京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:670901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

さが小あきまつり1日目(1)

画像1
画像2
画像3
 今日は,待ちに待った「さが小あきまつり」でした。

 はじめの会は,ドキドキしながら司会をしたり,ルール説明をしたりしました。園児さんがいろんなお店をまわっているとき,1年生は「さかなつり,おもしろいよ〜。」「どんぐりころがし,いらっしゃい。」と呼び込みをしたり,優しくゲームのルール説明をしていました。

お話の絵 鑑賞

「あの絵,いいよな・・・」
「ちょっと遠くから見てみたら,何か見え方が変わるかな!」

鑑賞中,
シーンとした教室の中で子ども達の目はキラキラ!
そんな言葉が聞こえてくるようでした。

画像1

中間休みの風景

画像1
「オーイ!こっち!こっち!」

小運動場には元気いっぱいのみんなの声がこだましていました。

ビッグマウンテンに登ったり,
おにごっこをしたり,
ドッチボールをしたり,
遊具で遊んだり,
みんな元気いっぱい!いきいきしています!

そばにいるだけで力が湧いてきます☆

「元気な子」

画像1
画像2
今日の書写は,
硬筆展に出品する作品の書き初めをしました。

2年生の課題は・・・

「元気な子」

元気いっぱいのみんなにぴったりの言葉です!

シーンとした集中できる環境を作って,
お手本のポイントをよく見ながらフェルトペンで書きました。

「1つ1つの字に集中していたけど,全体のバランスが小さくなってしまった!」
「この字はうまく書けたけど・・・」
1枚目の字を見て改善策を見出し,
2枚目に挑戦する姿はもっともっと真剣でした!

白熱 ビブリオバトル!

画像1
昼休みに4年生の教室では
ビブリオバトルが開催されていました。

さあ,どんな本がチャンプ本になるのでしょうか!!

みんなの本への熱い思いが伝わってくるようでした。


なかまウィーク「これっていじめ?」

画像1
画像2
先日のなかまウィークでは,「いじめ」について考えました。
「いじめ」とはどのようなものなのか,
未然に防ぐにはどのように過ごせばよいのだろうか…
学級で話し合ったあとは,学年のみんなで話し合いました。

話し合って考えよう

画像1
画像2
 11月の人権学習のテーマは,「いじめ」についてです。
 月曜日に,各学級で「いじめ」が起こらないように自分はどのような行動を取ればいいのか考えました。
 そして,本日考えたことを学年集会にもちよりどんな学年にしていきたいかを具体的に話し合いました。「相手のことを考える」,「傍観者にならない」,「注意をする」,「相談にのる」などの意見がでたので,どの立場になっても正しい判断ができるように意識してほしいです。
 明日は,話し合ったことから,標語作りをします。1つ1つの行動に責任をもってみんなで学校生活をよりよいものにしてほしいです。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁でした。ヒレカツは,手作りで約1100枚心をこめて作りました。ぶたヒレ肉に下味をつけ,打ち粉をまぶし,衣をつけます。そして,パン粉を丁寧につけ,油で揚げていきます。カリッとおいしく揚がりました。教室で,砂糖・ケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋がらしで作ったソースをかけて食べます。どんな反応をしてくれるかな?とても楽しみです!!

子どもは風の子

画像1
画像2
画像3
寒い日が続きます。
そう思っているのは大人だけなのでしょうか?
昼休み下駄箱の前を通ると上ぐつが並んでいるのです。つまり…多くの子が外に遊びに出ているのです。
各クラス休み時間になると,みんな遊びをしているところをよく見かけます。
そういえば,夏休み明けから運動会・学芸会となかなかみんなで遊ぶ機会がなかったのかもしれません。

ランチルーム

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・おから・はくさいの吉野汁でした。今日は,2年2組がランチルームで給食を食べました。さばのしょうが煮は,骨がついているので,上手に食べるのが難しいおかずです。そこで,今日のミニ食育指導では,「魚の上手な食べ方」について話をしました。骨のとり方を順番に説明すると,「ここに切り目を入れるのか。」,「とった骨,ちゃんとお皿のはしにのせれたよ。」とがんばってチャレンジしていました。これからも魚を上手に食べられるように,たくさん練習していきましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/9 英語でコミュニケーションをしよう(嵯峨中)
12/11 校内持久走大会4・5・6年 体重測定1年 クラブ活動 制服採寸6年(15:40〜) 銀行振替日
12/12 校内持久走大会1・2・3年 体重測定6年 絵本の会公演6年
12/13 スクールカウンセラー来校日 体重測定2年 嵯峨嵐山めぐり6年
12/14 個人懇談会 フッ化物洗口 
12/15 個人懇談会 読み聞かせ 大覚寺植樹体験5年 環境によいことをする日 学校安全日

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp