京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:57
総数:642713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

頼もしい先輩

 今回のみさきの家にも3名の学生さんがボランティアとして参加してくれています。この3名は,全員嵯峨小学校の卒業生で,小学生のころ,子どもたちと同じようにみさきの家に来ているのです。天候や子どもたちの喉の渇きを具合を見極めて,命の水と呼べるお茶を準備してくれたり,食事を配膳してくれたり,いっしょにプールで遊んでくれたりするなど,円滑な活動を進めることができている陰には,3名の先輩たちの的確なサポートがあるのです。
 嵯峨小学校を巣立っていった子どもたちが,またこうして母校に戻ってきてくれることはうれしい限りです。そして,3名は9月8日(金)より,嵯峨小学校で教育実習を行います。学生から先生へと立場を変えて,またみさきの家に来る日がそう遠くない未来にあるのだなと思うと,何とも不思議な気持ちになります。4年生の中からも頼れる3名のような未来の先輩が誕生するのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

ナイトハイク

 今夜も星がきれいに見えました。北斗七星,さそり座,夏の大三角,カシオペヤなど,指で空に線を引かなくても分かるほどはっきりと確認できました。
 夜も更けてきたところで,ドキドキワクワクのナイトハイクへ出発!班ごとに浦山ラリーでたどった道を歩くのですが…懐中電灯をつけなければ目の前には闇が広がっているだけです。安全のために,各ポイントに大人が立っているのですが,実は待っている間がとても不気味で怖いのです…。子どもたちはと言うと…みんな元気に,誰一人も脱落することもなく,なかよく夜のハイキングを楽しんでいたようでした。
画像1
画像2
画像3

夕焼けこやけ

画像1
 子どもたちがいなくなった芝生広場の向こうには,夕焼け空が広がっていました。もう夜を連れてこようとしています。みさきの家の活動もあと1日を残すのみとなりました。子どもたちはみんな元気です。入浴の後は,ナイトハイクと星の観察です。木々が揺れる音さえも怖いみさきの家です。ドキドキしている子どもたちも多いのではないでしょうか?

時間をつくる

 みんなの協力で野外炊事が早く終わりました。入浴準備の時間まで15分あります。この15分間は子どもたちがつくり出した時間です。その15分間はフリータイムとなり,芝生広場で遊ぶことができました。これは予定にないことです。活動の時間は決められていますが,その時間をどのように使うかによって,できることが増えたり,減ったりすることをみさきの家に来て思い知りました。初日から,時間を使いすぎることが多かった子どもたちですが,ここにきて時間をつくり出せたことは大きな成長だと思います。
 今朝,所員さんが手入れをしてくださったばかりの芝生の上を駆け回り,転がる子どもたち。最高のご褒美をいただきました。
画像1
画像2
画像3

3つの「あ」のあとかたづけ

画像1
画像2
画像3
 野外炊事の後には,片付けが待っています。いつも食事を作り,後片付けもしてくださっているお家の方の大変さを感じながら,子どもたちも分担して一生懸命励んでいました。ここでも「来た時よりも美しく」です。使う前よりもきれいな状態にして返さなければなりません。飯盒についたご飯粒,外側の黒いすすは何度こすってもなかなかとれません。お皿とスプーンはヌルヌルしていませんか?先生たちのきびしいチェックをクリアするために最後まで丁寧に取り組んでいました。
 初めての野外炊事でしたが,子どもたちは見事にやり遂げました。来年の山の家では,カレーも自分たちで作ります。きっと今日の経験をいかして,みんなで協力して完成させるだろうと思います。

いただきます!

画像1
画像2
画像3
 食事係のかけ声とともに,一斉にカレーをほおばる子どもたち。「おいしい♪」「おこげが入っている♪」どの班も上手にごはんが炊けました。飯盒で炊くと家庭の炊飯器とはひと味ちがったできあがりになるから不思議です。ごちそうさまでした♪

早く食べたい♪

画像1
画像2
画像3
 野外炊事場のすぐそばには深谷水道が流れています。太平洋と英虞湾とをつないでいる運河なので,行きかう船を見ることができます。今日は,そんなロケーションのいい場所で夕食をいただきます。
 まずは,飯盒で炊いたごはんをお皿に盛りつけ,かまどで湯煎したレトルトカレーを注ぎます。あちこちのテーブルからいい香りが漂ってきます。後は,いただきますを待つだけです。

ただいま準備中

画像1
画像2
画像3
 ボランティアさんから教わった薪の組み方を真似て,火の係が火起こしにチャレンジ!一方,お米係は,米をといで水加減を調整!役割を分担しながら,初体験の野外炊事に挑みました。おいしいごはんが焚けるでしょうか?

寝具準備〜バンガロー編〜

 一方,男子はバンガローに泊まります。バンガローってどんなところ?と想像をふくらませていた保護者の方もいらっしゃるかと思います。このような2階建てベッドの建物です。そこに布団を敷いて寝ます。あれっ,お昼寝をしているのかな?いいえ,現地リポートのためにモデルになってくれた4人でした。いかがでしょうか?子どもたちが宿泊している場所のイメージが伝わりましたでしょうか?
 さあ,野外炊事場がにぎやかになってきました。いよいよ初の飯盒炊爨です。薪を燃やして飯盒でごはんを焚きます。はたしてうまくいくのでしょうか?いや,うまくいかなければ夕食はありません…。みんなでスクラムを組んで成功させましょう!
画像1
画像2
画像3

寝具準備〜テントサイト編〜

 寝具準備が始まっています。今日は,女子がテントに泊まります。テントの雰囲気をお伝えしましょう!こんな感じです。昼間はビニールハウスのように暑いのですが,夜は快適だそうです。シュラフの準備もOKですね♪
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 クラブ活動(3年生クラブ見学) のどじまん大会(6年/5年)
1/30 音楽鑑賞教室5年(午後) のどじまん大会(4年/3年)
1/31 支部研究発表会(午前中授業)
2/1 朝会・キラキラタイム 京都西北ロータリークラブ感謝状贈呈式  嵯峨狂言の話3年 のどじまん大会(2年/1年)
2/2 読み聞かせ フレンドリー大縄練習
2/3 天龍寺節分会

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp