![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:120 総数:878957 |
ナイスピッチング!![]() 新人戦の頃にくらべて、フォームもかっこよく(美しさは強さです!)球威も増したように感じます。やっぱり、毎日の積み重ねは大きいですね。 でも、これが使いたい時に使えないとダメ。試合で100の力を出すには、練習で120できる必要があると言います。 ますます腕に磨きをかけて、“勝てる選手”になってください。 にぎやかなサポート
最近、時間を見つけて3年生の終学活におじゃましています。終学活を見れば、「そのクラスが普段どのように生活しているか?」「何を大切にしているか?」が わかるからです。
きょうのクラスは、仲間のスピーチが終わったあと いきなりエールを送りだしました。前の2人に合わせたクラス全員のエールです。 その大迫力に、発表者は はにかみながらも嬉しそうでした。 ![]() ![]() 技術科 プレゼンテーションを極める
3年生は、技術科の授業で プレゼンテーションに取り組みました。
パワーポイントを使ってどのように伝えたい内容を示していくかが、腕の見せどころです。 この学習は、自らの伝達力を高めること、ひいては対人関係をよりよいものにするトレーニングにもつながります。 発表の内容も、方法も、一人ひとりの個性にあふれた見ごたえのあるものとなりました。 ![]() ![]() ![]() 小中いっしょに、「おはようございます!」
よんきゅう絆プロジェクトの取り組みの一つとして、“西ノ京ブロック合同あいさつ運動”が 始まりました。
生徒会本部役員と評議・専門委員が 各小学校に出かけて、児童会の役員とともに登校する児童に声を掛けました。 「おはようございます!」元気な声を出すと、返ってくる声も元気になります。小学生の前だけに、先輩らしくいいあいさつができている人が多かったように感じました。 この運動は12日(金)まで、あと2日続きます。 ![]() ![]() 図書室を 過ごしやすく
きょう(9日)放課後、評議・専門委員会が行われました。
図書委員は、会議・打ち合わせのあと、図書棚の掃除と図書の整理に取り組んでいました。図書室が、みんなにとって使いやすいものになるように努力してくれています。ありがとう! 一度、時間を作って図書室をのぞいてみませんか?けっこう楽しい本が、たくさんありますよ。 ![]() ![]() 学校だより 第10号エレベーター・渡り廊下の基礎工事、終わる
山のように積み上げられていた土が もとに戻され、その上に舗装が行われました。本館・新館の間に新設されるエレベーター・渡り廊下の基礎工事が完了したようです。
2枚目の写真の、コンクリートで囲まれた四角い空間に、エレベーターの箱が来るということです。そして、鉄筋に緑で色づけされた部分に、渡り廊下の柱が取り付けられるという話でした。 完成した様子を想像してみてください。 ![]() ![]() “送る会”に向けて
校舎のあちこちから、卒業をテーマにした曲が聞こえてきます。階段を上がってみると、吹奏楽部のメンバーが “3年生を送る会”で披露する曲の練習をしていました。
3年生が中学校に登校するのも、あと50日足らず。今までお世話になった先輩のことを思いながら、心を込めて曲を紡ぎます。 ![]() ![]() ![]() 冬に鍛える![]() ![]() 学校生活、再開!![]() ![]() 写真は、3年生の終学活の様子です。仲間のスピーチをしっかり支えようとする姿勢、先生の話を逃さず吸収しようとする眼差しが気持ちよかったです。 |
|