京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up44
昨日:73
総数:673364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

4年生 琵琶湖疏水見学5

 第二たてこう,第一トンネルの出口を見た後,高さが高くなっている橋を見ました。船が通れるように,高さを上げていたようです。
画像1
画像2

4年生 琵琶湖疏水見学4

 長良山を登り切り,下りに差し掛かると,途中に見えてくるのが「第一たてこう」です。子どもたちは想像していたより大きいことに驚いていました。先日学校の砂場に穴を掘る体験をした子どもたち。1m掘ることも大変だったのに,47mも掘り進めたと思うと,「昔の人たちは本当にすごい!」「想像もできない大変さだっただろう。」と子どもたちは口々に話していました。
画像1
画像2

4年生 琵琶湖疏水見学3

 第1トンネルを見学した後,いよいよ小関越えのスタートです。みんなで山道を登りました。ただ歩いているだけでも疲れるのに,2436mも掘り進めた先人たちに感銘を受けている様子でした。
画像1
画像2

4年生 琵琶湖疏水見学2

 山に向かって流れていく不思議な水の様子を見学したかったのですが,ちょうど清掃中で見ることができませんでした。しかし,そうして今でも疏水を守ってくださっている方々がおられるということを知ることができる機会となりました。
画像1

4年生 琵琶湖疏水見学1

 いよいよ今日は,琵琶湖疏水見学!これまで学習してきたことを,実際に自分の目で見て肌で感じて学べることを,子どもたちは心待ちにしていました。前日に社会見学に行くための調べ学習を,さらに自分でしてきている子もいるくらいです。感心します。
 まずは琵琶湖の取水口まで行き,琵琶湖疏水の旅スタートです。
画像1
画像2

2年 パスゲーム

画像1
い組とろ組でパスゲームを行いました。お互いがいつもと違う人たちと試合をしたため,新鮮だったようです。試合が終わってから,「どうして負けたのかな?」「どうすればもっと得点が取れるんだろう」と作戦会議をしているチームを多く見ました。

日本料理アカデミー食育授業 4

画像1
画像2
画像3
本日は、6年ろ組で授業をしていただきました。

ほんまもんに出会える、本当に素晴らしい経験をさせていただきました。

にじの子 「ゆうれいなっとうの絵をかこう」

画像1画像2
 学習発表会が終わっても子どもたちは絵本『ゆうれいなっとう』を読みながら,学習発表会の余韻に浸っています。
 今日の図工の学習では,「ゆうれいなっとう」のお話の中でどの場面がお気に入りなのかを選び,コンテを使って絵を描きました。時折「ゆうれいなっとう」の歌をうたいながら楽しそうに絵を描いている姿も見られ,ほほえましかったです。

にじのこ 毎朝 姿勢体操

画像1画像2
 片足バランスに続き,毎朝行っている「姿勢体そう」。「さんぽ」の曲に合わせて動きます。最近では,大分覚えてできるようになってきました。腕を上にしっかりあげたり,肩をまわしたりして,身体がとっても気持ちよくなります。身体の調子を整えて,1日のスタートです。

日本料理アカデミー 食育授業 3

画像1
画像2
画像3
指導していただいたことを忠実に行い、出汁のうま味を生かしたおすましを作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp