![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:670904 |
国語「あったらいいな こんなもの」![]() ドラえもんの夢の道具を考えて発表する, 「話す・聞く」の学習です。 最初は 「ううん,どんな道具がほしいやろう・・・思いつかへん。」 悩む言葉は多く出ていましたが, 画用紙を配るとシーンと教室が静かになりました。 みんな黙々と夢の道具を描いているのです! これにはびっくり! 「この乗り物に乗ったら,地面の中も海の中も空もどこにでもいけるんです!」 「この首輪を犬につけると犬と会話ができるんです!」 「このくつをはいてサッカーをすると絶対シュートが決まるんです!」 「私の靴は虹の上を歩ける靴です!」 すてきな道具がいっぱい生まれていました。 「他のみんなの道具もどんなのか知りたいな。」 発表会も楽しみになったようです☆ ![]() 非行防止教室![]() ![]() ・やって良いことと悪いことを知る。 ・いつも正しいことができる人になろう。 という内容で教えていただきました。 道にお金が落ちていたら,必ず交番に届けることや,お店の商品をお金を払わずに持ち帰ることは犯罪になるということなど,当たり前に知っていることでもお話を聞くことで,改めて考えることができました。 動くおもちゃを作ろう![]() ![]() 図書館の本を参考にして,どうやって動くようにしようか,材料や組み立てを考えながら作りました。 缶を転がしたり,ゴムを跳ばしたりとグループでアイディアを出し合っている姿が見られました。 紙版画ができてきました![]() ついに刷り始めました! インクをつけて, 紙をかぶせて, 加減をしながら手の腹で一生懸命スリスリ スリスリ 先生との共同作業です。 「さあ,こんなもんかな?!」 「うん!!」 ドキドキしながらそうっとめくると・・・ 「できた!」 ホッとした嬉しそうな顏に☆ 版画は同じ絵を何度も刷れるのがいいところ。 薄かったら「もう一度やろう!」とすぐにできます。 来週頃には台紙にはって完成! また見に来てくださいね☆ ![]() 作ってみました![]() ![]() ![]() おもりの重さや支点となる場所を工夫して上手につりあうように作っていきました。 試行錯誤を繰り返し頑張っていました。 スマホ・ケータイ教室![]() ![]() ![]() 近い将来多くの子どもたちがもつであろうスマホ。 そのスマホを有効かつ安全に使うために何が大切なのかを学習しました。 便利なものである一方,使うにあたっては各家庭でルールをつくり,危険な目に合わないための使い方を知る必要があるようです。 この日は3本のアニメを見ました。 ・SNS上でのトラブル。 ・オンラインゲームでの課金トラブル。 ・なりすましでのトラブル。 その他にも多くのトラブルはあり想像を超えるスピードで深刻化しています。 トラブルを未然に防ぐためにも各家庭でのルール作りやフィルタリング設定が大切となってきそうです。 また,困ったときには専門機関へ相談することも一つの手段のようです。 伝記から学んだこと![]() ![]() ![]() では,単元のまとめとして冬休みの間に各自が読んできた伝記の中から,「自分か学んだこと」「自分の生き方に生かしたいこと」を書きまとめて交流をしました。 一人一人が自分ならこの本というものを選んで考えたので,たくさんの思いをもって発表をしました。そして,友だちの選んだ伝記や友達の考え方からも学ぶことがたくさんありました。 最後の感想には,「もっとたくさんの伝記を読んでみたい。」「伝記には,人の生き方を変えるほどの力がある。」「どの偉人も,はじめからすばらしい人だったわけではなく,あきらめないことや失敗しても努力を続けたことが共通点だ。」といったことが書かれており,学習を通しての大きな学びを感じました。 作成中![]() 少し前には5年生の子どもが作成した問題もありました。 子どもたちは,子どもが考えた問題を熱中して解きます。 どのようなものが完成するのか楽しみです。 今日の給食![]() 朝のヘルスケアタイム♪
月・水・金の職員朝礼の終わりに進めている「イングリッシュシャワー」と「食育イズ」に続き,第3弾は養護教諭による「ヘルスケアタイム」です。ちょうどインフルエンザが流行している時期なので,予防法と家庭での感染予防対策について教えてもらいました。
専門的な知識や技能を共有することで,教職員同士が研鑽を深め,それをまた教室の子どもたちへと広げていくことができればすばらしいなと考えています。資料を載せておきますので,ご家庭でも健康にご留意ください!☞のびのび 臨時号 ![]() ![]() ![]() |
|