京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:75
総数:642573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「あきまつり」へ いらっしゃい!

生活科の「あそんで ためして くふうして」の集大成として,
明日いよいよ1年生を招待します!

お家で集めてもらった廃材からとっても素敵で楽しいお店が誕生しました。

今日は最終仕上げをしたり,
プレオープンでお試し営業をしてみたりしました。

「明日,1年生楽しんでくれるといいな!」

“はじめの言葉”や“おわりの言葉”等も準備しました。
ドキドキ ワクワクです!
画像1
画像2
画像3

心を込めて踊った!渡月橋!

画像1
画像2
画像3
前日のリハーサルでは緊張してガチガチでしたが,
本番はみんな緊張しながらも「自分たちらしく」踊ることができました。
笑顔で踊る
なりきって踊る
「みんな」で踊る
そんな姿を見せることができたかと思います。

「うわ!花が咲いた!」
「きれい!」
「渡月橋や!」
「すごい!」

見ていた方々に2年生が表現したかったことが届いたことがとても嬉しかったです。

「楽しく踊れた!」
みんなニコニコでした。

運動会☆

土曜日の運動会 開会式の様子です。

行進は足をそろえたり姿勢よく歩いたりするのが思ったより難しく,
全校練習で何度も練習しました。
普段は何気なく「歩く」ということをしていましたが,
意識すると簡単なことではないと知りました。
姿勢が悪いと特に苦労しました。

1年生の隣りでお手本になれたかな?
3・4・5・6年生のかっこいいお手本に学べたかな?

来年も楽しみです☆
画像1
画像2

あさがおさん ありがとう

 春から育ててきたあさがおの振り返りをしました。

 子どもたちは「種から花になったけど,またいっぱいの種に戻った!」「こうやってずっとつながっていくんやな。」ということに気付いていました。
 また,「あさがおさん,きれいなお花を咲かせてくれてありがとう。」次の1年生のときもきれいなお花を咲かせてね。」「またあさがおを育てたいな。」「ほかのお花や野菜・くだものも育ててみたいな。」と感想を書いていました。

 あさがおを育てることを通して,命ってこうしてつながっていくんだということを感じることができました。ほかの植物も育ててみたいという声がたくさん聞けてうれしいです。次も愛情たっぷりで育ててほしいです。
画像1

招待状をもらいました!

 今日の給食時間に,2年生が招待状を届けに教室に来てくれました。明日,2年生の各教室で「あきまつり」をするそうです。「去年の秋に体育館であきまつりしてはったね!」「ぼく,去年も招待してもらったよ。」と数人の1年生が言ってました。初めての子も去年行った子も,明日が楽しみですね。
画像1

次の目標に向かって

画像1
画像2
画像3
代休日明けの演劇鑑賞をはさんだこともあり,運動会がもうずいぶんと前のような気がします。
この日は運動会のビデオを鑑賞した後に作文を書きました。
夏休み明けそれぞれがそれぞれの「なりたい自分」をイメージし取り組んできた運動会。「頑張ってきた自分」「支えてくれた友だちへの感謝」「これからの自分」などを見直し作文を書きました。
今回の運動会で得た力を次の目標へ!
Go for it 〜目標に向かって〜 は新たなステージへ!

なお、この日に書いた作文と運動会のビデオは次回の懇談会で見ていただく予定をしています。
どうぞお楽しみに!!

運動会を終えて

画像1画像2画像3
運動会を終えて,満足感と少し疲れた様子の5年生ですが,休み時間には外で元気に走りまわる姿が見られました。

授業では,「運動会を終えて」というテーマで作文を書きました。
書いた感想文を読んでいると5年生にとって高学年として迎えた今年の運動会は,今までない特別なものとなったようです。

白熱した騎馬戦の時の気持ちやチームで作戦を話し合ったこと,うれしかったこと,くやしかったことなど,それぞれの思いがありました。その中でも,友だちと支え合ったり,協力したりすることの大切さはたくさんの子が感じていたようです。

運動会を運営する係としてのがんばりも,大変だった分心に残ったようです。そして,6年生の姿を見て来年はあんな風になりたいなという思いも強くもちました。「がんばった」「これからもっと成長したい」と思えるすばらしい運動会になりました。

演劇鑑賞教室

画像1
運動会の代休明けは,朝から劇団四季のミュージカル「ガンバの大冒険」を鑑賞しにロームシアター京都 ローム・スクエアまで出かけました。
このミュージカルのテーマが「踏み出そう,自分を信じて。立ち向かおう,仲間を信じて。」といったものでした。運動会の自分たちの姿ともどこか重なる部分もあったのではないでしょうか。
6年生は運動会が終わりほっと一息したところですが,今回のプロの演劇を鑑賞することで自分たちの学芸会の演技にも生かしてくれることと思います。

演劇鑑賞の後は京都市動物園へ。
お昼ご飯とグループごとに自由散策。
「久しぶりに動物園に来た!」という子どもたちがほとんど。いいリフレッシュとなったようです。
画像2

閉会式

 平成29年度 運動会が終了しました。
 今年は少しの差で,白組が優勝しました。おめでとうございます。赤組の皆さんも本当によく頑張りました。すばらしいです。
 天候にも恵まれ,最高の運動会ができました。これも,子どもたちのがんばりはもちろんのこと,保護者の皆様,地域の方々のご協力によるものだと感謝しております。
 本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

24  Go for it 〜目標に向かって〜 5  6年

 仲間と協力して,技が決まっていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/1 (祝)元旦 学校閉鎖日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業
1/6 冬季休業
1/7 冬季休業

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp