京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:143
総数:836790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

1年 ファイナンスパーク学習

画像1
画像2
画像3
 「う〜ん、どれを買おうかな…?」
 24日(金)、“京都まなびの街 生き方探究館”で 1年生がファイナンスパーク学習に取り組みました。
 あらかじめ決められた収入・生活背景をもとに、一人ひとりが家計を組んでいきます。何にどれだけのお金を回すかが悩みどころ。価値観の違いが表れるところでもあります。
 終わった後、「こづかいをもっと計画的に使おうと思った。」「自分が欲しいものをねだることが、親を悩ませていることがわかった。」という感想がありました。
 いい学習をしていますね!

OSAKAチャレンジ その2

 “OSAKAチャレンジ”の午後は、大阪市立科学館に出かけました。プラネタリウムを観たり、展示学習をしたりと、科学にふれる時間を過ごしました。
 目で見るだけでなく、実際に動かして体験する展示が多く、楽しかったです。
画像1
画像2

OSAKAチャレンジ その1

画像1
画像2
画像3
 一点を見つめる真剣な眼差し…!今、まさに食品サンプルを作っている最中です。
 まずは、てんぷら作り。ろう製のエビや野菜に、溶かしたろうで衣をつけていきます。
 2枚目の写真はレタス作り。ろうで芯と葉を作り、それを広げて丸めます。
 昨年度末、生徒会本部役員と学校運営協議会の理事さんの間で行われた話し合いから、今回の“OSAKAチャレンジ”の企画が生まれました。23日(木・祝)に参加希望生徒と理事さんたちで大阪難波に出かけ、食品サンプル制作体験に取り組みました。
 最初は恐る恐るだった人も、1つ、2つ作るうちにだんだん手際がよくなってきたようです。

境界に生きる

 22日(水)午後、3年生が 大阪大学大学院に勤めておられる孫 美幸先生を迎えて講演を聞きました。テーマは「境界に生きる〜暮らしのなかの多文化共生〜」です。
 在日コリアンとして、日本で生まれ生活されるなかで考えておられることを、終始朗らかにわかりやすく伝えていただきました。それを受けて、みんなからも前向きな質問がたくさん出ました。
 先生のお人柄があふれた、心温まる時間を持つことができました。
 本当にありがとうございました。 
画像1
画像2

夕暮れの中を…

画像1
 完全下校の時刻。
 5時半ともなると、辺りに闇が落ち始めます。部活動で火照った頬に、冷たい空気が心地よい季節です。
 どうか、きょう1日のいいことを たくさん振り返りながら、家路につけますように…。
 無事 家に着き、明日への活力が蓄えられますように…。
 そして、明日 また元気な顔で再会できますように…。

寒さに 負けず…!

 20日は、真冬のように寒い1日となりました。
 でも、西中生は元気です。「こんな時こそ、とことんまでトレーニングができる!」と言わんばかりに練習に取り組んでいました。実際、この時期なら 筋力系・持久系のトレーニングをしても、熱中症にはなりません。いわば、今は 力を蓄えるのに絶好の季節です。
「寒い、寒い」と縮こまっているのと、それを乗り越えるのとでは、大きな差があります。私も、顧問時代は「寒ければ動け!」と檄を飛ばしていました。
画像1
画像2

心を そろえる

画像1
 授業中に廊下を歩いていたら、あるクラスの靴がきちんとそろえて脱いでありました。「これは、いい!」そう感じて、思わず写真を撮りました。
 きっと教室の前で、一人ひとりが自分の靴をまっすぐに並べてから中に入ったのでしょう。その時、どんなに外で騒いでいても、それぞれの心は静かに落ち着きを取り戻しているに違いありません。
 まさに“靴をそろえる”ことが、“心をそろえる”ことにつながっているのですね。

新 東館、あらわる!

画像1
画像2
 この土曜日(18日)に、東館北側の足場とシートが外されました。いよいよ新校舎のお目見えです。どうですか?新しくなった部分を広い範囲で見ると、「変わったな…!!」という印象を受けますね。
 12月からの東館全面使用に向けて、引き続き 校舎の内側でも仕上げの作業を急いでいただいています。

私が、生まれる頃…

 17日(金)の午前、2年生の“赤ちゃん講座”を行いました。
 助産師さんの講演を聞いたあと、妊娠ベルトをからだにつけての「妊娠擬似体験」や、赤ちゃん人形を使っての「お世話体験」をしたり、実際に妊婦さんに来ていただいて赤ちゃんの心音を聞かせてもらったり、質問に答えてもらったりしました。
 自分が生まれる前、そして生まれた時のお母さんの思いを、肌で感じる時間が持てたのではないかと考えています。
画像1
画像2
画像3

美術部 他校と交流

 11月12日(日)、中学校総合文化祭に合わせ 堀川音楽高校で“美術部サミット”が開かれました。本校からは、部長をはじめ2年生4名が参加し、将来の美術部について 他校の美術部の生徒と話し合いを持ちました。
 2月の「作品展」に向けて、「どんな活動がしたいか?」「どんな作品を作ってみたいか?」などを、京都精華大学の学生さんや美術部顧問の先生の進行で グループワークを行って発表しました。
 今回の経験を自分の学校に持ち帰り、「作品展」に ぜひ素敵な作品を出品してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 3年 古典の日
2/3 土曜学習会
2/6 育成・1年 オーケストラ入門

お知らせ

学校だより

学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp