京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:670902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

道徳「マラソン大会」

画像1
金曜日の道徳のめあては
「何かをやりきることについて考えよう。」

資料は「マラソン大会」。

「今にぴったりや!!」
とみんな。

「これまでにやり切れなくて後悔したことある?」
と聞くと・・・
いろいろ出てきました。
中には,
「昨日の試走。足がちょっといたかったけど,まだ走れたと思った。」
「テスト。もっと頑張ればできたかもしれなかったけど,諦めてしまった。」
という話もありました。

資料の「マラソン大会」というお話は,
走るのが得意でないあやちゃんという子と,
走るのが速いゆみちゃんという2人の女の子が出てきます。
はじめは「もう無理。」と思ったあやちゃんは走ることをやめてしまうのですが,ゆみちゃんに励ましてもらったり,一緒に練習する中で2人で速く走るコツを見つけていったりしたことで,
マラソン大会の本番,
「やり切った!!」
という清々しい気持ちでゴールできたという話です。

子ども達は
「初めに走るのを辞めてしまったあやちゃん」の気持ちに寄り添い,
「ゆみちゃんと走り方の研究をはじめたあやちゃん」の気持ちに寄り添い,
最後に「ゴールした時のあやちゃん」の気持ちを考えました。

みんな前日の試走や中間マラソンの経験もあるので,
本当に活発に意見交換をしていました。


そして,中間休み・・・

最後の中間マラソンでは・・・

「あのな,○○さんをゆみちゃんみたいに思ったら頑張れた!」
「しんどくなったけど,1回も歩かず走れた!」
「いい気持ち!!」
そんな清々しい子ども達の笑顔がみられました☆

素直でまっすぐで一生懸命な姿に心が温まりました。

12日(火)2時間目の持久走大会本番,がんばろうね!!

応援,よろしくお願いします☆
画像2

持久走大会試走!

金曜日に予定していた試走でしたが,
金曜日が雨予報だったので,
木曜日の4時間目に実施しました。

最初の1周は先生が先頭でみんなでゆっくり並んで走りました。
その後は各自のペースで10分間走りました。

「お腹が痛い。」
「ちょっと足が痛い。」
と言って先生が立っていないところでは歩いてしまう人も少なからずいました。

持久走はしんどいけれど,
心臓を鍛えるためにやっているよ!
しんどいのは心臓がしっかり鍛えられている証!ファイト!ファイト!

がんばっていました。

終わってから
「もっとがんばれば走れたかも・・・!」という後悔の声とともに,
「一生懸命走ったら速い人に思ったよりついていけた!」
という喜びの声も聞こえました☆

自分と向き合う持久走,
悔いのないようにできるといいですね!
画像1
画像2
画像3

国語「わたしはおねえさん」

画像1
国語で学習している「わたしはおねえさん」の主人公は2年生のすみれちゃん。
自分たちと同じところや少し違うけれど気持ちは分かる!というところがいっぱいつまった物語です。

この時間は「あらすじ」を捉えることを目標に学習しました。
場面ごとに,すみれちゃんのしたことを短くまとめます。
真剣な時間。

最後はできたあらすじを自分なりに伝えてみたたりもしました☆
画像2

野菜大すき! 英語の授業

今,英語では「やさい大すき」で野菜を表す英語表現に慣れ親しんでいます!
木曜日はスリーヒントクイズで野菜あてクイズをしました。

ヒント1「curry(カレー)」

 carrot?

 No! 違います!

ヒント2「circle(丸い)」

 potato?
 No! 違います!
 えっ何??

ヒント3「brown(茶色)」
 
 わかった!onion!
OK! 正解です!

ヒントの順番が大切。
聞いている側も真剣でした☆
画像1
画像2

What would you like?

画像1画像2画像3
 「好きなランチメニューは ”What would you like?”」
の最後の時間です。

 今日は,自分の作った2種類のランチメニューを友達に紹介して,どうちらがいいかを選んでもらいます。

 いろいろな友達とくり返してやり取りをしていくうちに,だんだんと慣れてきてメニューの内容やおすすめポイント,値段なども英語で伝えられるようになり,楽しくコミュニケーションができました。

楽しく遊んだよ

画像1
画像2
画像3
 聾学校のお友だちが5時間目に交流に来てくれました。

 まず,聾学校ではどのようなことを勉強しているのかを教えてもらいました。嵯峨小学校の1年生と同じように平仮名を勉強したり,あさがおを育てていたと知りました。また,チャイムや避難する際には防犯ベルなどの音ではなく,見えるようにライトで知らせるところはちがうところということを知り,驚いていました。
 聾学校のことを知ったところで,じゃんけん列車と手つなぎ鬼をして遊びました。話をする時には口をしっかりと開けたり,目を見て話したりすることを意識していました。

 最後は手話で「ありがとうございました。」「さようなら。」をしました。「次は1時間だけではなく,たくさん遊んだり勉強したりしたいな。」と子どもたち。また今度が楽しみですね。

小さな巨匠展 作品づくり その2

画像1
画像2
画像3
 びりびり ぺたぺた びりびり ぺたぺた
みんなで作業をすると,1時間で 大きな白いケーキができました。

 「次はこのケーキにイチゴをのせよう。」
 「ろうそくを立てよう。」
 「ホイップクリームのかざりもつけたいな。」
と,話し合い,次回に向けて,意欲満々です。
  どんなケーキができるか楽しみです。

小さな巨匠展 作品づくり その1

 2月の「小さな巨匠展」に向けて,支部のお友達が集まって,作品づくりをしました。

 大きな段ボールの丸い土台を見て,何ができそうかを考え,「大きなケーキ」を作ろうということになりました。そのために,みんなで白い紙を小さくちぎって,貼りつけました。

 びりびり ぺたぺた びりびり ぺたぺた  根気よく段ボールが見えなくなるように貼りました。
画像1
画像2
画像3

花灯路 台に張り付けて完成!

画像1画像2
和紙に描いた嵯峨・嵐山の風景を灯篭の台に張り付けました。

四角い灯篭にぐるりと巻き付けながら,のりで貼って完成です。

立ててみるととても雰囲気があります。夜の町にこの灯籠がならび灯りが灯ると・・・より美しくなるでしょう。

嵐山花灯路はいよいよ明日からです。5年生の作品は阪急嵐山駅の横あたりに並ぶ予定です。ぜひ,観に来て下さい。

道徳

画像1
3時間目は道徳の学習でした。
今日は,担任が各クラス交換の道徳でした。

1組は「家族の一員」
2組は「1枚の絵」
3組は「少しだけなら」
というお話から考えていきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 個人懇談会 読み聞かせ 大覚寺植樹体験5年 環境によいことをする日 学校安全日
12/16 PTAフェスティバル
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会 フレンドリー給食
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会 フッ化物洗口 放課後まなび最終日

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp