京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:94
総数:456399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年生 生活 学習発表会の練習

画像1画像2
学習発表会に向けての練習が始まっています。学習発表会では「なかよし いっぱい だいさくせん」というテーマで,生活科で学習したことを基にした劇の練習に毎日取り組んでいます。この日は,学習発表会に向けての意気込みを子ども達に聞きました。すると子ども達から「あいてにつたわるようにはっぴょうしたい」「こころをひとつにがんばる」という言葉が出ました。1年生は「こころをひとつに」してこれから頑張って練習していきます!

1年生 算数 かたちづくり

画像1画像2
算数では「かたちづくり」を学習しました。この時間は三角の色板ではなく,棒を使いました。まずは,教科書と同じ形を作り,その後に,自分の好きな形を作りました。子ども達は「こんな形ができた!」と意欲的に取り組んでいました。

10月25日(水)の給食:ボルシチ・ごぼうのソテー 他

画像1
 今日の給食の「ボルシチ」はロシア料理の1つです。鮮やかな赤色が特徴的な料理ですが,この赤色は「ビーツ」という野菜を使用することにより出る色です。給食では,ホールトマトを使用し,作っています。パンともよく合い,今日もおいしく食べることができました。
 また,今日は秋においしい食べ物として「ごぼう」を紹介しました。秋から冬にかけてとれた「ごぼう」は,香りがよく,うまみも増しており,お腹の調子を整える食物繊維が豊富です。今日は,「ごぼうのソテー」として登場しました。煮物でごぼうを食べることが苦手でも,マグロフレークと一緒に,ソテーとして食べるとおいしかったようで,ごぼうのいろいろな食べ方を知ることができた献立でした。

◆今日の献立◆
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ボルシチ
・ごぼうのソテー

◇あじわいタイムより◇
・黒糖コッペパンがもちもちしていて,おいしかったです。ごぼうのソテーがシャキシャキしていて,おいしかったです。ボルシチは,トマトの味でおいしかったです。給食調理員さんに,いつもありがとうと思います。(1−1)
・今日のボルシチは,とてもパンに合いました。でも,ごはんでも相性がよいのではないかと思いました。(4−1)

2年 学習発表会にむけて

画像1
画像2
今週から学習発表会に向けての練習を始めました。

2年生は,音楽科で学習した「おまつりの音楽」を発表する予定です。

お祭りの様子が感じられるような,太鼓のリズムを,実際に和太鼓で叩きます。

リズムを合わせて,力強く叩けるように練習を重ねていきます。

5年生 学習発表会に向けて

画像1
学習発表会に向けて合奏で使う楽器の役割が決まってきました。
休み時間には,音楽室で練習する姿が見られます。
この頑張りがきっと実を結ぶと思います。

5年生 薬物乱用防止教室

5年生の薬物乱用防止教室がありました。
松井薬局の薬剤師の方々に来ていただき,「薬」についてのお話をしていただきました。
実験などを通して,子どもたちは正しい薬の飲み方や薬の種類を知ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図書委員会では・・・

昼休みに「お話ポケット」がありました。
地域の方にお話を読み聞かせしていただくのですが,今回は図書委員会の子どもたちも読み聞かせに参加をしてくれました。
5年生の子どもたちは,たくさんの他学年を前にしながら,しっかりと頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

お話ポケット

 今日の昼休みのお話ポケットでは,図書館教育支援部の方から五味太郎さん作『まどからおくりもの』を読んでもらいました。その後,図書委員会の子どもたちによるグレゴワール・ソロタレフ作『オオカミクン』の読み聞かせがありました。聞いている子どもたちからは,「読み聞かせをしてもらうと,自分で読むよりも気持ちが伝わってきました。」との感想も聞かれました。読書の秋にたくさんの本と出会い,すてきな本の世界にひたってほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

10月24日(火)の給食:かやくうどん 他

画像1
 今日は,肌寒い日にぴったりの「かやくうどん」でした。「かやく」とは,漢字で「加薬(加える薬味)」と書きます。薬味とは,料理に加えることで味を引き立てる食材のことです。今では,うどんなどに加えられる具のことを「かやく」といいます。白菜や青ネギなど,寒い時期においしい食材も入っており,かやくうどんでぽかぽかと体が温まりました。

◆今日の献立◆
・減量ごはん
・牛乳
・かやくうどん
・ほうれん草のごま煮

6年 体育科「マット運動」

画像1
画像2
画像3
マット運動の学習が始まりました。
5年生の時よりも難しい技に挑戦したり,より綺麗にスムーズに回ることを意識したりして学習に臨んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 冬休み明け朝会 授業・給食開始

学校だより

学校評価

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

年間行事予定

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp