![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:32 総数:672272 |
感謝状贈呈式
2月に入りました。まもなく立春を迎えるのですが,まだまだ寒さの厳しい日が続いています。今日は,子どもたちのために毎年多くの図書を寄贈してくださり,今年度は永田萠さんの講演会も企画してくださった京都西北ロータリークラブ様に感謝状を贈呈しました。児童代表で図書委員長がお礼の言葉を述べました。おかげさまで嵯峨小学校の図書館はますます充実していきます。いろんなジャンルの本にふれ,心を豊かにしていってほしいと思います。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしかった!!![]() 「今日は牛丼や!」 「いもぜんざいってどんなんやろう?」 と,わくわくしていました。 いもぜんざいを食べてみると 「めっちゃおいしい!甘い!」 と,大喜び!! 今日のような寒い日にぴったりのメニューでした♪ 道徳![]() ![]() 1組「疏水を開く」 2組「神戸のふっこうはぼくらの手で」 3組「満員電車の中で」 という題材で学習をしました。 計画中![]() ![]() ![]() 各クラス市内めぐりのグループ分けができてきました。 そこで各グループに分かれて,どこに行くのかを相談しました。 話し合いをしていると自然と頭が中央に集まっていきます。 自分の意見をしっかりと言いながらも友達の意見を聞き,グループで協力してよい計画を立てていってほしいと思います。 給食の感想![]() ![]() 1年3組で給食を食べていると,給食の感想を書いて見せに来てくれた子がいました。「いつものこさず食べています」,「食べるのが少し早くなりました」子どもたちの成長を感じることができて,嬉しくなりました。 嵯峨子ども面 骨組みの強化編![]() ![]() ![]() 『嵯峨子ども面』の骨組みを作っていました。 普段は朝休みはみんなおもいおもいに過ごしているのですが 今日はみんな嵯峨子ども面を作りたかったようで もくもくと自分のイメージした嵯峨子ども面に 近づくように作っていました。 骨組みができたら 和紙を貼っていきます!! 親と子のわくわく天体観望会![]() ところで今夜は「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」だそうですね。夜10時から11時ごろに非常に珍しい月が見られるようです。1月最後の日に,ご家族で空を眺めてみるのはいかがでしょう? 下校時刻が変わります!![]() それにともなって,放課後に過ごす時間や図書館の開館時間も長くなります。ただ,まだ17時を過ぎると暗くなることには変わりありませんので,放課後の約束をご家庭でも再度ご確認いただけたらありがたいです。 ご協力ありがとうございました!
第2回学校評価のための保護者アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。
日々の子どもたちの学校生活をより充実したものにしていくため,また学校教育目標の実現に向け,さらに一層の授業改善・学校運営改善に役立てていきたいと思います。 なお,アンケート結果の考察は,3月の学校だより臨時号で報告させていただきます。 話し合いをして深めよう![]() ![]() ![]() 司会を決めて, 相談や質問をしあいながら話し合いを進めます。 「ぼくは,自分の考えをもつために(本文の中の)どんなところを選べばいいかわからなくて悩んでいます。」 という意見が出たときのことです。 「どうやってアドバイスをしたらいいのかな・・・。」 悩んだ班の仲間は,教科書を開き, 「ここはどう?」 と声かけをはじめました。 その中で 「じゃあぼくはここにしようと思います。“本当にそうだな。”と思えるところだったからです。」 と相談した子。 「何で本当にそうだと思えたのですか。」 班の子の質問に 「幼稚園の時,どこにでも逃げていいおにごっこをしているのを見たことがあって,そのおにごっこは鬼がなかなか捕まえられないかんじだったんです。でも範囲を決めてその後やったらいいかんじになって。だから,ここに書いてあることは“本当にそうだな。”と思えました。」 としっかりと答えていました。 「そんなことがあったんですね!」 と班のみんな。 話し合いによって一つの考えが深まった瞬間でした。 話し合いの練習はまだまだ始まったばかり。 反復的に繰り返して行うことで,学年が上がるごとに力がついていけばと思っています☆ |
|