京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up59
昨日:68
総数:672878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

嵯峨中授業体験 数学

画像1
数学は,「余りものには福がある?」その意味を考える授業でした。
画像2

嵯峨中授業体験 社会

画像1
社会は,3つのヒントをもとに国名をあてるクイズ形式の授業でした。
画像2

嵯峨中授業体験 理科

画像1
理科は,実際にイカを解剖してからだのつくりを観察しようといった授業でした。
画像2

嵯峨中授業体験 音楽

画像1
音楽は,体育館で中学1年生が披露してくれた「フォーエバー」を合唱しようといった授業でした。
画像2

嵯峨中授業体験 国語

画像1
国語は,筆ペンで古文を書く〜行書の特徴を理解したうえで「枕草子」を行書で書く〜といった授業でした。
画像2

嵯峨中授業体験・クラブ見学

画像1
画像2
画像3
嵯峨中学校へ授業体験と部活動見学に行ってきました。
少しの不安を抱きながらも,4月からの自分の姿を想像し目を輝かせて取り組んでいる姿は担任からすると微笑ましくもあり,どこか寂しくもある複雑な胸中でした。
子どもたちには,中学校生活に希望をふくらませながら,残りの小学校生活を悔いのないように思う存分楽しんでほしいと思います。

理科「もののとけ方」

画像1画像2
今日は,前の時間に実験で作ったホウ酸の水溶液を使って,ホウ酸の水溶液の中にはホウ酸が含まれているのかということを話し合い,実験をして確かめました。

理科室での実験では,様々な実験道具や薬品を使いますが,安全にも気を付けて協力して実験を進めていくことができています。

最後には,顕微鏡でミョウバンの結晶も見ることができ,「きれい」と歓声も上がっていました。

あったらいいなこんな嵯峨

画像1画像2
いよいよ版画の季節がやってまいりました。
5年生は「嵯峨の町」を一版多色版画で表します。

本日は,丸刀,平刀,三角刀,それぞれの使い方を知り,試し彫りをしました。
正しい彫刻刀の扱い方を知り,安全に学習を進めていってほしいと思います。

第二回 ノート検定

画像1画像2
2回目の嵯峨小ノート検定がありました。
合格したいなとみんなドキドキしながらノートをもって行きます。

夏休み前の前回から,みんなのノートにも成長がありました。自分の考えや友達の考えがつまったノートがたくさんです。

これからも学びの足跡がつまったノートづくりに取り組んで行きましょう。

持久走大会に向けて

 12日(火)の持久走大会(1・2・3年)に向けて,実際のコースを試走しました。中間ランニングや体育のペース走でがんばっているみんなですが,15分間はきつかったようです。今回の試走の記録を,本番では上回れるように,さらにトレーニングをがんばりたいと思います。みんなも意気込んでいます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 身体計測たんぽぽ
1/18 フリー参観日 非行防止教室2年 ケータイ教室6年 フレンドリー大縄練習 フッ化物洗口
1/19 読み聞かせ 蒔絵体験5年 身体計測3年
1/22 委員会活動 永田萠さん講演 身体計測2年
1/23 出前授業4年(嵯峨面)

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp