京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:33
総数:670937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学〜琵琶湖疏水の旅〜疏水記念館にて

画像1
画像2
今日の学習の総復習!!
疏水記念館では
疏水工事に携わった多くの方の貴重な資料や
展示物を見ることができました。

また記念館の外はインクラインがあった場所でした。
「ここをずっと上っていくと,お弁当食べた場所があるんだ!
 つながっているんだ1!」
「あ!やっぱり京都に物などを運ぶ用のレールと,上っていく用の
 レールがある!」

などなど…。たくさんの気づきがあったようです。

今回の社会見学を通して,
京都市のために働いた人々のおもいや
努力を感じたでしょうか?

帰りのバスは…
ウトウトかと思いきや,
とても元気な子どもたち。

たくさんの学びがあったと思います。
しっかりとノートに書き留めてくださいね!!

社会見学〜琵琶湖疏水の旅〜美しい水路閣編

画像1
画像2
おいしいお弁当をいただいた後は,
南禅寺の中にある水路閣へ行きました。


社会見学〜琵琶湖疏水の旅〜インクラインでお弁当編

画像1
画像2
あれ…この場所は…
そうです!
社会見学「蹴上浄水場」に行ったときにお昼ご飯を食べた場所です。

「ここは,琵琶湖疏水のインクラインだったんだ!」

前回は何も考えなかったのですが,再び来ると
点と点がつながり,線になったようです。


子どもたちはヘトヘトだったのでしょう。
お弁当はペロリと完食し,気がついたことをノートに
書いていました。

朝早くのお弁当作りありがとうございました。

社会見学〜琵琶湖疏水の旅〜トンネルが終わったら編

画像1
長い長いトンネルが終わり,子どもたちも
元気に小関越えをしました。

第一トンネルの出口を見た子どもたちは
「すごい!やっと琵琶湖の水にあえた!!」
と感動!!拍手が起こりました。

さあ,この水はどこにいくのだろう・・・!!

社会見学〜琵琶湖疏水の旅〜小関越え編

画像1
画像2
長等山を越える小関越えでは,疏水の水は
トンネルの中です。

事前の学習で学んだ「第一たてこう」を実際に見ました。

トンネル工事のための建物です。

「あんなに大きいんだ!!」
「これを自分たちで作ったの??」

先人たちの偉業に子どもたちは感心し続けています。

社会見学 〜琵琶湖疏水の旅〜

画像1
画像2
昨日の雨が嘘のように,天気に恵まれ
今日は,京都市の水の源「琵琶湖疏水」の見学に行きました。

バスで浜大津まで行き,琵琶湖を眺めながら疏水の旅へ出発です!!
琵琶湖の水を取り入れる取水口をまずは見ました。

「ここからわたしたちの住む街に水が届いているんだね…!!」

子どもたちは第一トンネルを見て,小関越えをしていきます♪


てんびんを使って

画像1
 算数の『重さ』の学習です。
 自分たちで作った天秤を使い,重さを比べたり,1円玉何枚分かを調べたりしました。楽しみながらも,「【1円玉○枚分】と言うと,実際に比べなくてもどっちが重いか分かるね。」と,きちんと学習内容に向かっている子がたくさんいました。

調べてみよう〜小松菜づくりの工夫〜

 『おいしい小松菜』をつくるための工夫を予想し,たくさんの意見が出てきました。さっそく調べて確認できるものはしていこうということで,コンピュータ室に行きました。インターネットで調べていると,【小松菜を育てるコツ】【上手に小松菜を育てるために】といった文章を見つけました。子どもたちはそれを見て,「へぇ〜,そうなんや。」「やっぱり予想の通りやった。」と見入っていました。
画像1

ランチルーム

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・さんまのかばやき風・関東煮でした。今日は2年1組がランチルームで楽しく給食を食べました。さんまのかばやき風を作っている様子を電子黒板でうつしだすと,「こんな大きな釜で魚を揚げているのか。」とびっくりしていました。カリッと揚がったさんまにかばやきのタレをからめて完成です!苦手な魚も,このような調理法だと食べやすいようでした。

*感想の一部を紹介します
・今日は,さんまのかばやき風がとってもカリカリしておいしかったです。ごはんと一緒に食べるともっとおいしかったです。
・さんまのかばやき風のタレの甘みがとてもおいしかったです。またこのメニューを作ってください。
・大根が苦手だけど,今日給食で少し食べられるようになりました。

11ぴきのねこ〜舞台裏〜

画像1画像2
 学芸会,3年生の『11ぴきのねこ』はいかがだったでしょうか?子どもたちは本当に一生懸命に,練習のがんばりを出していました。

 舞台裏では…。次の場面を待つ『ねこ』たち。ドキドキしながら舞台での劇を眺めていました。自分のセリフを練習している子,息もしていないんじゃないかと思うぐらいのドキドキした表情をしている子,様々でしたが,舞台の上では精一杯の演技を見せていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/6 まちたんけん2年 嵯峨中学校説明会・体験授業 体重測定5年
12/7 町別子ども会・集団下校  合同作品づくりたんぽぽ 体重測定4年 フッ化物洗口
12/8 読み聞かせ 聾学校交流1年・3年 体重測定3年 嵐山花灯路(〜17日)
12/9 英語でコミュニケーションをしよう(嵯峨中)
12/11 校内持久走大会4・5・6年 体重測定1年 クラブ活動 制服採寸6年(15:40〜) 銀行振替日
12/12 校内持久走大会1・2・3年 体重測定6年 絵本の会公演6年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp