京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:71
総数:641384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

道案内をしよう

画像1
 英語の学習では道案内をしました。
 【turn right】【turn left】【go straight】
 地図の上で目的地まで案内していきました。
「rightやで。そっちはleft!」
「え〜と,右は…。」
「やっと着いた!」
英語での表現に四苦八苦しながら,道案内を楽しんでいました。

資料からわかること

 国語では『しりょうから分かる,小学生のこと』の学習をしています。
 算数でも学習した表やグラフ。そんな資料から何が分かるかなと考えます。グループで相談すると,
「そんなことも分かるのかぁ。」
「分かったことからこんなことも予想できるね。」
時間を忘れて盛り上がっていました。次は分かったことをまとめて発表しようと思います。
画像1画像2

白銀の世界

画像1
画像2
 昨夜からしんしんと舞い降りた雪が,町を銀世界に変えてゆきました。朝早くから地域では雪かきをしたり,凍結防止剤を散布したりと,子どもたちの安全を考えて行動してくださりありがとうございました。
 寒さが厳しいですが…雪化粧の嵯峨もいいものですね♪子どもは風の子,今日も元気いっぱいです!

木版画 完成!!

画像1
画像2
画像3
毎時間集中して取り組んだ
木版画がついに完成しました!!

インクをのせると,彫ったところが白くなり
「おお〜!!」
「あ!ちゃんと指が見えている!!」
と感動していました。

細かいところもしっかりとほっていくことが
できました。みんなで鑑賞もしました。


家庭科

画像1
家庭科の学習ももうすぐ終わりが見えてきました。
家庭科では裁縫やミシン・調理実習などの活動があり楽しんで学習を進めています。それとともに大切なこともあります。それは家庭科の知識です。裁縫やミシンであるならばそれぞれのものの名前や使い方など覚えなければならないこともたくさんあります。それらを確実に覚えていくことも家庭科の学習です。
そこで,この日はプリントで知識の整理。
技能も知識もしっかりと定着させていきたいと思います。
画像2

物を生かして住みやすく

画像1
画像2
 家庭科の時間に,身の回りの整理整頓について学習しています。
 
 「1,計画→2,分類する→3,置き場所を決める→4,振り返る」
 この順番で,自分達のお道具箱やロッカーをきれいにしました。 
 何がどこにどれだけあるか,整理整頓しておくと必要な時にすぐ取り出せて便利ですね。日常生活に生かしてほしいです。

とび箱あそび

画像1
画像2
画像3
今日から体育は「とび箱あそび」になりました。

「幼稚園の時はできたんやけどなあ・・・」
「1年の時にやったけど,ちょっと怖いねんな・・・」
やる前には不安な声もチラホラ聞こえました。

教室でイメージビデオをみて,いざ出発!
またぎのり・またぎこし
とびおり・とびこし
よことびこし
よこ開脚とび
たて開脚とび

順番に練習していくことで恐怖心も少しずつ克服していっている子が多かったです。
授業の終わりには,
「もっとやりたかった!」
「とび箱がんばる!!」
という声も聞こえてきていました☆

調理実習

画像1
画像2
画像3
調理実習をしました。
今回の調理実習は,各グループでメニューを2つ考えました。そして,必要な食材を自分たちで買い出しに行っての調理実習です。
この日は特別なお弁当。自分たちで作ったおかず2品と給食のおかず2品をお弁当に盛り付けいただきました。

すがたを変える水?!

画像1
先日のフリー参観で水をあたためると
ボコボコと泡がでて,約100度の水の温度
の状態のことをふっとうということを学習した
子どもたち。

今日は,
「じゃあ、あのボコボコの泡ってなに?」
という子どもの疑問から,その疑問を解決する学習をしました。

実験結果は・・・!!
子どもたちにお聞きください♪

実験が終わり,考察をしていると
「じゃあ冷やすとどうなるの?」
とまた次の学習につながりそうな考えがでてきました!

続々と・・・

画像1
画像2
画像3
版画が続々と刷り上がってきています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 音楽鑑賞教室5年(午後) のどじまん大会(4年/3年)
1/31 支部研究発表会(午前中授業)
2/1 朝会・キラキラタイム 京都西北ロータリークラブ感謝状贈呈式  嵯峨狂言の話3年 のどじまん大会(2年/1年)
2/2 読み聞かせ フレンドリー大縄練習
2/3 天龍寺節分会
2/5 クラブ活動 ほけんの日 紙飛行機大会(5年/6年)

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp