京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up9
昨日:428
総数:676897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

PTAトイレ清掃

画像1
画像2
画像3
本日、PTA保健厚生部の皆様を中心に、トイレ清掃をしていただきました。

いつもありがとうございます。

児童の皆さん、きれいに使っていきましょうね。

第2回PTA運営委員会

画像1
画像2
本日10時より、第2回PTA運営委員会を行いました。
今年度今までの各学年・各部の活動報告や、アンケート結果をもとにしての今後のPTA活動に向けての話し合いなどを行いました。

よりよい金閣校づくりに向けて、様々なご協力をいただき、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【3年】  いろいろうつして

画像1画像2画像3
図工の学習で、「スチレン版画」に取り組んでいます。テーマは、「楽器を演奏している自分」です。細かな作業にも集中して取り組んでいます。完成が楽しみです。

【2年生】パスゲーム

 今日の体育から,チーム対抗の試合を始めました。今までの学習では,ルールやゲームの進め方を確認したり,パス練習をしたりしていました。今日のチーム対抗の試合では,とてもあつくなってゲームを進めていました。
画像1
画像2

3年 太陽の光を調べよう

理科の学習で、虫めがねを使って、太陽の光を集めると、どうなるのかを実験しました。実験を始めてしばらくすると、けむりが出てきてみんな驚いていました。
画像1画像2

にじの子 「やさいのたねをまいたよ」

画像1画像2画像3
 「にじのこカフェ」で提供する新しいメニューの開発に向けて,「にじの子ガーデン」で新しい野菜を育てることにしました。今日は,その野菜の種をまきました。どんな野菜を育てるかはまだお楽しみです!はやく大きくなぁれ!!

にじの子 「役を変えてゆうれいなっとうの劇を楽しみました」

画像1画像2画像3
 学習発表会が終わり,子どもたちから「学習発表会で演じた役とは違う役を演じてみたい!」というおもしろい提案があがりました。学習発表会で演じた役に愛着を持っている子どもたちは無理に変えずに,役を変えてみたい子どもは,変えて教室でみんなで演じてみました。役を変えても,覚えてセリフを言って演じたり,時にはアドリブを入れたりしながら劇を楽しむ姿が見られ,感心しました。

にじの子 「読書週間がはじまりました!」

画像1画像2画像3
 12月4日〜12月15日の2週間,読書活動を深める目的で「読書週間」の取組を学校で行っています。にじの子学級では朝の読書の時間に,担任の読み聞かせを行いました。
 今日の読み聞かせの本は,にじの子の子どもたちが大好きな「ノラネコぐんだんシリーズ」の『ノラネコぐんだんアイスのくに』と『サンタのいちねん トナカイのいちねん』でした。どちらの本もくすっと笑える内容が入っており,子どもたちは楽しそうにお話を聞いていました。
 また,12月は「人権月間」です。絵本『わたしはあかねこ』の内容は,自分の個性や相手の個性や良さを認めようというような内容ですので,おすすめです。
 学校や家庭で,じっくり本の世界に触れる時間が取れるといいですね。
  

6年図工「版画」

画像1
版画を彫り進めています。
今回早く彫り終わった人から,試し刷りをしました。
試し刷りをして子どもは,すり終わったものを見て,修正すべきところを確かめ,活動することができました。

6年「学年集会」

学習発表会を終えて,学年集会をしました。
卒業式に向けて,どのような姿で過ごしていくのか,何を目標にするのかということを話しました。
一生懸命話を聞こうとする子どもたちの姿がとても凛々しく,立派でした。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

校内研究

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp