京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up84
昨日:53
総数:642308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1mものさしを使って

画像1
今日の学習では,
教室内のものをはかりました。

黒板の縦の長さ
教室の横の長さ
ランドセルロッカーの長さ
教室のドアの長さ・・・

はかりたいものがいっぱいの子ども達。
ただ単にはかるだけでなく,
はかる前に予想をして,予想したわけをメモしてからはかりました。

「黒板の横の長さは…3m60cmぐらいかな。わけは…1mものさし3つ分とちょっとぐらいに思うから。よし,はかってみよう!(はかってみて)…3m66cm!いい感じ!近い!」
という具合でした。

授業の終わりには
「先生,この余っているメモをもらって帰ってもいいですか?お家のものもいろいろはかってみたい!」
という子もいました。

たくさんはかることで,
1m(100cm)という長さがどのくらいのものなのかが身についてくるといいなと思います☆
画像2

実力を発揮!!

画像1
プレジョイントプログラムをしました。

思ってたよりどうでしょうか・・・!
難しく感じましたか?簡単に感じましたか?

それぞれの実力を発揮したことと思います。
明日も2教科実施します。頑張ろう★

今年も彫っていきます!

画像1
画像2
非常に元気に学校に来ている4年生です。

毎日進めている木版画を今日も頑張りました。
大体の部分が彫れ,そろそろ仕上げに入る子どもも
増えてきています。

毎日30分!明日も集中して取り組みます♪

野菜クイズで大盛り上がり!

画像1
画像2
画像3
今日は新年最初の英語でした。
年末に各自が作った「野菜クイズ」を出し合い大盛り上がり!

A:Hello.
B:Hello.
A:What's this?
B:Hint please.
A:It's green.
B:Hint please.
A:It's oval.
B:Hint please.
A:In salada.
B:Cucumber!
A:That's right!
B:Bye!
A:Bye!

今日クイズを持ち帰っていますので,
お家でもやってみてください☆

心がぽかぽか

画像1
 国語で「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の学習をしています。最初に読んだときに,子どもたちは「エルフ死んでしまって悲しいなあ。」という感想を多くの子が言っていました。ただ,「悲しいだけじゃなくて,じいんってするな。」というように感じ,心がぽかぽかしたようです。
 この単元では,自分の感動した本をカードに書き,友だちに紹介します。今日は本を探しに行きました。いろんな本を手に取り,気に入った本を見付けたようです。すでに友だちにおすすめしたいようで,カードを書くのを楽しみにしていました。

パンフレット

画像1
画像2
画像3
嵯峨めぐりのパンフレットが完成しました。
自分たちの足で得た情報や写真を使った分だけ思いも強く,力作ぞろいです。

嵯峨めぐりのパンフレットは,18日(木)のフリー参観日で是非ご覧ください。
教室後ろのロッカーの上に展示します。

なお,この日の中間休みには各教室において,11月に出演した学童大音楽会のVTRも特別公開したいと思います。
ご参加をお待ちしております。

時計のよみかた わかるかな?

画像1
 時計の学習をしています。前期には「6時ちょうど」や「8時半」を学習していたのですが,今回は「10時28分」のように分単位まで読んだり,合わせたりを勉強しました。
 日頃からよく目にはしていますが,「4」と表示されているのに「20」と読むことが,難しいようです。
 学校でも繰り返し確認していきますが,おうちでも読み方に慣れるようにお声かけをよろしくお願いします。

100センチメートルをこえる長さ

画像1
画像2
画像3
算数の新しい単元の学習がスタートしました。
「先生の両手を広げた長さを調べてみましょう。」

3cmものさしより長いものさしがあれば便利と気づいた子ども達は10cmものさしに出あいました。
まず,100cmをはかって印をつけておいて…,
つぎに,ものさしを動かしてあまりのところをはかります。
最後に合わせます。

「でっかい!あ…じゃなくて,長い!!」
歓声があがりました。

その後2人1組になって両手をひろげた長さをはかりあいっこしました。

「163cmは,実は,1m63cmともいうよ。」
「じゃあ,119cmは?」
「1m19cmかな!?」
「正解」
クイズを続けると,
「わかった!100cmは1mということなんや!!」
「すごい!よく見つけたね!」
「簡単,簡単♪」

単元の導入はノリノリでした。
これからの学習も楽しみです☆

漢字小テスト

画像1
チャレンジタイムで漢字の小テストをしている様子です。
真剣!
教室がシーンとする瞬間です。

2年生の漢字は少し早目に終われそうなので,
終わり次第反復学習を進めて定着を図っていこうと思っています。
今は宿題で2回練習したら小テストをするかたちをとっています。
日々の積み重ね,がんばっていきましょう♪

イカやきそば!

画像1画像2
今日の給食は「イカ焼きそば」が出ました。

「イカ早く食べにいかな♪」
「イカ食べていいかな♪」

「いただきます」が待ちきれずそわそわしている子がいっぱいいました。

「イカは何個入っているかなぁ!1・2・3・・・」と数えだす子,
1口食べて「おいしいなぁ!」と笑顔になる子,
いつもはおしゃべり大好きなのにもくもくと集中して食べる子…
大人気の焼きそばを食べての反応は様々でした。

給食調理員さん,栄養教諭の先生,おいしい給食をいつもありがとうございます☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 音楽鑑賞教室5年(午後) のどじまん大会(4年/3年)
1/31 支部研究発表会(午前中授業)
2/1 朝会・キラキラタイム 京都西北ロータリークラブ感謝状贈呈式  嵯峨狂言の話3年 のどじまん大会(2年/1年)
2/2 読み聞かせ フレンドリー大縄練習
2/3 天龍寺節分会
2/5 クラブ活動 ほけんの日 紙飛行機大会(5年/6年)

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp