京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up47
昨日:58
総数:410174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

読書週間の取組

画像1画像2
後期読書週間が10月17日〜27日まであります。

委員会による取組,学校司書の先生による取組など,いろいろありますが,その一つとして,教職員のシャッフル読み聞かせがありました。

いつもの担任とは違う先生が読み聞かせをしてくれます。

これからも,読書に親しんでもらいたいです。

【3年生】6年生が朗読に来てくれました。

画像1
 6年生が国語科の学習で宮沢健二の「やまなし」を学習した中で学んだことを,朗読という形で3年生に伝えに来てくれました。テレビ画面には美しい絵本の画面も映してくれて,少し難解な部分のあるお話も楽しく聞くことができました。
 「6年生になったら,あんなん(あのようなお話を)勉強するねんな!」と憧れの気持ちがあふれている児童もありました。
 読書週間に6年生からのプレゼントになりました。

【3年生】音楽科 合奏のパート練習を始めました。

画像1
画像2
 これまでもリコーダーや鍵盤ハーモニカとタンバリン,すずなどを合奏する学習はしてきましたが,今回はさらに本格的に木琴・鉄琴・ピアノなども入れての合奏に挑戦します。
 今日はパート決めをしました。希望が重なったところは,じゃんけんや抽選で決めています。どのパートも,心を一つに3年生らしい合奏に挑戦したいと思っています。

【3年生】算数 三角形

画像1
 三角形の学習をしました。
定規があれば書ける!という自信のあった子も,
二等辺三角形や直角三角形はコンパスがないと正確に書けないと気づきました。
 また三角形を敷き詰めて柄を作る学習では,辺と辺が合わさったり
角と角が集まることで,大きな三角形や正方形が生まれることに気付いて
声をあげて驚きを表現する姿も見られました。

【1年生】おすすめの本

画像1
画像2
画像3
先週から読書週間に入り,クイズラリーや図書委員さんによる読み聞かせなどがあり,本に親しむ機会がより多くなっています。
クラスでは自分の見つけたおすすめの本を友達に紹介することにしました。
どんなところがおすすめか,読むとどんな気分になるかなど,本を見せたり,音読したりしながら紹介しました。
身を乗り出して話を聞くほど興味を示している様子が見られました。
友達に紹介してもらって,たくさん読みたい本が見つかりました。

【1年生】秋,見つけたよ!

画像1
画像2
生活科の学習で学校の中の秋を探しました。
夏とは様子が変わったところは何かなと考えるとたくさん見つけることができました。
校庭にはたくさんのどんぐりが落ちていました。
学級園のひまわりは夏にはきれいな花が咲いていたのに,今は枯れて茶色くなっていました。
もみじの葉は黄緑色のものがたくさんありますが,その中に色が変わってきたものがありました。

これからもたくさんの秋が見つかりそうです。

【うぐいす】動物園にいってきました。

 下京・東山支部の育成学級のみんなと,京都市動物園に行きました。ヤギに餌をやったり,クイズラリーをしたりして,交流を深めました。
画像1
画像2

【6年生】お礼の品作り

 京都駅でのインタビューをしたお礼に渡す品を作っています。渡したときに喜んでくれるといいですね。グループごとに趣向を凝らして作っています!
画像1画像2画像3

【6年生】先生からの読み聞かせ

画像1画像2
 19(木)の朝読書の時間に読書週間なので,先生から読み聞かせのプレゼントがありました。6年1組は沼田先生,6年2組は藤谷先生が来てくれました。こうして読み聞かせをしてもらうと読書の幅が広がりますね。26(木)にも違う先生が来てくれます。楽しみですね。

【6年生】外国語の学習の様子

画像1画像2
 今日はALTのイアン先生が来てくれました。もうすぐ京都駅でのインタビューがあるのでそれに向けての練習が始まりました。

 インタビューでは「京都の魅力について外国の方はどう思っているか」を尋ね探ります。そこで,各グループごとに尋ねたいことを決めました。練習がいつでもできるようにその説明文をイアン先生の話している様子を録画してもらいました。それをタブレットで見て聞き確認しています。

 そして,自信がついた人から実際にイアン先生にインタビューに行きました。これからさらに練習を重ねていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp