![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:52 総数:670358 |
伝記から学んだこと![]() ![]() ![]() では,単元のまとめとして冬休みの間に各自が読んできた伝記の中から,「自分か学んだこと」「自分の生き方に生かしたいこと」を書きまとめて交流をしました。 一人一人が自分ならこの本というものを選んで考えたので,たくさんの思いをもって発表をしました。そして,友だちの選んだ伝記や友達の考え方からも学ぶことがたくさんありました。 最後の感想には,「もっとたくさんの伝記を読んでみたい。」「伝記には,人の生き方を変えるほどの力がある。」「どの偉人も,はじめからすばらしい人だったわけではなく,あきらめないことや失敗しても努力を続けたことが共通点だ。」といったことが書かれており,学習を通しての大きな学びを感じました。 作成中![]() 少し前には5年生の子どもが作成した問題もありました。 子どもたちは,子どもが考えた問題を熱中して解きます。 どのようなものが完成するのか楽しみです。 今日の給食![]() 朝のヘルスケアタイム♪
月・水・金の職員朝礼の終わりに進めている「イングリッシュシャワー」と「食育イズ」に続き,第3弾は養護教諭による「ヘルスケアタイム」です。ちょうどインフルエンザが流行している時期なので,予防法と家庭での感染予防対策について教えてもらいました。
専門的な知識や技能を共有することで,教職員同士が研鑽を深め,それをまた教室の子どもたちへと広げていくことができればすばらしいなと考えています。資料を載せておきますので,ご家庭でも健康にご留意ください!☞のびのび 臨時号 ![]() ![]() ![]() 京都市内めぐり![]() ![]() ![]() 6年生にとっては楽しみな行事の1つです。 京都市内の史跡名所を市バスや地下鉄等を使って見学してくるという壮大なものです。 嵯峨めぐり拡大版とはいえ,ちょっと心配なところです。 京都市内めぐりは2月16日(金)です。 そこに向け時間をかけて綿密な計画を立てていきます。 京都府の様子を調べよう![]() 詳しく調べています。 地図帳をよく見て!! 「あ!桂川って書いてある!!」 「どこどこ?」 「ここ!南の方!」 「本当だ!」 と子どもたちは喜び合っていました。 地図帳を見ることにもずいぶん慣れてきましたね! 交通事故を防ぐために![]() ![]() ![]() イラストを見て,どんな危険がかくれているのかを話し合い,事故を防ぐためにはどのようにすればよいかを考えました。 そして,身の回りには道路標示やカーブミラー,ガードレールなど事故を防ぐためにいろいろな工夫があることも確認しました。 登下校中や普段の生活でも,かくれた危険に気づき,交通事故にあわないように安全な行動ができるようにしたいです。 大きいかず![]() ![]() ![]() 今日は,じゃんけんをして,グーで勝つと 数え棒を1本,チョキは2本,パーは3本とって,数え棒が多くとれた方が勝ちといったルールの「ぼうとりゲーム」をしました。数え棒を数えるときに,見ただけで何本とれたか分かるように,工夫して並べました。子どもたちは,今まで数えるときには「2とび」や「5とび」をを使っていたので,今日もその数え方をしている子が多くいました。しかし,10ごとにまとめておくと,「大きい数も分かりやすいね。」と言っていました。 どんどん取り扱う数が大きくなっていきます。どんな数ごとに分けると考えやすいか,その時々で使い分けていけるようにしていきたいです。 彫りに入ってきました![]() ![]() ![]() 版に下絵を写し彫刻刀での彫りに入ってきました。 昨年は線彫りでしたが,今年は面彫りをしています。 版画ですが,細かな表現にチャレンジしている児童も多く完成が楽しみです。 電気の性質とその利用![]() ![]() ![]() この日は手回し発電機で電気を作ったり作った電気をコンデンサーにためたりしました。 実験を通して,手回し発電機で作った電気やコンデンサーにためた電気は乾電池と同じような働きをすることに気付いていました。 |
|