京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:92
総数:642091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

風を切って

画像1
画像2
画像3
冬休みの音楽の課題曲「風を切って」の練習をしました。
冬休みもリコーダーの練習を頑張りましょう!

6年生から 歌のプレゼント

画像1
画像2
画像3
冬休み前朝会で,先日出席した学童大音楽会で歌った「Oh Happy DAY」を全校に披露しました。
この日は,朝会前から体育館に集まり学年で練習。
本番に備えました。
「Oh Happy DAY」を全校に披露すると大きな拍手をいただきました。
下級生が
「自分たちも6年生になったらあんなふうになりたい」
そんな思いをもってくれていたらと思います。
下級生に最高学年のよい姿を見せることができたのではないでしょうか。

明日から冬休み

画像1
 冬休み前の最終日をむかえました。校長先生からは,「和風名月」1月から12月までの言い方を教えていただきました。また,校長先生が子どもの頃には,かまどでご飯を炊くことがお手伝いだったというエピソードから,冬休みにはみんなも自分にできるお手伝いをしましょうと呼びかけてくださいました。明日から冬休みです。年末年始は家庭も大忙しです。ぜひ,できることをやってみましょう!
 6年生のお兄さん・お姉さんたちからは,一足早いクリスマスプレゼント♪学童大音楽会で歌った合唱を披露してくれました。透き通った美しい歌声に包まれて,心がポカポカ温まりました。
 みなさん健康と安全に気を付けて,楽しい冬休みを過ごしてくださいね。よいお年を!
☞冬休みのくらしはコチラ 
画像2

今年最後の英語☆

画像1
画像2
画像3
英語では「野菜大好き」の学習が進んでいます。
今日は3(スリー)ヒントクイズを各自で作りました。

前の時間に班でクイズづくりをしているので要領は得ています。

「グリーンペッパーは何の料理に使うかな。どんな形って言えるかな。色はグリーン!」
自分でヒントも考えて,
クイズカードを作成していました。

「全員の問題を解きたいな♪」
と子ども達。
少しだけチャレンジしてみました。
続きは来年!

1月18日(木)のフリー参観で英語の授業も行う予定です。
ご都合が合えば是非見に来てください☆

授業の最後にALTの先生が
「Merry Christmas!」
とみんなに言ってくださいました。
「Merry Christmas!」
と元気に返したみんな。

もうすぐクリスマス。
明日で2017年の学校が終わります。
4月からの成長が嬉しくもあり,
少し寂しくもあります。
一日一日を大切に過ごそうね☆

新美南吉 おはなしの小窓 完成!

画像1
画像2
おはなしの小窓が完成しました!

小窓には自分のお気に入りの情景を書きました。
裏にはあらすじや主人公の人柄について。
また,今回の学習の中心である
登場人物の心の変化を見つけて書き表していきました。

冬休み明けには図書館に飾ろうと計画中です!
ぜひ4年生のおはなしの小窓を見て,
いろいろな学年の子どもたちが
新美南吉の作品にふれてほしいなと思います。

コロコロガーレ!

画像1
図画工作科「コロコロガーレ」で,少しの時間ですが
みんなで遊びました。

自分の設計通りにビー玉が転がると
子どもたちはとてもうれしそうでした♪

お友だちのコロコロガーレでも遊びました。
「え!これすごい工夫している!
 おもしろい!」

みんなの工夫したところも見つけられたようです。

大きな袋に入れて持ち帰りました。
お家でもぜひ遊んでください!
壊れたら修理しましょうね!!

がんばれ!持久走&なわとび

体育は持久走と縄跳びをしています。

持久走は8つのコーンを運動場に置き,
各班に1つずつ基地コーンを決めます。
その基地コーンから班は1列になって走り始めます。
先頭の人がコースを決めて,
他の班の7つのコーンをまわり,
最後に基地コーンにまわってきたら先頭交代。
それを繰り返しながら3分間走り続けます。

やり方を説明すると
「楽しそう!!」
という声と
「ついていけるかな・・・」
という声。
先頭の人は班のみんなが列になって気持ちよく走れるペースやコースを考えるのも大切です。
授業中に3分間を2〜3セット。
「思っていたより楽しかった!!」
という声が多くありました。

なわとびも班ごとに頑張っています。
トントントン
リズムよく跳ぶのに苦労している姿もあります。
その場合は,
縄跳びを片手に持ってまずはリズムの練習。
トントントン

持久力をつけるにも,
身体のリズム感をつけるにも縄跳びが一番!

冬休みの宿題にも頑張りカードをつけているので,
コツコツ練習をがんばってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

順々に調べて

画像1
算数「順々に調べて」の2時間目の学習をしました。

ひごを階段状に並べていき,段数増えていくとひごのが数がどのように変わっていくのかを調べました。

表に書いて,小さい数から順にかいていくことで表ができあがり,そこからグループで話し合いながらきまりを見つけていきました。

みつけたきまりを「言葉の式」にしたり,保の場面でも使える「公式」にしようとしたりと,話し合いながら考えをつなげ,深めていくことができました。
画像2

版画 頑張っています!

画像1
木版画「救出大作戦」がほり進められています。
毎日,40分程度,集中してほっています。

線彫りだけでなく,面彫りにも挑戦しています。
体の丸みや筋肉の付き方など考えながら
ほっています。

冬休み明けも引き続き頑張りましょう☆

紙版画に挑戦中!

図画工作の時間には「あやとりをしている自分」の紙版画に挑戦中です!

今は顔や手を作成中!
のっぺらぼうの顏の形の上に,
白目→黒目→まぶた
鼻→鼻の穴
上唇→下唇
耳→髪の毛(一本一本別々に)
などなど,順番を考えながら工作のりを使ってしっかりと貼り付けていきます。
だいぶ形になってきました!

これが紙のハンコになります。
来年にはあやとりの紐を貼り付けて,
インクを付けて刷っていきます。
まだまだ完成まで道のりはありますが,
出来上がりが楽しみです☆
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 フリー参観日 非行防止教室2年 ケータイ教室6年 フレンドリー大縄練習 フッ化物洗口
1/19 読み聞かせ 蒔絵体験5年 身体計測3年
1/22 委員会活動 永田萠さん講演 身体計測2年
1/23 出前授業4年(嵯峨面)
1/24 スクールカウンセラー来校日

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp