京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up10
昨日:28
総数:670911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

直角探し

算数の授業で「直角」について勉強しました。

ノートの角を見て,
「この角,どんな形をしていますか?」
と尋ねると,
「えっと・・・直線がまっすぐいって急にドーンって真下に下がっています!」
「こっちから見たら,急にドーンって真上に上がってるとも言えます。」
「ドーンっていっているのも,直線です!」
まだ学習していない「直角」という角の特徴について,自分たちが今持っている言葉を紡ぎ合いながら,どんどん意見が出てきました。

そこで,
雲のような角のない形の紙を用意し,
「この紙でも同じような角はつくれますか?」
と聞くと,
「できる!」
「簡単かんたん♪折ればできそう!」
と自分で考えたり,教え合ったりしながらあっと言う間に直角を作った子ども達。
「できた!」
そこで,
「本当にその角は(ノートの角と)一緒なのかな?」
と聞いてみました。
「うん!だって,こうやって重ねたらノートの角とぴったり合うもん!」
「ぼくも!!」
「わたしも!」
「あれ?・・・これはちょっとずれているかな・・・折りなおそう。」
しっかりと確かめる姿が出てきました。大切なことです。

「こういう角は特別な角で,名前があります。それは・・・直角といいます。」
「直角!」

「先生,ノートだけじゃなくて教科書にも直角があります!」
「黒板の角も直角な感じかするなあ・・・!」

「では,教室の中の直角探ししてみますか?」
「やった!!」

自分で作った紙の直角を様々なところにあててみる子ども達。
「床にも直角があった!!」
「めちゃくちゃ小さいけど,エアコンの鍵穴にも直角がある!!」

意欲的に学びを進めた子ども達でした。
お家でも直角さがしにチャレンジしてみてくださいね☆
画像1
画像2
画像3

キラキラタイムで発表しました!

画像1
画像2
画像3
月曜日のキラキラタイムで2年生は
「高齢者体験と敬老交流会を通して学んだこと」を発表しました。

高齢者体験では,
手や足に重りをつけて,目には黄色いメガネをかけて,手には軍手をはめてみると・・・
やっている時は「楽勝!」と思っていたけど,重りをはずしたとたん,体が軽くなって大変さを実感したことや,
自分もいつか年をとったら同じになるから,未来の為にできることを増やしていったり,荷物を持つ手伝いをしたりしていきたいというこれからの決意を伝えました。

敬老交流会では,
高齢者の方との交流の時,手をそっとにぎった時やゲームをした時の心遣いや,
緊張している自分に優しく話しかけて下さってホッとしたこと等を伝えました。

全校のみんなやお家の方々,それに高齢者体験や敬老交流会でお世話になったボランティアの方々がお忙しい中来て下さり,熱心に聞いてくださったおかげで,
2年生はやりがいをもって一生懸命発表することができました。
体験を通して学んだことや感謝,自分たちのこれからの決意,
しっかりと届いているといいなと思います☆

お世話になった方々,本当にありがとうございました☆

大すき いっぱい わたしのまち2

お客さんのためにしていること、秋の季節に合わせた工夫など、いっぱい見つけたようです。
画像1
画像2

大すき いっぱい わたしのまち1

秋の町たんけんに行ってきました。
今回は、「お店の方の仕事の内容を時間ごとに調べること」と「春と比べて変わったところはあるかな」という2つのめあてをもっていきました。よくお話を聞いたり様子を見たりして取り組んでいました。
またお家で話を聞いてみてください。
画像1
画像2

中間ランニング

画像1
月曜日から中間ランニングを頑張っています。
自分の走り続けられるペースを見つけ、一生懸命走っています。
でも少ししんどくなったら歩いてしまう子も・・・
そんな時は「走り出せぇ♪」と歌いながらテンションをあげています。
朝休みには、5・6年生を見習って、小運動場を走って自主練習に打ち込む子達もいます。
来週の持久走大会、がんばりましょう!

校内持久走大会に向けて

画像1
画像2
 来週の持久走大会で走るコースを今日は走りました。普段は小運動場のトラックを走っているのですが,今日は大運動場や校門前を通るコースだったので,いろんな景色を見ながら走れて楽しかったようです。

 中間ランニングも今日で3日目です。昨日の自分の記録より上回れるように頑張っています。

持久走大会 応援よろしくお願いします!

 中間ランニングでは,軽快な音楽に背中を押され快調に走る元気な子どもたちの姿が見られます。いよいよ来週に迫る持久走大会に向けて,各学年ランニングに取り組んでいるところです。持久走大会当日は参観可能ですので,お時間ございましたらぜひ応援に足を運んでいただき,熱い声援を送っていただきたいと思います!
 なお,当日までのお子たちの体調管理には十分注意をしていただきますよう,よろしくお願いします。
☞案内はコチラ

嵯峨中授業体験 英語

画像1
英語は,音声を聞いて単語の最初のアルファベットを書いてみようといった授業でした。
画像2

嵯峨中授業体験 美術

画像1
美術は,レタリングで自分の名前を明朝体で書いていくといった授業でした。
画像2

嵯峨中授業体験 技術

画像1
技術は,プログラムの役割を知り,簡単なプログラムを組むといった授業でした。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 個人懇談会 読み聞かせ 大覚寺植樹体験5年 環境によいことをする日 学校安全日
12/16 PTAフェスティバル
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会 フレンドリー給食
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会 フッ化物洗口 放課後まなび最終日

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp