじのこ グループ学習 生活科 リースやツリー作り

画像1
 グループ学習の生活科で,アサガオのつるのリースやまつぼっくりのツリーを作っています。今日は雪がふったので,雪だるまのかざりを作りました。完成するのが楽しみです。どんぐり,毛糸,りぼん,ビーズ,ストロー,絵の具・・・などなど,好きな素材を選びながら作っています。もうすぐ完成するのが楽しみです。

にじの子 「選書会をしました」

画像1画像2画像3
 今日は選書会をしました。講堂にたくさんの本が並び,その中から自分のお気に入りの本を1冊選びました。子どもたちはどの本にしようか,じっくり見たり読んだりする姿が見られ,見ていてほほえましかったです。「この本おもしろいよ!読んでみて!」という声もあがり,本の紹介をしてくれる子どももいました。素敵な1時間でした。

3年体育「なわとび」

体育の学習で「なわとび」を行っています。新しい技に挑戦したり,跳ぶ回数を増やすことに挑戦したりしています。友達とアドバイスをし合いながら,友達のいいところを真似して練習しています。休み時間にも練習をするなど,積極的に取り組むことができています。
画像1画像2

3年国語「へんしん!へんしん!大へんしん」カードで交流しよう

自分が調べた,食べ物のひみつについて「へんしん!へんしん!大へんしん!!カード」にまとめたので,カードを読み合い感想を交流しました。友達のカードを熱心に見ながら,友達の説明文の良さをたくさんみつけて感想を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

にじのこ こんな時なんて言おう?「ほかほか言葉」

画像1画像2画像3
 言ってもらうとうれしかったりほっとしたり,にこにこになる言葉について考えました。パンダのぱんくんとのやりとりを通して,困っている友だちにかける言葉や,なかよく遊ぶための言葉について考えました。「だいじょうぶ?」「ありがとう」「いっしょにしよう。」など,優しい言葉がたくさん出て,あたたかい気もちいっぱいになりました。

にじのこ456年生 理科 色のふしぎ

画像1画像2
 今日の理科はおもしろ実験「色のふしぎ」です。コーヒーフィルターに水性ペンで円をかき,中心にスポイトで水を落としていくと,混ざっていた色が分かれながら広がっていきます。実験のやり方を説明した後,3つの見本を示し,見本と同じ色の分かれ方をするものを,一人ずつ実験して探し出しました。ほとんど色が分かれていかないものと,思わぬ色が分かれて出てくるものがあります。広がっていく様子はとてもきれいで,どの子も次々と実験を進めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp