京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up26
昨日:31
総数:410252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

梅小路小学校 研究発表会

11月2日(木)
 文部科学省指定「教科等の本質を踏まえたアクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法の改善のための実践研究」梅小路小学校研究発表会を行いました。
 自ら考え,行動する「生きる力」を身に付けた子どもの育成 〜「主体的・対話的で深い学び」を実現するカリキュラム開発と実践〜に向けて研究を進めてきました。
【国語科】・【算数科】・【外国語・外国語活動】の教科で全学年6つの公開授業,そして,各教科の分科会を行いました。
 記念講演では,元文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 井上一郎 先生に『新学習指導要領を踏まえたアクティブ・ラーニングの展開 ― 自ら考え,行動する子どもを育てる授業づくり ― 』というテーマで教師主導の授業からの脱却・カリキュラムマネジメント・新学習指導要領を踏まえた授業づくりや授業改善について,今後につながるたくさんのことを教えていただきました。
 当日は,京都市・京都市外から多くの学校関係者の方にお越しいただき,ありがとうございました。
 

画像1
画像2
画像3

【2年生】みのまわりの形はっ見したい!

画像1
画像2
画像3
 タブレットで撮った,校内の『さんかく・しかく』の写真に線を引き,さんかく・しかくを見つけました。線を引くときは定規で!そして専用のペンで形を確かめました。
 そしてここからが2年生です!三角形と四角形という言葉に初めて出会い,分けて見ました。三角だと思ったのに,三角形ではないのはなぜなのかな?と疑問に思う子どもたち…。

 明日は三角形と四角形のきまりを発見していきたいと思います。


【2年生】ドレミのうた

画像1
画像2
画像3
 大人気のドレミのうた!休み時間にドレミの歌に合わせて,歌い・踊り,楽しみました。自分たちで踊りを考えたり,とても楽しそうに歌っていました。

【2年生】お箸の持ち方 使い方

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の船田先生とお箸の持ち方 使い方について確かめました。
 お箸の大きさは,自分の手のひらより少し大きい方がいいことや,お箸の持ち方,使い方も知りました。最後にはお箸を正しい持ち方で動かしてみました。
 
 学習する前より,よりお箸も持ち方が上手になりました。

【2年生】冬野菜をうえたよ

画像1画像2
 種から大事に育ててきた冬の野菜が芽を出してきたので,畑にうえかえを行いました。
 大根やブロッコリー、キャベツをたくさんうえました。これから大きくなるのが楽しみです。

【2年生】けがとけつえきについて

画像1
画像2
画像3
 11月のともだちの日で「けがとけつえき」について学習しました。
 この日は中川先生に”けがやけつえき”について詳しく教えてもらいました。
 切り傷と擦り傷の違いや手当の方法を聞いて,子どもたちは興味津々です。

【2年生】おいもをぬいたよ

画像1
 2年生で育ててきたおいもを収穫しました。土から少し赤い顔をだしているのを見て,収穫を楽しみにしていた2年生。いよいよ収穫です。

 みんなで力を合わせてもぬけそうにありません。ほったり,声を掛け合ったりしてとても大きなおいもを収穫することができました。

 

【3年生】外国語活動「あったかカレーをつくろう!」

 外国語活動では今,「あったかカレーをつくろう!」という単元で,買い物の場面を設定し,カレーの材料を買いに行くという学習を進めています。もちろん本当にカレーを作るわけではありませんが,カレーを作ってあげたい家族を決め,どんなかれーをあげたいのか,そのカレーでどんな気持ちになってほしいのかなどをイメージしながら活動しています。
 今日は,1組で買物の場面の学習をしました。
元気に”Potato,please."といえたり
”How many?”と指折ってジェスチャーもできたり
”Here,you are."と相手の顔を見ていえたり。
とっても素敵なコニュニケーションの姿が見られました。
画像1

第1回 下京中学校ブロック小中合同学校運営協議会開催

画像1
画像2
 10月26日(木),第1回 下京中学校ブロック小中合同学校運営協議会を開催しました。
 全国学力学習状況調査の結果から,現在の下京中学校ブロックの児童生徒の様子を分析しました。
 ブロックの児童生徒の様子としては,大変真面目に学習に取り組んでいるものの,学習することの意義や現在の学習が将来役に立つかどうかについて,十分な確信が持てていない生徒もいることが確認されました。
 そこで,中学校で取り組んでいる「チャレンジ体験」や「仕事場訪問」等,働くことの意義を直接学べる機会を充実すべく,地域の協力を得ながら協力事業所の更なる開拓について取り組んでいくことが話し合われました。


第5回 小中連携主任会

画像1
10月25日(水),第5回 小中連携主任会がありました。
 今回は
1.人権標語とあいさつ運動
2.チャレンジ体験
3.下京中学の入学説明会
4.出前授業
5.心の輪キャンペーン
について打合せました。

下京中学校ブロックとして,子どもたちの9年間の学びを実り多いものにしていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp