京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up84
昨日:53
総数:642308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

嵯峨面についてお話を聞きました!

画像1
画像2
画像3
嵯峨小の4年生が毎年図工展で展示している『嵯峨面』

今年の4年生たちも嵯峨面を作る時期になってきました。

今日は,嵯峨面を作っておられる藤原孚石先生に
嵯峨面の歴史や嵯峨の伝統工芸品についてなど
たくさんのお話をしていただきました。

お話を聞いていると,これまで嵯峨の地では
多くの伝統工芸品があったそうです。
その中で現在も残っている伝統工芸品が
『嵯峨面』なのだそうです。

「自分の作りたいものをしっかりとイメージして
 作ることが一番大切です。
 そして,よく作ろうとするのではなく,
 自分で楽しんで作るものがいいです。」

と教えていただきました。

子どもたちも心に残ったようです。
しっかりとできあがりのイメージをもって取り組めるように
学習を進めていこうと思います。

スチューデントシティに向けて

画像1画像2
 スチューデントシティに向けての学習を進めています。事前学習を通して,「働くこと」や「社会のつながり」「仕事や職種」などについて考えながら,学習を進めてきました。
 今週はいよいよ自分か就きたい仕事(職種)を選ぶために,求職票を書きます。今の自分を見つめて,自分の良さを生かせる仕事や自分の伸ばしたい力にあった仕事を選べればよいと思っています。

あいさつ隊

画像1
画像2
画像3
今日から1週間,
教室の中にカラフルなゼッケンをつけた子ども達が数名!

このゼッケンをつけた子達は「あいさつ隊」といって,
嵯峨小学校の挨拶をもっともっと活発にしていこうという児童会活動に積極的に参加しているメンバーです!

朝は門の前に立ち あいさつ,
休み時間などもすれ違う人達に あいさつ,
帰りも あいさつ,
意識を高く持つことで今日は校内の挨拶が今までより活発になっていると感じられました。
「あいさつ隊」のみんなの意識に影響されて
「こんにちは!」
周りの人たちも元気にあいさつしたり,
いつもは気付かず素通りしてしまっていたタイミングでもあいさつをしたりと
学校全体の意識が高まってきています。

「あいさつ隊」の活動は1週間続きます。
「自分も頑張ってみよう!」と思った人は,
いつからでも入隊できますので,みんなで挨拶の輪を広げていきましょう☆

もんだい文をよく読んで

画像1
算数の「ちがいをみて」の授業の最後に練習問題に取り組んでいるときの様子です。

問題分に書かれていることを読んで「難しい!」となってしまう前に,
1つ1つの情報を図にしていき,
内容を整理していくと正しい式が立てられました。

落ち着いて取り組むことで,
練習問題もしっかりとクリアしていました。

身体計測

画像1
今日は2年生の身体計測でした。

冬休み明けに久しぶりに会った時に
「背,伸びたんじゃない?」
と声をかけた子も何人かいたのですが・・・

実際にはかってみると,
3か月ほど前にはかった時よりも
平均して約3cmほど伸びている子が多くいました。

給食も4月と比べてモリモリ食べられているなと感じます。
心も体も健やかに育っていきましょう☆

チームで力を合わせて打って守って

画像1画像2
 体育では「ベースボール」に取り組んでいます。
 初めはルールが難しかったようですが,少しずつゲームにもなれて,打ったり守ったりできるようになってきました。
 今度はチームで,打つ順番や守る位置,守り方など作戦を立てて,ゲームに勝てるように,寒さに負けずみんな元気にがんばりましょう。

仕上がってきました

画像1
画像2
画像3
版画の彫りが出来てきました。
もうすぐ刷りに入ることができる子が増えて来ています。
どのような仕上がりになるのか楽しみです。

かぼちゃの合奏

画像1
音楽では合奏をしています。
少しずつリズムを打つ楽器が増えていきます。

歌も大好きな子ども達は,
歌いながら楽しく練習を重ね,
どんどん上達していきました。

四分休符のところも「ウン ウン ウン ウン」と心で4カウントとって休むことができるようになりました。
画像2

ちがいをみて

画像1
算数の授業の一コマ。

りんごとみかんを買います。
りんごは85円です。
りんごは,みかんより45円高いそうです。
みかんは何円ですか。

「りんごは,みかんより45円高いっていうことは,みかんは・・・」
今やっている文章問題は少し整理が必要です。
「たしざん?ひきざん?」
戸惑う子も多いです。
図を描いて整理していくのですが,その図を描くのも一苦労。
「りんごは85円と書いてあるので,りんごのテープを描きました。このあと,みかんのことを考えたいのだけど,“りんごはみかんより45円高い”っていうのがどうしたらいいのかわかりません。」
まず,そんな意見が出てきました。
「あ,自分と迷っている所が一緒!」
と表情がパッと明るくなる子,
「あ!そこはこうしたらできる!」
と自分の考えようとする子,
「なんとなく分かるけれど,どう言ったらいいかな。」
と考える子。
いろいろな立場のスイッチが入りました。

みんなで考えをつないで解決していきました。

ごまめ

画像1画像2
今日の給食は和献立!
みんなは毎月この日の「和ムービー」を楽しみにしています。

「和ムービー早くみたいな♪」
そうつぶやきながら,
お箸でごまめをつまみ,口に運ぶ子どもたち。
「!!」
予想と違っていた味に目が丸くなりました。

「ごまめは,おせち料理に入っているおかずの一つで,今年が豊作,田んぼや畑の食べ物がいっぱいとれる年になりますようにっていう願いを込めて食べられるおかずなんだって。」
と,栄養教諭の先生に教えてもらった知識を担任が話すと,
「そうなん?!」
と嬉しそうな顏に。
「ラディッシュも芽が出るかなあ。」
「ご飯と合うかも!」
「みてみて,魚が2匹引っ付いて双子になってるのが入っていた♪」
元気な声が飛び交い,
全員完食でした!

みんなで食べるっていいなと感じました☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 音楽鑑賞教室5年(午後) のどじまん大会(4年/3年)
1/31 支部研究発表会(午前中授業)
2/1 朝会・キラキラタイム 京都西北ロータリークラブ感謝状贈呈式  嵯峨狂言の話3年 のどじまん大会(2年/1年)
2/2 読み聞かせ フレンドリー大縄練習
2/3 天龍寺節分会
2/5 クラブ活動 ほけんの日 紙飛行機大会(5年/6年)

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp