京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:126
総数:456901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 調理実習 〜ごはんとみそ汁〜

家庭科の調理実習がありました。
今回は,「ごはんとみそ汁」を作りました。
味噌(赤みそ・白みそ・合わせみそ)やだし(にぼし・かつお)の種類をグループで選択し,それぞれの味を確かめることができました。ごはんも鍋で上手に炊くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 平行四辺形の面積

算数では,面積について学習しています。
今回は,平行四辺形の面積を求める方法を考えました。
子どもたちは,ペアや全体での交流を通して,様々な求め方を考えることができました。
画像1
画像2

第21回あじわいチャンピオン発表!

画像1
 今日は21回目のあじわいチャンピオンの発表がありました。今回は,2年生がチャンピオンに選ばれました。昨日の和献立についての感想でした。五色のすまし汁にいろいろな色があったことや,学習したことを思い出して書いていたことがよく,チャンピオンに選ばれました。2年生は,書くスペースがなくなるほど,いっぱい書いて出してくれることが多いです。学んだことや疑問に思って調べたことなど,いろいろなことを書いていて,食に詳しくなってきているようです。

10月27日(金)の給食:春巻・カレーあんかけごはん(具)

画像1
画像2
 今日は,給食室で具材を作り,1つずつ包んで揚げた春巻きがでました。まぐろフレーク,たけのこ,しいたけ,はるさめが入っており,いろいろな味が楽しめます。皮がパリッとしていて,子どもたちもおいしそうに食べていました。

◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・カレーあんかけごはん(具)
・春巻

◇あじわいタイムより◇
・春巻の表面がパリパリッとした食感で,口の中で味わえました。(1−1)
・今日の春巻に入っているしいたけが苦手だったけど,他の具材と一緒だったので,おいしく食べることができました。(4−1)

第1回 下京中学校ブロック小中合同学校運営協議会開催

画像1
画像2
 10月26日(木),第1回 下京中学校ブロック小中合同学校運営協議会を開催しました。
 全国学力学習状況調査の結果から,現在の下京中学校ブロックの児童生徒の様子を分析しました。
 ブロックの児童生徒の様子としては,大変真面目に学習に取り組んでいるものの,学習することの意義や現在の学習が将来役に立つかどうかについて,十分な確信が持てていない生徒もいることが確認されました。
 そこで,中学校で取り組んでいる「チャレンジ体験」や「仕事場訪問」等,働くことの意義を直接学べる機会を充実すべく,地域の協力を得ながら協力事業所の更なる開拓について取り組んでいくことが話し合われました。

第5回 小中連携主任会

画像1
 10月25日(水),第5回 小中連携主任会がありました。
 今回は
1.人権標語とあいさつ運動
2.チャレンジ体験
3.下京中学の入学説明会
4.出前授業
5.心の輪キャンペーン
について打合せました。

下京中学校ブロックとして,子どもたちの9年間の学びを実り多いものにしていきます。

10月26日(木)の給食:10月のなごみ献立

画像1
画像2
 今日は,10月の和(なごみ)献立の日でした。京都の三大漬物の1つとして知られているしば漬がでました。京都で作られたなすと赤じそを使用したしば漬です。初めてしば漬を食べた子もいて,味わった感想はそれぞれでしたが,ごはんと一緒においしく食べることができました。「すっぱくておいしい!」「ごはんと一緒に食べるとおいしい!」といった声が聞こえてきました。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・さんまのしょうが煮
・小松菜とゆばの煮びたし
・五色のすまし汁
・しば漬

◇あじわいタイムより◇
・しば漬をごはんと一緒に食べたらおいしかったです。とても合ってておいしかったです。(1−1)
・五色のすまし汁は,いろいろな色感があって,とてもおいしかったです。しば漬は,すっぱくてとてもおいしかったです。(2−1)

5年生 書写

画像1
書写の学習では,「自然」と「登る」のどちらかを選んで書きました。
漢字と平仮名のつり合いや,漢字どうしのつり合いを考えながら文字の大きさに気をつけて書きました。
子ども達は,自分達で字を選べるということもあり,より意欲的に学習に取り組んでいました。

5年生 ジュニア京都検定 基礎コース

ジュニア京都検定を実施しました。
京都の歴史や文化などの問題に子どもたちは取り組みました。
これまでの生活経験や総合的な学習の時間での学びなどをもとに,一生懸命に取り組むことができました。
結果は,12月中旬の予定です。
画像1
画像2

1年生 図工 おって たてたら

画像1画像2
図工科では「おってたてたら」の学習しました。白の画用紙を折って絵を描きました。同じ白画用紙を配ったのに,子ども達の自由な発想により様々な作品が仕上がりました。子ども達は,はさみやクレパス,ペンを使い一生懸命作品を仕上げていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 冬休み明け朝会 授業・給食開始

学校だより

学校評価

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

年間行事予定

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp