京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:53
総数:711886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

3年総合「コンピューターの使い方」

総合の学習で,衣笠山について調べる中で,知りたいことをインターネットを使って調べることができるために,コンピューターの使い方を確認しました。3年生になって,ローマ字を習ったばかりですが,友達と教え合いながらローマ字入力をすることができました。コンピューターの使い方が分かってきたので,これから,インターネットを使って調べていきます。
画像1
画像2

3年社会「地域に残る古いものを見つけよう」

地域には,どんな古いものがあるのか考えました。子どもたちが見つけた「古いもの」を交流する中で,地域にはたくさんの古い道具・行事・建物があることに気が付くことができました。これから,地域にある古いものについて詳しく調べていきます。
画像1
画像2

3年国語「詩を楽しもう」

色々な詩を読みながら,好きな詩をどんどん見つけて,詩のイメージに合うように書き方を工夫したり,絵を描いたりして詩集を作っています。たくさんの詩に触れる中で,「自分でも詩を作りたい。」など,詩を楽しみながら学習を進めることができています。これからもお気に入りの詩をためていき,世界に一つだけのオリジナル詩集を作っていきます。
画像1
画像2

にじのこ 収穫した稲わらでしめ飾りを作りました

画像1画像2画像3
 にじのこ学級で育てて収穫した稲のわらを使って,お正月のしめ飾りを作りました。
 2つの束をねじりながら組み合わせるので,根本をにぎって押さえる人,ねじる人など,力を合わせ,役割を交代しながら作りました。6時間目に高学年は社会でお正月について学習し,その中でしめ飾りはお米作りの年神様を迎えるための準備だということも分かりました。お正月の準備もでき,あさってからは冬休みです。

4年はばたき「エコスクール発表会」をしました。

 3年生を招いての発表会。初めてのことなので,子どもたちも緊張した面持ちでした。それでも,発表回数を重ねるごとに声も大きくなり,聞いている3年生にとっても,発表している4年生にとっても,有意義な発表会になったと思います。
 振り返りを読んでいていも,感じたこと,学んだことがたくさんあったようで,うれしく思いました。また一つ,子どもたちの経験値が増えたなと感じました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育の学習

 体育の学習で,なわとびをしました。寒い中でしたが,子どもたちは元気に跳んでいました。冬休みの宿題にも,なわとびをします。いろいろな跳び方にチャレンジしてほしいです。
画像1

3年国語「言葉を分類しよう」

「動き・様子・物や事を表す言葉」を使って,グループで文を考えました。それぞれ思いついた言葉を出し合い,グループでホワイトボードにまとめて,発表しました。ほわーとボードを使って意見をまとめることは何回も経験しているので,グループで上手に話し合いながらまとめることができるようになりました。交流をする中で,同じ絵でも,様々な言葉を使って表すことができることに気が付くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年体育「ペース走」

自分のペースを知ることはなかなか難しく,初めの頃は,最初に全力で走りすぎてしまい,後半で歩いてしまうこともありました。何回か走るうちに,少しずつ自分のペースが分かってきて,ペースを考えて走りきることができるようになってきました。
画像1
画像2

4年体育科「ポートボール」の様子

画像1画像2
 子どもたちは寒さにも負けず,チームで協力しながら勝利を目指してがんばっています。勝敗がかかわるので,どうしてもきついものいいになってしまうこともありますが,ほかほか言葉を意識して励まし合っている様子もよく見られます。
 「パスが回せた。」「協力してできた。負けたけど楽しかった。」というコメントが振り返りにもたくさん書かれていました。

にじのこ 生活単元 にじのこカフェのくふう

画像1画像2
 きのうの「カフェ咲くあん」の見学をふりかえり,にじのこカフェに生かしたいことを発表しあいました。たくさん手が挙がり,これからの活動が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp